お役立ち情報
実は汚いお湯に入ってる?エコキュートの掃除ポイントを徹底解説

目次
実は汚れたお湯に入ってる?
エコキュートはその便利さから多くの家庭で利用されていますが、定期的な掃除やメンテナンスを怠ると、気づかないうちに汚れたお湯に浸かってしまう可能性があります。
配管や貯湯タンクの内部には、日常的な使用によって汚れや不純物が少しずつ蓄積し、放置するとお湯の臭いや濁りの原因になります。
また、配管内の汚れがひどくなると、レジオネラ菌など健康に悪影響を及ぼす細菌が繁殖するリスクもあるため注意が必要です。
そもそもエコキュートはどんなしくみ?

エコキュートは、空気中の熱を利用してお湯を作る省エネ型の給湯機です。
基本の仕組みは「ヒートポンプ技術」を活用しており、電力を効率的に使うことでエネルギー消費を抑えながらお湯を沸かします。
具体的には、外の空気をヒートポンプユニットで取り込み、その熱で冷媒ガスを温め、コンプレッサーで圧縮して高温化し、その熱を貯湯タンク内の水に伝えることでお湯を作ります。
この仕組みにより、従来のガス給湯器よりも省エネ性能が高く、環境にも家計にもやさしいのが特徴です。
また、エコキュートを長く快適に使うためには、定期的な掃除やメンテナンスも欠かせません。
特に配管洗浄や貯湯タンクの水抜きを行うことで、清潔な状態を保ちつつ高い給湯効率を維持できます。
日頃の手入れが、エコキュートの寿命を延ばすポイントです。
エコキュートのお湯は飲めない?
エコキュートで作られるお湯は、基本的に飲料水としては適していません。
その理由は、貯湯タンク内にお湯を長時間ためておく構造のため、雑菌の繁殖や金属成分の溶出が起こるリスクがあるからです。
さらに、タンク内部や配管に汚れが付着すると、不衛生な状態になる可能性もあります。したがって、エコキュートのお湯を飲むことは避けましょう。
エコキュートは「給湯専用設備」であり、飲み水を供給する仕様ではありません。
そのため、タンク内を清潔に保つには配管洗浄や水抜きなどの掃除が非常に重要です。
これらの清掃を怠ると、タンク内に汚れが溜まり、お湯に臭いや濁りが発生することもあります。
メーカー別エコキュートの掃除方法や頻度

エコキュートの掃除で特に重要なのは、浴槽フィルター・ふろ配管・貯湯タンク内部の手入れです。
これらを定期的に掃除しないと汚れが蓄積し、不衛生になるだけでなく、給湯効率が低下して電気代や水道代が上がる原因にもなります。
さらに、長期間メンテナンスを怠ると、エコキュート本体の故障リスクも高まります。
配管洗浄(ふろ配管)
パナソニックの場合
パナソニックのエコキュート(特にフルオート機種)には、自動配管洗浄機能が排水時に約10 L のお湯を流して配管を洗い流す仕組みが備わっています。
一方で、洗浄剤を使った手動配管洗浄はこまめに行うことが推奨されています。
具体的な手順は、浴槽にお湯をたてて洗浄剤を入れ、リモコンで洗浄モードを実行 → 一定時間待機 → 排水 → きれいな水で複数回すすぎ洗いを行います。
参考URL:https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/99121/kw/99121/p/7481
ダイキンの場合
ダイキン製の場合、ふろ配管の洗浄手順として「準備 → 洗浄 → 排水 → すすぎ → 再排水」が公式に説明されています。
具体的には、浴槽に水またはお湯をため、洗浄剤を投入 → リモコン操作で配管洗浄 → 排水 → すすぎ運転 → 排水、という流れです。
