1. エコキュートと暮らしのコラムTOPへ

エコキュートQ&A

オール電化にできる給湯器とは?エコキュートと電気温水器について解説 

オール電化にできる給湯器とは?エコキュートと電気温水器について解説 

オール電化住宅では、エネルギー源を電気に一本化することで、効率的で快適な住まいを実現できます。中でも給湯器選びは、光熱費や使い勝手に大きく関わる重要なポイントです。
現在、オール電化に対応した給湯器として「エコキュート」と「電気温水器」の2種類があり、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。 

この記事では、オール電化に対応する給湯器の種類や比較ポイント、導入時の注意点などを詳しく解説します。
家庭のライフスタイルに合った最適な選択をするための参考にしてみてください。 

オール電化にできる給湯器は2種類 

オール電化住宅を検討する際、給湯器の選定は非常に重要なポイントのひとつです。
ご家庭のライフスタイルやランニングコストにも大きく関わるため、特徴を理解した上で選ぶことが求められます。
ここでは、オール電化に対応する2種類の代表的な給湯器について、それぞれの特徴や違いを丁寧にご紹介します。 

エコキュート 

エコキュートは、オール電化給湯器の中でも高い省エネ性能を誇る製品です。この給湯器は、電気と空気中の熱を利用して効率良くお湯を沸かす仕組みが特徴です。
具体的には、ヒートポンプと呼ばれる技術を活用し、空気中の熱エネルギーを集めて水を加熱します。エコキュートは、電気代を抑えたいと考える家庭にとって特にメリットが大きい選択肢です。
また、環境にも配慮されており、二酸化炭素の排出量を抑える効果も期待できます。初期費用は比較的高い場合がありますが、高効率な運転により長期的には経済的と言われています。

導入にあたっては、自宅の給湯量や使用スタイルに合わせて適切なタイプを選ぶことが重要です。

電気温水器 

電気温水器もオール電化に対応した給湯器の一つです。
この給湯器は、電熱ヒーターを使用してタンク内の水を直接加熱し、お湯を供給する仕組みとなっています。
電気温水器は設置が比較的シンプルで、特に初期費用が抑えられる点が魅力です。
また、お湯をタンクに貯めて使用する方式のため、お湯の供給量が明確で安定しています。そのため、家庭での給湯量が多い場合にも対応しやすいです。
しかし、省エネ性能に関してはエコキュートより劣るとされています。電気代を一定水準に抑えつつ、手頃な導入費用でオール電化を始めたい方には向いている選択肢と言えます。

設置にはタンクの容量やスペースの確保が必要になりますので、事前に確認が必要です。 

オール電化割引が適用される条件とは?

以前は「オール電化住宅」といえば、ガスを一切使用せず電気のみで生活する住宅を指していましたが、現在は基準が明確化されています。

現在では、電気式給湯器(エコキュートや電気温水器)電気調理器(IHクッキングヒーターなど)の両方を導入していれば、ガス機器を併用していても「オール電化」と見なされることがあります。
この条件を満たすことで、電力会社の「オール電化向け料金プラン」や割引制度が適用される場合があり、電気代の削減につながることもあります。
給湯器の交換や新規導入を検討する際は、IHクッキングヒーターの導入も合わせて検討することで、オール電化プランの適用対象となる可能性があります。

エコキュートでオール電化にするメリット・デメリット 

高い省エネ性と環境への配慮が評価されるエコキュートですが、導入には一定のコストや設置条件なども関わってきます。
ここでは、エコキュートのメリットとデメリットを具体的に整理しながら、導入時に知っておきたいポイントを解説いたします。 

エコキュートでオール電化にするメリット 

エコキュートを導入することで得られるメリットは、経済性や環境面において多岐にわたります。ここでは、特に注目すべき3つの利点についてご紹介します。 

電気代が安く抑えられる 

エコキュートの最大のメリットは、省エネ性能により光熱費を大きく節約できる点です。
エコキュートは「ヒートポンプ技術」を活用して空気中の熱を利用し効率的にお湯を作るため、電気温水器やガス給湯器と比較してランニングコストが非常に安いという特徴があります。
特に、オール電化の家庭では、電力会社が提供するオール電化向けの料金プランを選択することでさらに経済的になります。
これにより、毎月の電気代を削減し、長期的なメリットを実感しやすくなります。また、家庭の人数に応じた適切なタンク容量を選ぶことで、過剰なエネルギー消費を防ぎ一層の節約が可能です。 

環境に優しい仕組み 

エコキュートの仕組みは、地球に存在する空気中の熱を利用してお湯を沸かすという点で、ガスや石油を燃焼させる従来の給湯器と異なり、二酸化炭素排出量を大幅に削減できます。
そのため、環境負荷が少なく、CO₂削減に貢献できるのが大きなメリットです。また、国や自治体による環境保全への取り組みの一環として、このような省エネ設備を導入する際に使える補助金制度が設けられている場合もあります。

きゅうとうきくん

長期的に環境と家計の負担を軽減したい方にはおすすめだよ!

