1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

給湯器Q&A

給湯器の水抜き栓(安全弁)から水漏れしたらどうする?原因と対処法を解説

給湯器の水抜き栓(安全弁)から水漏れしたらどうする?原因と対処法を解説

給湯器の水抜き栓(安全弁)から水が漏れていても、必ずしも故障とは限りません。
多くの場合は「安全弁」が正常に働いており、内部の圧力を安全に逃がすために水を放出しているだけです。また、寒冷地では凍結防止のために自動で排水する機能もあります。
こうしたケースでは、給湯器が正しく作動している証拠ともいえます。
ただし、漏水の量が多い、頻繁に起こる、異音がする場合などは注意が必要です。

この記事では、給湯器の水抜き栓(安全弁)から水漏れが起こる原因や対処法、水抜き栓(安全弁)以外からの水漏れ時の対応方法、さらに放置のリスクや相談先まで詳しく解説します。
この記事を通して、正しい判断と対処で給湯器を安心・安全に使い続けるポイントを身につけましょう!

今すぐ給湯器交換の料金が知りたい方はこちら!

概算費用の自動お見積りをする

給湯器の水抜き栓(安全弁)からの水漏れは故障ではない

給湯器の水抜き栓(安全弁)の周辺から水漏れが発生していても、それは必ずしも故障を意味するわけではありません。
多くの場合、これは給湯器に設置されている安全弁の働きによるものです。

この現象の主な原因の一つは、給湯器の安全装置(安全弁)の働きによるものです。
安全弁は、給湯器内部(特に貯湯タンクなど)で生じる過剰な圧力が原因で、熱膨張などによる余剰な圧力を逃がすために少量の水を排出します。
この排出された水が、水抜き栓(安全弁)がある場所の近くから漏れているように見えることがあります。
また、寒冷地では、配管や給湯器内部の凍結防止機能として自動的に水を排出する仕組みが搭載されていることもあります。
このような場合、水漏れは給湯器の正常な機能(安全装置の作動)の一環であり、故障ではありません。適切に機能しているための現象だと理解すると安心です。

ただし、多量や未使用時の漏水、異常な頻度の場合は、安全弁自体の故障や他の部品の不具合の可能性もあるため、メーカーや給湯器の交換業者といった専門業者に相談することをおすすめします。

給湯器から水漏れする原因

ここでは、給湯器から水漏れする主な原因について詳しく解説します。
給湯器の水漏れはすべてが故障とは限りませんが、適切な原因分析と早めの対処が重要です。
以下では、水漏れの原因として考えられる要素について詳しく説明します。

給湯器内の圧力を維持するため

給湯器の水抜き栓(安全弁)から水が漏れる場合、必ずしも故障とは限りません。
特に、給湯器内部の圧力が上昇した際には安全装置として水抜き栓(安全弁)から水が流れることがあります。
これは、給湯器内の圧力を適切に維持するための仕組みであり、減圧機能が正常に働いているサインともいえます。
このような場合、水漏れのように見える現象は異常ではないため、過剰に心配する必要はありません。

給湯器の経年劣化・故障

給湯器の使用年数が10年以上になると、部品が経年劣化して水漏れが発生することがあります。
たとえば、水抜き栓(安全弁)や配管のゴムパッキンが硬化して隙間が生じることで、水が漏れる原因になる場合があります。
また、本体の内部部品が長期間の使用により摩耗し、修理が必要になるケースもあります。この場合、水抜き栓(安全弁)の交換や内部の部品交換が必要となるため、専門の修理業者に依頼することが望ましいです。

定期的なメンテナンスを行うことで、経年劣化を防ぎ給湯器を長寿命化させることが可能です。

給湯器内部の水圧が過剰に高まる

ガス給湯器や電気給湯器を使用している際に、内部の水圧が急激に高まると水漏れが発生することがあります。
これは水道の圧力変動や給湯器の設定温度が高すぎることが原因の場合もあります。特に、水道管の急激な閉じ開けで水圧が変動する「ウォーターハンマー現象」による影響で、水抜き栓(安全弁)から水が漏れることがあります。
こうした状況が頻繁に見られる場合は、給湯器の設定やご自宅の水圧状況を確認し、必要に応じて調節することが大切です。