参考URL:https://www.daikincc.com/faq/customer/web/knowledge2490.html
コロナの場合
コロナの機種には“配管洗浄ボタン”が搭載されている場合もあり、洗浄剤を浴槽に投入 → リモコン操作 → 排水 → すすぎ → 排水という手順が説明されています。
三菱電機の場合
三菱電機はマイクロバブル洗浄機能など、付加的な清掃補助機能を搭載する機種もあるため、機種によって仕様と手順が異なります。
洗浄時は、浴槽にお湯をたてて洗浄剤を添加 → 配管循環口にアダプターを装着 → リモコン操作 → 排水・すすぎ を行う流れが一般的に紹介されています。
貯湯タンク(水抜き・内部掃除)
貯湯タンクの掃除は、半年〜1年に1回程度を目安に行うのが理想です。
特に「水抜き作業」は、タンク内にたまった老廃物や沈殿物を取り除く効果があり、エコキュートを清潔に保つために欠かせません。
掃除の際は、タンク下部の排水バルブを開けて水を抜き、内部を軽くすすぎ洗いします。
もし、タンク内にヘドロ状の汚れや不純物が多く見られる場合は、自分で分解せず専門業者に依頼するのが安全です。
給水口フィルター
給水口フィルターの掃除は、週に1回を目安に行いましょう。
フィルターに汚れがたまると給水能力が低下し、エコキュート全体の給湯効率にも影響します。
掃除方法は簡単で、フィルターを取り外し、中性洗剤で優しく洗浄します。洗ったあとはしっかり乾かし、目詰まりを防ぐために定期的な点検も忘れずに行いましょう。
リモコンやエコキュート本体
リモコンやエコキュート本体の掃除も、長く快適に使うために大切なポイントです。
リモコンは乾いた柔らかい布で優しく拭き取るのが基本です。
汚れがひどい場合は、中性洗剤を含ませた布で軽く拭き、仕上げに乾いた布で水分をしっかり取り除きます。洗剤や水を直接リモコンに吹きかけると故障の原因になるため注意が必要です。
また、エコキュート本体やヒートポンプユニットも、ほこりや汚れをためないように定期的に清掃しましょう。
特に外壁まわりや吸気口周辺にゴミや落ち葉がたまると、熱交換効率が低下する恐れがあります。年に数回は点検を兼ねて掃除するのがおすすめです。
業者に点検依頼した方がいいケースとは?
エコキュートの掃除やメンテナンスは基本的に自分でも行えますが、状況によっては専門業者に依頼した方が安全で確実な場合があります。
配管や貯湯タンク内部に汚れが蓄積している
長期間掃除をしていなかったり、お湯の臭い・濁りが気になる場合、通常の清掃では除去できない汚れが沈着していることがあります。
専用の機器や薬剤を使用する必要があるため、プロによる洗浄が安心です。
給湯効率の低下やシャワーの出が悪い場合
給湯効率の低下やシャワーの出が悪い場合も、配管内部の詰まりが原因の可能性があります。
自力で分解・洗浄を試みると、配管を傷つけたり外したりしてしまう恐れがあるため、業者に任せましょう。
異音やエラー表示が出ている場合
異音やエラー表示が出ている場合は、部品の劣化やセンサーの不具合が考えられます。
修理や交換には専門知識が必要で、自己判断で対応すると故障を悪化させることがあります。
このように、エコキュートの掃除やメンテナンスに不安がある場合やトラブルが発生している場合は、プロの技術者に依頼することで安全かつ確実に解決できます。
特に、内部の分解清掃や高圧洗浄が必要な場合は、専門業者に任せるのが最善です。
掃除しないで放置するとどうなる?

