給湯器Q&A
給湯器はどこで買うべき?業者選びで失敗しないポイントを徹底解説

給湯器の購入は決して安い買い物ではなく、購入先によって費用やサービスの質に大きな差が出ることもあります。
「どこで買うのが一番お得?」「失敗しない選び方は?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
本記事では、給湯器の主な購入先ごとの特徴や費用相場、選ぶ際のポイントをわかりやすく解説します。
買い替えを検討している方や、初めての購入で不安がある方は、ぜひ参考にしてください。
目次
給湯器はどこで買う?購入先の候補
給湯器は生活に欠かせない設備だからこそ、購入先選びが重要です。
ここでは、給湯器を購入できる主な候補先を比較して解説します。
給湯器の交換業者から買う
給湯器の交換業者は、給湯器の取り付けや交換を専門とする業者です。
多くの場合、施工がセットとなっており、一括で依頼できるため利便性が高いです。
施工に関する経験や実績が豊富なため、トラブルを未然に防ぐためのアドバイスも受けられます。
メリット
給湯器の交換業者から購入する最大のメリットは、施工と購入がワンストップでできる点です。
また、業者によっては独自の保証やキャンペーンが用意されている場合があり、安心感があります。
実績が豊富な業者を選べば、高品質な施工が期待できるため、設置におけるトラブルのリスクを軽減できます。
さらに、専門的な知識を持ったスタッフが相談に乗ってくれるため、自宅の環境やニーズに応じた最適な給湯器を提案してもらうことが可能です。
メーカー希望小売価格からの割引率が高い機種も多く、本体代が安く抑えられることが多いことも特徴です。
デメリット
交換業者からの購入にもデメリットがあります。
特に、自社提携の製品しか取り扱っていない場合は、選択肢の幅が狭まることがあります。
また、有名な業者ほど利用者が多いため、繁忙期には対応が遅れたり、納期が延びたりする可能性があります。
さらに、提供される見積もりには施工費用が含まれるため、製品だけを購入するよりも価格が高く感じられる場合があります。
そのため、事前に複数の業者から見積もりを取り、工事費まで含めた価格やサービス内容を比較することが重要です。
ガス会社から買う
ガス会社は、ガス給湯器を扱う代表的な購入先の一つで、定期的なガス契約を提供している企業です。
地域に密着した会社が多い点が特徴であり、利用者としての安心感を得られる側面があります。
メリット
ガス会社から購入するメリットの一つは、アフターサービスの充実です。万一のトラブルにも迅速に対応してもらえるため、長期的な安心感があります。
また、定期的にガス料金を支払っている場合、請求書を通じて連絡を簡単に取れる点も便利です。
さらに、ガス設備そのものを管理している場合が多いため、製品設置後の総合的なサポートが受けられる可能性もあります。
知名度が高い企業に依頼することで、信頼性の高さを重視したい方には特におすすめです。
デメリット
一方で、ガス会社からの購入は費用面で高額になりやすい点がデメリットです。
自社で取り扱うブランドのみに限られるため、製品の選択肢が少なくなる場合があります。
さらに、設置費用や保証内容の詳細が事前に明示されないことがあるため、予算に合った選択が難しいことも。
価格重視の方にとっては、他の購入先と比較することでコストパフォーマンスを見極める必要があります。
リフォーム会社から買う
リフォーム会社は、給湯器交換だけでなく住居全体の改修を視野に入れた提案が可能な業者です。
給湯器の交換を含む設備全般の工事を依頼する際に検討されます。
メリット
リフォーム会社から購入するメリットは、給湯器交換と同時に、住宅全体の改善や設備の最適化を図れる点です。
例えば、オール電化やエコキュートへの切り替えなど幅広い選択肢を提供してもらいやすくなります。
また、住まい全体のプロ視点で設計提案を受けられるため、機能性とデザイン性の両立を図れます。さらに、大規模な工事を伴う場合には一括依頼が可能になり、管理の負担が軽減される点も魅力です。
デメリット
リフォーム会社のデメリットは、給湯器単体での交換費用が高くなりがちな点です。
全体のプランニングにコストが上乗せされる場合が多く、給湯器そのものにかかる費用が割高になるケースがあります。
また、規模の大きな工事を前提とするため、小規模な給湯器交換では対応を断られる可能性もあります。
そのため、給湯器交換のみを考えている方には向かない場合があります。
給湯器メーカーから買う
給湯器メーカーは、給湯器そのものを製造している企業です。
リンナイやノーリツなどが有名で、直接購入することで、メーカーならではの強みを享受できます。
メリット
メーカー直接購入のメリットは、製品の品質と信頼性の高さです。
メーカーによる保証やサポートが充実しており、製品の詳細な説明を受けることが可能です。
また、最新の機能を搭載したモデルや人気商品の情報をいち早く知ることができる点もメリットです。
製品の詳しい仕様を確認した上で購入したい場合には、メーカーから直接購入するのが適しています。