サーモスタットの故障

給湯器内部のサーモスタットが故障している場合、水漏れが発生することがあります。サーモスタットは、給湯器内部の温度と水圧を適切に調整する重要な部品です。
故障した場合、水温や水圧の管理がうまく行えなくなり、過剰な圧力が発生して水抜き栓(安全弁)から水が漏れることがあります。
このような問題の場合、サーモスタットの交換が必要になるため、早急にメーカーや給湯器の交換業者に相談することが推奨されます。定期的な点検により、故障を未然に防ぐことも可能です。

排水管の詰まり

給湯器から水が漏れる原因として、排水管の詰まりも考えられます。
排水管に異物や汚れが溜まって詰まると、給湯器内部の水が正常に排水されず、余分な水が漏れ出すことがあります。
特に、ドレンホースにゴミが流れ込んで詰まることが多く、この場合はホースの清掃や交換を行うことで改善できます。
排水管の詰まりを防ぐには定期的なメンテナンスが必要です。
目視で確認できる範囲はこまめに掃除し、排水の流れをスムーズに保つことが給湯器水漏れの予防につながります。

給湯器配管の凍結・膨張

給湯器配管が寒冷地や冬場で凍結すると、水が膨張し、配管が破損することがあります。
これは、特に給湯器が稼働していない時間帯や長時間給湯を使用しない状況で発生しやすいです。
凍結による破損を防ぐには、断熱材で配管を保護したり、給湯器の凍結防止機能を利用することが有効です。
また、凍結による膨張は一時的に水抜き栓(安全弁)やドレンホースから水が漏れる原因にもなります。
この場合、正常な機能として水が排出されることもありますが、漏れが持続する場合には専門業者に確認を依頼するのが安心です。

給湯器設置時の施工不良

給湯器の設置時の施工不良は水漏れの大きな原因の一つです。
たとえば、配管の接続部分が十分に締められていなかったり、シール材が正しく使用されていなかったりすると、そこから水が漏れることがあります。
また排水管からの水漏れの例として、配管の傾きや勾配のミスが原因で水が逆流したり、排水が滞留することも考えられます。
施工不良による水漏れは、給湯器本体だけでなく周囲環境への影響も大きいため、早急な対応が必要です。
特に設置後すぐに水漏れが発生した場合は、施工業者に問い合わせ、点検を依頼することをおすすめします。

給湯器の水漏れ箇所が水抜き栓(安全弁)以外の場合の対処法

ここでは、給湯器の水漏れ箇所が水抜き栓(安全弁)以外の場合の具体的な対処法についてご紹介します。
水漏れに気づいた際には迅速かつ適切な対応を行うことで、被害を最小限に抑えることができます。
以下で詳しく解説します。

給湯器の電源を切る

給湯器から水漏れが発生した場合、まず最初に行うべきことは給湯器の電源を切ることです。
電源が入ったままだと、内部の電気部品がショートする可能性があり、さらなるトラブルを引き起こすことがあります。
特にガス給湯器の場合は、不完全燃焼や一酸化炭素中毒などのリスクも考慮する必要があります。

電源オフは、操作パネルやコンセントから行うことが一般的ですが、安全のために説明書を確認するか、メーカーや給湯器の交換業者に相談するのも良いでしょう。

水漏れ箇所を特定する

電源を切った後は、水漏れ箇所を確認することが重要です。
給湯器の本体や配管、その接続部分など、いくつかのポイントを詳細に調べます。
水抜き栓(安全弁)以外の箇所が原因であれば、配管や内部部品に劣化や故障がある場合が多いため、目に見える損傷やひび割れ、水滴がたまっている箇所などを注意深くチェックしましょう。
この際、濡れた環境での感電を避けるためにゴム手袋を着用することをお勧めします。