お湯の臭いや濁りが発生する
エコキュートの掃除を怠ると、配管や貯湯タンクに汚れが蓄積し、お湯に臭いや濁りが出ることがあります。
特にアダプターやフィルターの掃除不足は、細菌やレジオネラ菌の繁殖を招く原因です。不衛生なお湯を使い続けると、入浴時に肌トラブルが起こることもあるため、清潔なお湯を保つには定期的な清掃が不可欠です。
トラブル・故障のリスクが高まる
エコキュートのメンテナンスを怠ると、汚れが部品を劣化させ、重大な故障を引き起こす恐れがあります。
特に配管や貯湯タンク内に不純物が溜まると、お湯が正常に供給されなくなる場合も。
修理や交換には高額な費用がかかるため、日頃から掃除を欠かさないことが故障防止の第一歩です。
電気代・水道代が上がる
汚れたエコキュートは給湯効率が低下し、お湯を沸かすために余分な電力を消費します。
その結果、電気代が上がるだけでなく、配管洗浄時に大量の水を使うことで水道代の増加にもつながります。
定期的な掃除で光熱費を節約し、効率的な運転を維持しましょう。
異音やセンサー不良が起こる
汚れを放置すると、ヒートポンプや配管に負荷がかかり、異音が発生することがあります。
また、センサーに不純物が付着すると正確に作動せず、エラーや停止の原因にもなります。異音やセンサー不良を防ぐには、定期的な清掃と点検が重要です。
今すぐできる!汚れサインのチェックリスト

・お湯の臭い・濁りはないか
・シャワーの出が悪くないか
・フィルターの目詰まりはしていないか
上記のポイントを確認し、定期的な配管洗浄・貯湯タンクの水抜き・フィルター清掃・業者へのメンテナンス依頼を行い、汚れをためないことが大切です。
小さな異変を見逃さず、早めにメンテナンスすることで、快適な給湯と衛生的な環境を維持できます。
エコキュートを長持ちさせるためのコツとは?
エコキュートを長持ちさせるためには、定期的な掃除や点検だけでなく、日常の使い方にも気を配ることが大切です。
掃除だけじゃない!寿命を延ばす使い方
エコキュートを長持ちさせるためには、定期的な掃除や点検だけでなく、日常の使い方にも気を配ることが大切です。
配管洗浄や貯湯タンクの清掃に加えて、お湯の使用量を適切に管理することが寿命を延ばすポイントになります。
必要以上にお湯を使うと、タンクや部品に負荷がかかり、劣化を早める原因になるため注意が必要です。
また、ヒートポンプユニットの周囲に物を置かず、通気性を確保することも重要です。
通気が悪くなると熱交換効率が下がり、余分な電力を消費してしまいます。結果的に電気代が上がるだけでなく、故障リスクも高まります。
エコキュートは、掃除と正しい使い方を両立させることで、長く快適に使用することができます。
点検依頼も定期的に行おう
毎日の掃除やメンテナンスに加えて、専門業者による定期点検を受けることも欠かせません。
配管洗浄や水抜きを行っていても、内部部品の劣化や細かな異常は目で確認するのが難しい場合があります。
プロの点検では専用機器を使い、各部の状態を詳しくチェックするため、故障を未然に防ぐことができます。
点検の目安は2〜3年に1回です。使用頻度が高い家庭や過去にトラブルがあった場合は、より短い間隔で依頼することをおすすめします。
配管の汚れや部品の傷みを放置すると、お湯の質が低下したり、重大な故障を引き起こす恐れがあります。清掃と点検の両方を定期的に行い、エコキュートを良好な状態で維持しましょう。
やってはいけないエコキュート掃除のポイント

エコキュートの掃除をする際に、注意するポイントも併せて紹介します。
強い洗剤や硬いブラシを使う
エコキュートの掃除で、強力な洗剤や硬いブラシを使うのは避けましょう。
浴槽フィルターや配管などは比較的繊細な素材でできており、強い薬剤や研磨性のあるブラシでこすると表面に傷がつきます。
傷ができると汚れが付きやすくなり、不衛生な状態を招く原因になります。掃除をする際は、メーカー指定の中性洗剤や柔らかい布・スポンジを使うことが安全です。
電源を入れたまま内部清掃する
内部清掃を行う際は、必ず電源をOFFにしてから作業してください。
電源を入れたままだと感電や機器の損傷、誤作動のリスクがあります。また、たとえ水抜きが必要な作業であっても、説明書に示された手順と安全対策を守って作業を行うことが不可欠です。
メーカー指定以外の方法で分解する
エコキュートの分解は、メーカーが許可していない方法で行うと危険です。