デメリット
メーカーからの直接購入は、製品の価格が割高になることがデメリットです。
また、設置に関しては別途費用が必要になる場合が多く、施工業者の手配が別途発生するために、時間や手間がかかる可能性があります。
さらに、メーカーごとに取り扱い製品が異なるため、自宅の仕様に合わない場合は選択肢が限られることもあるでしょう。
家電量販店・ホームセンターで買う
家電量販店やホームセンターは、一般消費者向けに給湯器を販売している店舗です。
店頭で実物を確認できる点やポイント付与といった販売特典が魅力です。
メリット
家電量販店やホームセンターのメリットは、商品を直接確認できる点です。
実際に見て触れることで、サイズ感やデザインなどを確認しやすくなります。
また、店舗によってはポイント制度やセールを利用してお得に購入できることも魅力です。さらに、店舗スタッフに相談することで、家庭に最適な給湯器を選びやすくなります。
デメリット
一方で、家電量販店やホームセンターから購入する際には、設置や施工に関して外部業者に依頼する必要がある場合があります。
そのため、別途工事費が発生し、トータルコストが高くなる可能性があります。
また、専門的な知識を持つスタッフが少ない場合もあり、的確なアドバイスが受けられないケースも懸念されます。
購入後のアフターサービスが他の購入先に比べて限定される場合がある点もデメリットです。
ネット通販で買う
ネット通販は、多くの商品を手軽に比較しながら選べる購入方法です。
さまざまなメーカーやタイプから、自分のニーズに合った製品を選べる点が最大の特徴です。
メリット
ネット通販の最大のメリットは価格の安さです。商品が直接手に取れない点を補うために、価格が他の購入方法よりも安めに設定されている場合が多いです。
また、複数の販売店での価格やサービス内容を簡単に比較することができ、時間をかけずに最適な選択が可能です。
加えて、自宅にいながら購入できるため、忙しい方や店舗に出向けない方にとって非常に便利です。
デメリット
ただし、ネット通販のデメリットとしては、設置工事が別途必要になる点が挙げられます。
設置を専門業者に依頼する手配が必要であり、その際の工事費用が予想以上に発生する可能性も。
また、購入した製品が希望通りの動作をしない場合、返品や交換が店舗購入に比べて手間になることもあります。信頼性のある販売店を選ぶことが重要です。
給湯器を安く買うためのポイント

ここでは給湯器をできるだけ安く購入するための具体的な方法をご紹介します。
以下では、キャンペーンや補助金の活用、家庭に適した製品選びを含む5つのポイントを解説します。
キャンペーンやセールを活用する
給湯器を安く購入するためには、販売店やメーカーが行うキャンペーンやセールを活用するのがおすすめです。
特に冬の時期は需要が高まるため、セール期間中に購入すれば価格を大幅に抑えることが可能です。
また、家電量販店やネットショップでは、期間限定の割引やポイント還元サービスを提供している場合があります。
給湯器の比較対象や価格帯を事前にチェックし、お得なタイミングを見計らうことが重要です。
さらに、アウトレット品や展示品が販売されることもあるため、利用可能な選択肢を幅広く検討しましょう。
家庭にあった号数を選ぶ
給湯器は家庭の使用状況に応じた号数を選ぶことで、無駄なコストを抑えることができます。
号数は給湯器の給湯能力を示すもので、家庭の人数や同時に使用するお湯の量に応じて最適なものを選ぶのがポイントです。
たとえば、4人家族でシャワーや炊事、洗濯を同時に行う場合は24号程度の容量が必要ですが、一人暮らしであれば16号でも十分な場合があります。
機能や価格だけを比較するのではなく、自分の家庭に必要な給湯能力を正確に見極めることで、コストパフォーマンスに優れた製品を選択できます。
家庭にあった機能を選ぶ
給湯器にはさまざまな機能が備わっていますが、家庭にあった機能を選ぶことで、無駄な機能がある高価格の製品を避けることができます。
たとえば、床暖房対応の給湯器は便利ですが、床暖房を使用しない家庭にとっては不必要な選択です。
他にもエコジョーズなどのエネルギー効率の高いモデルは、ランニングコストの低減につながるため、長期的に見ればオススメです。
ただし、不必要なオプションを避けることで購入価格を抑えることができるため、家族のライフスタイルに合った機能の有無をよく検討することが大切です。
補助金を活用する
自治体や国が提供する補助金制度を活用することで、給湯器の購入費用を抑えることができます。
特に、省エネ性能の高い給湯器は、補助金制度の対象になる場合が多く、環境にも家庭にも優しい選択となります。
例えば、エコジョーズやエコキュートなどのエネルギー効率が高い機種は、設置費用の一部を補助してもらえる可能性があります。
補助金の申請手続きは地域ごとに異なるため、購入前に自治体の公式ホームページや販売店に確認することをおすすめします。
また、リフォーム工事と併せて給湯器を設置する場合、特定の補助制度を併用できる場合もありますので、計画的に利用しましょう。
保証内容まで総合的に判断する