補助金や助成金の対象になる場合がある 

エコキュートは、その環境性能や省エネ性能が評価され、自治体や政府による補助金や助成金の対象となる場合があります。
このような補助金を活用することで、導入時の初期費用を軽減できる可能性があり、長期的に見てもコストパフォーマンスが高くなります。
また、電化住宅向けのキャンペーンやプロモーションが実施されていることも多いため、導入時にはこれらのメリットを十分に活かすことを検討すると良いでしょう。 

参考はこちら▶https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/materials/ecocute.html

エコキュートでオール電化にするデメリット 

便利で省エネなエコキュートにも、導入時に気をつけたい注意点があります。ここでは、導入前に理解しておきたいデメリットを整理して解説します。 

初期費用が高い 

エコキュートの最大のデメリットは、導入時にかかる初期費用の高さです。
ガス給湯器や電気温水器と比べると、設備そのものの価格が高くなる傾向にあり、設置工事費も含めると全体の費用が多くなる場合があります。
そのため、初期投資が家計に大きな負担となる可能性があります。ただし、先述した補助金や長期的な電気代削減効果を考慮すれば、初期費用のもとを取れる可能性も十分にあります。 

設置スペースの確保が必要 

エコキュートは、大型タンクを家庭に設置する必要があるため、設置場所の確保が不可欠です。
特にタンクのサイズは選択肢によって異なりますが、都市部など土地に余裕がない住宅では設置スペースの問題が課題となることがあります。

設置場所や条件によっては別途工事が必要になることもあり、その場合は費用が増加するケースもあります。導入を検討する際は、十分なスペースと予算の確認が必要です。 

動作音やメンテナンスの問題 

エコキュートはヒートポンプユニットを使用するため、運転中には一定の動作音が発生します。
通常は夜間に動作させる場合が多いため、近隣住民との距離が近い場合や集合住宅では音が問題になるケースがあります。
また、エコキュートの仕組みには定期的な点検やメンテナンスが必要で、その費用や手間が負担になる場合もあります。
長期間快適に使用するためには、これらの課題を考慮した上での運用が求められます。

電気温水器でオール電化にするメリット・デメリット 

比較的導入しやすい電気温水器も、エネルギー効率や使用感には特有の特徴があります。
ここでは、電気温水器の利点と注意点を踏まえた上で、導入時の判断材料として参考になる情報をお届けします。 

電気温水器でオール電化にするメリット

手軽さや扱いやすさなど、電気温水器ならではのメリットがあります。ここでは、その代表的な利点を3つに絞ってご紹介します。 

初期費用が比較的安い 

電気温水器は、同じ電気給湯器であるエコキュートと比較して、初期費用が安い点が大きな魅力です。エコキュートはヒートポンプの技術を利用した省エネ性能が売りですが、その分本体価格や設置費用が高くなりがちです。
一方、電気温水器は構造がシンプルで特別な技術を必要としないため、購入費用や設置費用を抑えられる場合が多いです。
費用面を重視する方には、電気温水器は手が届きやすい選択肢となります。
また、初期投資が少ない分、導入にあたって補助金が出ない場合でも家計への負担を軽減できる可能性があります。 

長寿命でメンテナンスが少ない 

電気温水器はシンプルな構造を持つため、耐用年数が長く、頻繁なメンテナンスを必要としない点もメリットの一つです。
ガス給湯器やエコキュートと比べても壊れにくい特徴があり、長期間安定してお湯を供給できます。これにより、維持費用や修理代が抑えられるのも魅力です。
また、その丈夫さから、マンションなど集合住宅にもよく使われており、新築だけでなく中古物件にも設置されているケースが多いのも特徴的です。 

緊急時に備蓄水として活用可能 

電気温水器はタンクに水をためて使用する仕組みであるため、万が一の災害時に備蓄水として使えるという利点があります。
これはガス給湯器や瞬間湯沸かし器にはない電気温水器ならではの魅力です。
タンク容量を家庭の人数に応じて選べば、普段の生活に必要なお湯を賄うだけでなく、非常時の水供給も同時にカバーできます。
特に災害の多い地域に住んでいる方や、非常用対策を重視したい方には心強いポイントです。 