内部部品を壊したり、取り付けが狂ったり、元に戻せなくなったりする可能性があります。保証対象外になるケースも多いため、分解清掃は説明書にある範囲内で行うか、専門の業者に依頼するほうが安心です。
熱湯や高温の排水ホースに不用意に触れる
掃除や排水直後のホースには高温の湯や水が流れていることがあるため、不用意に触ると火傷するおそれがあります。
また、高温の状態ではホースや部品が変形したり損傷したりする可能性もあります。排水を行うときは湯温が下がっていることを確認してから触るようにしましょう。
本体・ヒートポンプユニット周辺を物で覆う
エコキュート本体やヒートポンプユニットの周囲に物を置いたり覆ったりすることは避けましょう。
ヒートポンプは空気を吸って熱交換を行う機械なので、空気の流れが遮られると効率が落ち、電力消費が増えたり、ユニットに負荷がかかって故障しやすくなったりします。
周囲は整理し、十分な通気スペースを確保してください。
エコキュートを清潔に保つと電気代も節約できる
エコキュートを清潔に保つことは、快適な生活を維持するだけでなく、電気代の節約にもつながります。
掃除やメンテナンスを怠ると、配管や貯湯タンクに汚れがたまり、給湯性能が低下して余分な電力を消費する原因になります。
定期的に配管洗浄を行うことでお湯の流れをスムーズに保ち、給湯効率を高めることができます。
また、汚れによる部品の劣化を防ぎ、エコキュートの寿命を延ばす効果も期待できます。貯湯タンクの水抜きや内部清掃は半年に1回を目安に行い、不純物の蓄積を防ぎましょう。
さらに、浴槽フィルターのお手入れも忘れてはいけません。
フィルターが目詰まりすると、循環アダプターや配管に汚れが広がり、給湯効率が下がるだけでなく電力の無駄にもなります。こまめにを目安に取り外して洗浄し、必要に応じて専用洗浄剤を使うと効果的です。
日常的にエコキュートの状態をチェックし、異音やお湯の濁りなどの異常サインに早めに気づくことも大切です。
こまめな掃除と点検を続けることで、効率よくお湯を作り、無駄な電気代を防ぐことができます。
エコキュートの寿命と交換の目安
エコキュートの寿命は一般的に10年から15年とされています。
ただし、日々の掃除やメンテナンスの頻度や方法次第では、この寿命を延ばすことも可能です。
エコキュートは、ヒートポンプユニットと貯湯タンクから構成されており、それぞれに劣化や故障のリスクがあります。そのため定期的な確認と手入れが寿命を延ばすために非常に重要です。
エコキュート交換の相談はキンライサーへ
エコキュートは長期間使う設備であり、いつかは交換を検討するタイミングがやってきます。キンライサーでは、これまでにガス給湯器・エコキュートの交換で年間72,000件を超える施工実績を積み重ねてきました。
なぜキンライサーが選ばれているのか
- スピード対応:24時間365日受付体制を整えており、主要機種を自社倉庫にストックしているため、最短・翌日工事も可能です。
- 安心の無料10年保証:本体・工事の両方を保証。追加費用なしで、修理回数にも制限がありません。
- 技術・品質へのこだわり:有資格者による施工と自社基準の品質管理体制を徹底しており、設置基準を守った丁寧な工事を行います。
- 価格面での強み:国内主要メーカーの正規販売店であり、仕入れ力をいかして最大80%OFFなどの割引提供も可能。
- 全国対応ネットワーク:主要都市に拠点と自社倉庫を持ち、全国のお客様にスムーズなサービス提供を実現しています。
もしエコキュートの交換を検討されているのであれば、まずはお気軽に私たちにご相談ください。型番をお伝えいただくか、本体の写真を送っていただければ、訪問なしで見積りをご案内することも可能です。交換・設置後も、キンライサーは保証・アフターサービスでしっかりサポートいたします。
やかんくん
エコキュートってお湯をためてる分、ちゃんと掃除しないと汚れがたまりやすいんだポね!
きゅうとうきくん
そうなんだよ。配管や貯湯タンクの汚れを放っておくと、臭いや濁りの原因になるし、細菌が繁殖することもあるんだよ。
やかんくん
ひぇ〜、知らないうちに汚れたお湯に入ってるのは怖いポ!でも掃除って難しそうポ…。
きゅうとうきくん
フィルター掃除はこまめに、配管洗浄やタンクの水抜きも定期的にやれば大丈夫!メーカーごとに機能も違うから、取扱説明書を見ながらやるのが安心だね。
やかんくん
なるほどポ〜!もし汚れだけではなく故障していたら、専門業者に交換をお願いしないとだポね!