給湯器の元栓(止水栓)を閉める

水漏れ箇所を確認した後は、被害拡大を防ぐために給湯器の元栓、または止水栓を閉めます。給水を一時的に遮断することで、漏水による二次的な被害を抑えることができます。
元栓の場所は、給湯器の近くや建物の外側に設置されていることが多いですので、事前に位置を把握しておくとスムーズに対応できるでしょう。
元栓を閉めた後でも水が止まらない場合は、配管内部に問題があるかもしれません。
その際は速やかにメーカーや給湯器の交換業者といった専門業者へ相談することをお勧めします。

給湯器の水抜き栓(安全弁)以外から水漏れした場合の連絡先

給湯器から水漏れが発生した場合、まずは水抜き栓(安全弁)以外の箇所に注目することが重要です。
ここでは、賃貸物件や持ち家(戸建て・マンション)の場合に、どこに連絡すべきかを詳しく解説します。それぞれの状況に応じた適切な対応方法を確認していきましょう。

賃貸の場合の連絡先

賃貸物件で給湯器の水漏れが発生した場合、まずは物件の管理会社やオーナーに連絡をすることが基本です。
賃貸物件の給湯器は通常、大家や管理会社が所有しているため、修理費用は原則として借主の負担にはなりません。

ただし、誤った使用方法や故意の破損による水漏れの場合、修理費用を請求される場合がありますので注意が必要です。

また、迅速な対応を求めるためにも、水漏れ箇所や状況を詳細に伝えるとスムーズです。
連絡の際には、水漏れが給湯器の水抜き栓(安全弁)からなのか、配管接合部なのかを正確に説明するようにしましょう。

持ち家(戸建て)の場合の連絡先

持ち家の戸建てにおける給湯器の水漏れについては、所有者自身で対応する責任があります。
最初に給湯器のメーカーや設置業者に問い合わせ、商品の保証期間内であれば保証が適用されるか確認しましょう。
また、保証が切れている場合や設置業者が不明な場合には、水道修理業者に直接相談することが推奨されます。
直近の点検記録や修理履歴を用意しておくと、業者の作業がスムーズに進みます。
給湯器の水抜き栓(安全弁)からの水漏れや、給湯器本体の水漏れで対応が異なるため、事前に漏れの箇所を確認してから連絡することが大切です。

持ち家(マンション)の場合の連絡先

マンション住まいの場合、給湯器の水漏れに関しては管理組合や管理会社に相談することが基本的な流れとなります。
共用部分に関するトラブルであれば管理組合が対応する場合が多いですが、専有部分に設置されている給湯器については、所有者自身での対応が求められることがあります。
修理対応を依頼する前に、マンションの管理規約を確認し、どの部分が専有部分に該当するのか把握しておきましょう。
また、水漏れが階下に影響を及ぼすリスクも考慮し、早急な連絡と対応が必要です。水抜き栓(安全弁)からの水漏れである場合には、機器の仕様や原因を詳しく報告するようにしましょう。

水漏れして困ってるときはこちらから早めの相談を!

 

 

ガス料金シュミレーションをする

まとめ

給湯器の水抜き栓(安全弁)からの水漏れは、必ずしも故障とは限りません。
水抜き栓(安全弁)は、給湯器内の圧力を確認し、凍結防止の役割を果たす重要な部品です。
例えば、減圧のために意図的に水が漏れる場合もあります。また、経年劣化や施工不良、水圧の過剰上昇が原因となることもあります。
そのため、水漏れが確認された場合は、まず給湯器の電源を切り、漏れの原因を冷静に確認することが重要です。
状況によっては、メーカーや給湯器の交換業者といった専門業者や管理会社への相談が必要となります。給湯器の水漏れは放置するとさらなる被害をもたらす可能性があるため、早急な対応が安全で快適な生活に繋がります。

やかんくん

給湯器の水抜き栓から水がポタポタしてたポ…!壊れちゃったのかと思ったポ〜!