電気温水器でオール電化にするデメリット 

メリットの裏には注意点も存在します。ここでは、電気温水器の選定時に押さえておきたいデメリットを丁寧に解説します。 

光熱費が高くなる可能性がある 

電気温水器はシンプルな構造ゆえに、エコキュートと比べてエネルギー効率が劣るため、同じ量のお湯を使う場合でも光熱費が高くなる可能性があります。
エコキュートが空気の熱を利用して効率的にお湯を沸かすのに対し、電気温水器では直接電気を使って水を温めるため、電気代がかさむ場合があります。
特に日中に多くのお湯を使う家庭では、ランニングコストに注意が必要です。 

タンク容量に限界がある 

電気温水器はタンク内のお湯を使用するため、大量のお湯を使うとお湯切れを起こす可能性があります。この点はガス給湯器やエコキュートに比べてデメリットといえるでしょう。
また、タンクの容量を増やして対応することも可能ですが、そうすると設置スペースが必要になります。

使用人数やお湯の使い方を考慮してタンクの大きさを選ぶ必要があります。

設置場所の制約がある 

電気温水器はタンク型のため、設置に一定のスペースが必要です。
特に家庭用の大容量タンクを選ぶ場合、一戸建てや広いスペースを持つ家でないとなかなか設置が難しい場合があります。
また、マンションや小さな住宅では設置スペースの確保が課題となることもあります。加えて、設置には周囲の安全性や設置場所の耐久度にも注意が必要であるため、事前の計画が必要です。 

オール電化にはエコキュートと電気温水器どちらがおすすめ? 

オール電化に適した電気給湯器として、エコキュートをおすすめします。
その理由は、エコキュートが「空気中の熱」を活用したヒートポンプ技術により、高い省エネルギー性能を実現しているためです。
電気温水器と比較すると、エコキュートは光熱費が安くなる場合が多く、長期的な運用コストを抑えられる点で優れています。
また、環境負荷が低く、再生可能エネルギーを併用しやすい点も注目されています。 

さらに、エコキュートの普及率の高さも選ぶ理由の一つです。一般社団法人日本冷凍空調工業会、一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター、電気事業連合会のプレスによれば、エコキュートの累計出荷台数は1000万台を突破しており、多くの家庭で信頼されていることが伺えます。
また、国や自治体から補助金制度が設けられている場合があるため、費用負担を軽減できる可能性もあります。 

オール電化にする際には、設備選びが重要ですが、エコキュートを導入することで経済的で環境に優しい暮らしを実現できるでしょう。 

参考はこちら▶https://www.hptcj.or.jp/press/entry/20250411_000093.html 

オール電化におすすめの給湯器 

オール電化向けに設計された電気給湯器、特にエコキュートの中でも、人気の高いモデルにはどのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、信頼性や快適性、コストパフォーマンスの面で評価されている給湯器をいくつかご紹介します。 

コロナハイグレードタイプ 

コロナのハイグレードタイプは、角型タンク仕様で「入浴お知らせ機能」や「省エネ保温」など、快適性と便利さを兼ね備えています。
オール電化の給湯器として多くの家庭で選ばれており、日々の電気代を抑えたい方にも最適です。
必要な基本性能が充実しており、オール電化住宅に求められるコストパフォーマンスの高さが魅力です。 

ダイキンXシリーズ 

ダイキンXシリーズは、角型タンク仕様のパワフルモデルで、豊富な機能が特徴です。
「おゆぴかUV」や「温浴タイム」による快適な入浴体験のほか、「ウルトラファインバブル入浴」が可能で、肌にも優しいお湯を楽しめます。

エコキュートの中でも快適性を重視したい方におすすめの給湯器です。 

パナソニックSシリーズ 

パナソニックSシリーズは、角型タンクを採用したフルオートタイプのスタンダードクラスモデルです。快適性と使いやすさがバランスよく設計されており、初めてオール電化に挑戦する方や、費用を抑えたい方でも安心して選べる給湯器です。
高い信頼性が多くの家庭で支持されています。 

パナソニックHシリーズ 

パナソニックHシリーズは、薄型タンクを採用したフルオートタイプのスタンダードクラスモデルです。設置スペースが限られた住宅でも対応可能なため、オール電化にする際にタンクの置き場所が気になる場合におすすめです。
スタイリッシュなデザインで、外観の美しさも兼ね備えています。 

三菱エコキュート

三菱エコキュートは、コンパクトでタンク容量550Lをラインナップしています。
また、特徴的な快適機能として「キラリユキープPLUS」「バブルおそうじ」「ハイパワー給湯」など三菱ならではの機能が充実しています。