給湯器は購入価格だけでなく、保証内容も重要なポイントとなります。
保証期間が長く、アフターサポートが充実している業者やメーカーを選ぶことで、故障やトラブルが発生した場合でも安心です。
特に、メーカー保証とは別に、販売店独自の延長保証サービスを提供している場合があります。
初期費用だけでなく、ライフサイクルコストを考慮し、購入後にどの程度のメンテナンスや修理費用が発生するかを確認しましょう。
また、保証内容を比較するときは、カバー範囲だけでなく、修理対応のスピードや出張費の有無もチェックするのがおすすめです。
こうした視点を持つことで、価格のみを基準にせず、信頼性とコストのバランスを取った選択ができます。
給湯器をどこで買うか選ぶポイント
給湯器を購入する際、どこで買うのかを選ぶことは非常に重要です。
価格や設置を含めたサービスの充実度が異なるため、選ぶ際の基準が大切です。ここでは、「口コミや評判」「実績の多さ」「保証期間の長さ」「アフターサービスの充実度」の4つのポイントについて具体的に解説します。
口コミや評判の良さ
購入先を選ぶ際に重要なポイントの1つが、その業者や店舗の口コミや評判です。
多くの利用者から高評価を得ている場合、その販売店や業者が信頼できることを示しています。
特に、給湯器業者の場合は、施工の技術力やアフターサポートの充実度が直接影響します。実際の顧客からの声を確認することで、安心感が得られるでしょう。
また、ネット上のレビューだけでなく、友人や家族からの体験談も参考にすることで、現実的な評価が判断材料となります。
実績の多さ
実績が多い業者は、豊富な経験と信頼性を兼ね備えている場合が多いため、給湯器購入先としておすすめです。
特に、ガス給湯器の交換や設置を数多く手掛けた業者は、トラブルへの対応や設置の知識も充実していることが期待できます。
また、実績の多さはその業者や店舗が長年続けてきた証ともなるため、一定の安心感を得られるでしょう。
公式サイトや業者の紹介ページで、施工事例や累計実績が記載されている場合には、それを確認すると良いでしょう。
保証期間の長さ
給湯器は高額な設備であり、長期間使用するものです。そのため、保証期間の長さは非常に重要な選定基準です。
多くのメーカーは1〜2年の初期保証を提供しており、追加料金で延長保証を受けられるケースが多いですが、キンライサーでは中には無料の10年保証を提供しています。
特に、ガス給湯器をどこで買うのが最適かと迷っている場合、保証内容を比較することで安心感と中長期的な節約につながります。
購入前には「故障時の修理対応」や「無償交換の条件」などを詳細に確認するようにしましょう。
アフターサービスの充実度
購入後のサポートがどれだけ充実しているかも重要です。
例えば、設置後のトラブルや故障に迅速に対応してくれる業者は信頼できます。
ガス会社や給湯器メーカーの中には、24時間対応のサービス窓口を設けているところもあり、万が一の場合にも迅速な対応が期待できます。
キンライサーでは、無料の10年工事保証がついているため修理費の負担が減り、長期的な安心につながります。
給湯器の購入・交換費用の相場

※2021年10月20日〜11月4日の「3年以内にガス給湯器の交換をされた都市ガス利用者746名」の調査結果より
給湯器交換の費用は、選ぶ製品の機能や設置条件、そして依頼する業者の種類によっても大きく異なります。
たとえば、調査データによると、「給湯器交換専門の会社」に依頼した場合、全体の約半数(48.7%)が20万円未満で交換を行っており、最も安価な傾向が見られます。
次いで「リフォーム会社」では45.4%、「大手ガス会社」では31.7%が20万円未満に収まっており、依頼先によって費用感に差があることが分かります。
また、「大手ガス会社」の場合は30万円以上かかった割合が約43%と高く、安心感やブランド力はあるものの、費用は高くなりやすい傾向です。
このように、どの業者に依頼するかによっても価格帯に大きな違いがあるため、予算や必要な機能に応じて最適な依頼先を選ぶことが重要です。
なお、給湯器本体の価格に工事費が含まれていないケースもあるため、事前に費用の内訳をしっかり確認しましょう。
まとめ
やかんくん
給湯器って、どこで買うのが正解なんだポ? いろんな選択肢があって迷うポ・・・。
きゅうとうきくん
交換専門業者だと、購入から施工まで一括で任せられるし、保証も充実しているんだ。
やかんくん
ガス会社やメーカーでも買えるポけど、値段がちょっと高くなりやすいんだポね?
きゅうとうきくん
ガス会社は安心感があるけど費用は高めだよ。メーカー直販も品質はいいけど工事費が別になることが多いんだ。
やかんくん
ホームセンターとか家電量販店だと、実物を見れるのはいいポ!でも工事が別料金になっちゃうんだポね〜
きゅうとうきくん
その通り。ネット通販は安いけど、設置手配が必要で、アフターサービスが弱いケースもあるよ。
やかんくん
つまり、値段だけじゃなくて、保証とか工事対応とかも考えないとダメなんだポ!
きゅうとうきくん
口コミや実績、保証期間、アフターサービスまで含めて判断するのが大事だね。