きゅうとうきくん

実はね、水抜き栓(安全弁)からの水漏れって“正常な動作”のことが多いんだ。内部の圧力を逃がすために、わざと少し水を出してる場合があるんだよ。

やかんくん

じゃあ、全部が故障じゃないポね。でも、ずっと出てると不安になるポ…。

きゅうとうきくん

確かに。量が多かったり、頻繁に水が出続けるなら、安全弁の劣化やサーモスタット、水圧トラブルの可能性もあるから注意が必要だよ。

やかんくん

水抜き栓以外から漏れてるときは、もっと危ないこともあるんだポ?

きゅうとうきくん

配管の破損や凍結、施工不良など原因はさまざまだから、まずは電源を切って元栓を締めて、安全を確保することが大事だよ。

やかんくん

なるほどポ!それで原因を見てもわからなかったらプロに相談だポ〜!

給湯器の水抜き栓(安全弁)からの水漏れに関するよくある質問

給湯器の水抜き栓(安全弁)から水が止まらないのはなぜですか?
給湯器の水抜き栓(安全弁)から水が止まらない場合、内部の圧力調整機能が働いている可能性があります。給湯器は圧力が高くなりすぎると安全装置が作動し、自動的に水を排出します。このような状況は故障ではなく正常な動作であり、特に配管内の圧力が一定以上に上昇したときや凍結防止機能が作動した際に発生することがあります。1日あたり数百から千ミリリットル程度の排水であれば、通常の範囲とされています。
水抜き栓(安全弁)から水が漏れる原因は?
水抜き栓(安全弁)からの水漏れにはいくつかの原因が考えられます。主な原因として、給湯器内部の圧力が上昇した場合に安全装置が作動するケースや、水抜き栓(安全弁)自体のパッキンや接続部の劣化があります。また、給湯器の設置環境において凍結防止機能が働くことで意図的に水が排出される場合もあります。このような原因が疑われる場合でも、適切な対処を行うことでトラブルを未然に防ぐことが可能です。
給湯器から水が漏れているのですが、どうしたらよいですか?
給湯器の水漏れを確認した場合は、まず給湯器の電源を切り、安全を確保してください。その後、水漏れ箇所を特定します。もし水抜き栓(安全弁)から漏れている場合は、圧力調整のための正常動作である可能性が高いですが、過剰な水漏れや異常を感じた場合はメーカーや給湯器の交換業者に点検を依頼することをおすすめします。また、大量の水漏れが発生している場合も給湯器の元栓を閉めて速やかに専門業者へ連絡してください。
給湯器から大量に水漏れする場合の原因と対処法!修理の費用相場も解説  
水抜き栓(安全弁)の耐用年数は?
水抜き栓(安全弁)の耐用年数は、一般的には5~10年とされていますが、使用環境やメンテナンス状況によって異なります。パッキンなどの部品が経年劣化すると、水漏れの原因となるため定期的な点検が重要です。特に古い給湯器では、部品の交換やメンテナンスが不可欠となる場合があります。メーカーが推奨するメンテナンススケジュールに従い、必要に応じて部品交換を行うことで、トラブルを未然に防ぐことができます。
水栓を止めても水が出るのはなぜ?
水栓を止めても水が出続ける理由として、給湯器内部の圧力が高まって安全装置が作動している可能性があります。また、水抜き栓(安全弁)や配管に問題があり、完全に閉じられていないケースも考えられます。特に凍結や給湯器の経年劣化がある場合、内部で水の流れが制御できなくなることがあります。このような場合は、配管のチェックやメーカーや給湯器の交換業者による診断を受け、必要であれば修理を依頼してください。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業27年、年間72,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大82%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積り無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示がスムーズになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

© キンライサー All Rights Reserved.