エコキュート導入でオール電化にする際の確認ポイント 

エコキュートの導入を成功させるためには、あらかじめチェックしておきたい要素がいくつかあります。
ここでは、機種の選定や設置条件など、検討段階で確認しておきたいポイントを丁寧にご説明します。 

給湯タイプ 

エコキュートには、「フルオート」「オート」「給湯専用」の3つの給湯タイプがあります。それぞれの特徴を理解し、生活スタイルに合わせて選ぶことが重要です。
フルオートタイプはリモコン操作で全自動給湯が可能で、追い焚き機能や自動保温まで対応しており、忙しい家庭や効率的な家事を目指したい方に向いています。
一方、オートタイプはお湯張りや保温は自動で行えますが、追い焚きには対応しないため、追い焚きを必要としない家庭には適しています。
給湯専用タイプはシンプルで低コストな設計となっており、初期費用を抑えたい方や基本的な給湯機能だけで十分な場合に適しています。どのタイプを選ぶかで、費用や利便性が変わるため、事前の確認が必要です。

タンク形状 

エコキュートのタンク形状は「角型」「薄型」「コンパクト型」の3種類があり、それぞれ設置スペースや利用人数に応じて選択するのがポイントです。
角型は標準的なタイプで多くの家庭に普及しており、十分な貯水量を確保できます。
一方、薄型は設置スペースが狭い場合や住宅密集地での利用に適しており、横幅がスリムな分場所を取らない設計です。
また、コンパクト型は設置スペースが極めて限られている場合に最適で、少人数の家庭で使用されることが多いです。
どの形状も自宅のスペースに合わせて選ぶことが重要で、特に設置現場の条件を事前に確認することが必要です。 

タンク容量 

エコキュートのタンク容量は、主に「370L」「460L」の2種類が主流で、利用人数やお湯の使用量に応じて選ぶことが重要です。
370Lは2~4人の家庭に適しており、少人数世帯におすすめの容量です。460Lは最も普及している容量で、4~6人程度の中規模世帯に理想的です。
一方、大家族や大量にお湯を使う場合には550Lや560Lが商品として用意されており、6人以上の家庭に十分な量を供給できます。タンクの容量が少ないとお湯切れの心配があるため、家族のライフスタイルを考慮した選定が大切です。
また、タンク容量が大きいほど初期費用が高くなる傾向がありますので、予算とのバランスも考慮しましょう。 

電気料金プラン 

オール電化向けの電気料金プランを選ぶことで、電気代を効率よく抑えることが可能です。
これらのプランは主に、昼間と夜間で料金が異なるシステムとなっており、エコキュートの効率性を最大限に活用できます。
注意すべき点は、それぞれの家庭の生活スタイルに合ったプランを選ぶことです。日中に電気を多く使用する場合は昼間料金が抑えられるプランが役立ちます。
一方で、夜間にまとめてお湯を使用する場合には夜間料金が安いプランが効果を発揮します。契約時には、家庭全体の電気使用量を考慮して計画を練ることが必要です。 

エコキュート導入でオール電化にする際の注意点 

導入後に後悔しないためには、事前に理解しておくべき注意点も少なくありません。
ここでは、エコキュートを設置する際に知っておきたい留意事項について、わかりやすく解説いたします。 

設置スペースの確保が必要 

エコキュートを導入する際には、屋外にタンクユニットを設置するためのスペースが必要です。
一般的にタンクの形状には角型や薄型、コンパクト型がありますが、それでも一定の広さを確保する必要があります。
特に土地が狭い住宅や、マンションのように専有スペースが限られている場合は設置が難しいこともあります。
加えて、設置場所は騒音の発生を考慮し、周囲の迷惑にならない場所を選ぶことが大切です。設置スペースを確保できない場合、他の給湯器の選択肢を検討する必要があります。

きゅうとうきくん

この点を考慮して、事前に設置可能な場所やその広さを確認することが重要だよ。 

初期費用が高い 

エコキュートの導入には比較的高い初期費用がかかるのがデメリットの一つです。
エコキュート本体の価格だけでなく、設置工事費用を含めると、数十万円以上のコストが必要となる場合があります。
ガス給湯器や電気温水器と比べても導入費用は高めですが、ランニングコストが安いため、長期的には選ぶメリットも感じやすいです。
また、自治体によってはエコキュート導入に対し補助金が支給される場合もあります。

費用だけで判断するのではなく、補助金制度などを活用しながら費用対効果を検討することが大切です。

設置工事に時間がかかる場合がある

エコキュートの設置には一定の工事が必要であり、その工程には予想以上に時間がかかることもあります。古い給湯器を撤去し、エコキュートを新たに設置する場合、配管や配線の変更などの作業が伴うためです。
また、電気の使用量が増えるため、場合によっては電力会社への契約変更が必要となることもあります。
さらに、工事が天候や業者のスケジュールに影響を受ける可能性も考慮する必要があります。そのため、設置を急いでいる場合や時期が限られる場合には、事前にスケジュールを業者と十分に調整することを忘れないようにしましょう。 

キンライサーならエコキュートもスピード交換!ぜひご連絡ください!

 

 

総額費用のお見積りはコチラ

【まとめ】

オール電化に対応する給湯器として、主にエコキュートと電気温水器の2種類があります。
それぞれに特徴があり、エコキュートは電気と空気の熱を活用することで光熱費が安い場合が多いのがメリットですが、初期費用が高いといったデメリットもあります。
一方で、電気温水器は初期費用が比較的抑えられるものの、ランニングコストがエコキュートに比べて高くなる可能性があります。
選ぶ際は費用面や家庭の利用状況をよく検討することが必要です。特にエコキュートは、国の補助金制度や電気料金プランによって導入が後押しされており、長期的な電気代削減が期待できる点で多く選ばれており、実際に導入実績も増加しています。
それぞれのメリット・デメリットを考慮し、自分の家庭に最適な給湯器を選ぶことが重要です。 

きゅーとーきくん

オール電化で人気の給湯器って、エコキュートと電気温水器の2つだよね。

やかんくん

うんポ!エコキュートはヒートポンプ式だから、電気代も抑えられて地球にもやさしいポ〜

きゅーとーきくん

でも初期費用はちょっと高め。その代わり補助金が出ることもあるんだよ。

やかんくん

電気温水器は導入がカンタンで安いポ。でも光熱費がかさみやすいのが難点かもポね〜

きゅーとーきくん

タンクの容量や設置スペースもチェックポイント。370Lとか460Lの選び方も大事だよ。

やかんくん

ライフスタイルや家族の人数に合わせて、ムリなく使える給湯器を選ぶのがコツだポ!

よくある質問

エコキュートと電気温水器の違いは何ですか?
エコキュートは、主に電気と空気中の熱を利用して効率的にお湯を作る給湯器で、電気代が安い場合が多い点が特徴です。一方、電気温水器は電気ヒーターで直接水を温める仕組みのため、導入コストが低い場合がありますが、ランニングコストはエコキュートに比べると高くなることがあります。どちらを選択するかは、初期費用や光熱費、使用人数に応じたお湯の必要量などを考慮するとよいでしょう。
エコキュートの設置にはどのくらいのスペースが必要ですか?
エコキュートの設置には、タンクユニットとヒートポンプユニットを置くためのスペースが必要です。タンクの種類によって形状が異なり、角型、薄型、コンパクト型があります。たとえば、一般家庭向けの370Lタンクの場合、2畳分ほどのスペースが必要となることが多いです。また、設置場所によっては遮音対策や防水工事も必要になる場合があるため、施工業者としっかり相談しましょう。
停電時にエコキュートや電気温水器は使えますか?
停電時、エコキュートや電気温水器は電気を使用するため通常の運転はできません。ただし、一部の機種は貯めているタンク内の水を手動で取り出すことが可能です。この場合、停電中でも生活用水やお湯が利用できるため、非常時対策としても便利です。購入前に機能を確認しておくと安心です。
オール電化給湯器を設置する場合、補助金は利用できますか?
自治体によってはエコキュートなどの省エネ型給湯器を導入する際に補助金が出る場合があります。補助金の対象となる条件や金額は地域によって異なるため、事前に自治体の制度を確認することが大切です。また、節電効果が高い商品として認定を受けている場合、多くの補助金対象となりやすい傾向がありますので、導入時には該当するか確認しておきましょう。
タンクの容量はどのくらいが適切ですか?
タンクの容量は家庭の人数や使用するお湯の量によって選ぶ必要があります。一般的に、1~2人用には150L~200L、3~4人用には370L、5人以上の家庭では460L以上が推奨されます。大人数の場合、お湯切れを防ぐために容量の大きいタンクを選ぶのが安心です。また、省スペース設計の薄型やコンパクトタンクを選ぶことで限られた設置スペースにも対応可能となります。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業26年、年間65,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大82%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

24時間365

年中無休

無料で
スピード
お見積り

こちらがオススメ!
WEBフォームからのご成約で3,000円OFF

総額費用のお見積りへ

お電話で無料見積り・相談0120-250-910

スムーズにお見積りを
お出しするために、
型番をお調べください。

型番の調べ方

エコキュートの型式はこちらをご確認ください
© キンライサー All Rights Reserved.