1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

お役立ち情報

給湯器のスイッチ入れっぱなしは電気代・ガス代に影響するのか解説

給湯器のスイッチ入れっぱなしは電気代・ガス代に影響するのか解説

給湯器のスイッチを入れっぱなしにしていても問題ないのか、電気代やガス代にどれほど影響があるのか、不安を感じたことはありませんか?
とくに、古い機種を使っている場合や長時間外出する際には、スイッチを切るべきか迷う方も多いでしょう。

この記事では、「給湯器のスイッチを入れっぱなしにすると電気代やガス代が増えるのか?」という疑問に答えながら、機種ごとの注意点や適切な使い方、さらに節約のコツまで詳しく解説します。
この記事を通して、給湯器を安心・安全に使いながら、無駄な出費を減らすための知識を身につけていきましょう。

給湯器のスイッチを入れっぱなしは危ない?

給湯器のスイッチを入れっぱなしにすることは、基本的には大きな危険を伴うものではありません。
しかし、一部の状況や給湯器の種類によっては注意が必要です。特に、古い給湯器や特定のタイプの給湯器を利用している場合、安全性を確保するために適切な対処が必要となります。
ここでは、10年以上使用している給湯器やバランス釜のような特性を持つ給湯器に焦点を当てながら、その注意点について詳しく解説します。

10年以上使用している給湯器の場合は注意が必要

給湯器の寿命は一般的に10年程度とされています。
そのため、製造から10年以上経過した給湯器を使用し続けている場合は、故障や不具合が生じるリスクが高まります。
特に古い給湯器では、安全装置が現代のものと比べて不十分な場合があり、機能低下によるガス漏れや火災などのトラブルが発生する可能性も考えられます。
また、部品の劣化や燃焼効率の低下が原因で電気代やガス代が余計に発生する場合もあります。
そのため、古い給湯器を利用し続ける際は、定期的なメンテナンスを行うか、必要に応じて新しい機種への交換を検討することをおすすめします。

バランス釜(バランス型風呂がま)の場合は注意が必要

バランス釜とは、風呂場の壁に取り付けられた、主に小型の浴槽用給湯器のことを指します。
このタイプの給湯器は、一部の古い住宅などで使われることがあり、燃焼に種火方式を採用しています。
種火をつけっぱなしにしていると、この種火が常に点灯した状態になるため、わずかではありますがガスが消費され続けます。
また、種火が原因で火災が発生する可能性も否定できません。こうしたリスクは、特に製造から長期間経過したバランス釜で高まるため注意が必要です。

安全のためにも、古いバランス釜をご利用の場合は、定期的な点検に加え、省エネルギー性や安全性が向上した新しい機種への買い替えを検討すると良いでしょう。

給湯器のスイッチを入れっぱなしにした場合の影響

給湯器のスイッチを入れっぱなしにした場合、その影響を心配する方も多いでしょう。
ここでは、電気代や機器の寿命への影響について解説します。

電気代のみわずかに発生する

給湯器のスイッチを入れっぱなしにした場合、待機電力としてわずかな電気代が発生します。
ただし、ガスの燃焼はお湯を出す際にのみ行われるため、ガス代が無駄に発生することはありません。この電気代については、後のセクションで詳細を解説します。

給湯器の寿命への影響はない

給湯器のスイッチを入れること自体が寿命を縮める要因にはなりません。
給湯器の寿命に直接影響を与えるのは、主に「稼働時間」「燃焼時間」「点火回数」の3つです。
たとえば、お湯を頻繁に使うほどガスの燃焼時間が長くなり、寿命に影響する可能性が高まります。
また、短い間隔で何度も点火と停止を繰り返すことも寿命を縮めるリスク要因になります。
しかし、スイッチを入れっぱなしにすること自体で給湯器の劣化が進むというわけではありません。
そのため、特に電源スイッチを切る必要はなく、安心して利用することができます。

給湯器のスイッチを入れっぱなしにした場合の電気代・ガス代

給湯器のスイッチを入れっぱなしにすることが電気代やガス代にどのように影響するのか気になる方も多いでしょう。
ここでは、スイッチを入れ続けた場合に発生する電気代とガス代について、それぞれのポイントを詳しく解説します。

ガス代は発生しない

給湯器のスイッチを入れっぱなしにしても、ガス代は基本的に発生しません。
その理由は、現代の給湯器の構造上、スイッチをオンにしているだけではガス燃焼が行われない仕組みになっているためです。
給湯器が実際にガスを消費するのは、お湯を使うために燃焼が発生した際のみとなります。

このため、リモコンのスイッチをオンの状態にしていても、シャワーや蛇口からお湯を出していない限りガス代が加算される心配はありません。

ただし、バランス釜のような古いタイプの給湯器については例外があるため、注意が必要です。
最新の給湯器を使う場合、安心してリモコンスイッチをオンにしたままでも問題ないと言えるでしょう。

電気代はわずかに発生する

リモコンのスイッチを入れっぱなしにした場合、待機電力によってわずかな電気代が発生します。
一日中つけっぱなしにしていると、月に180円程度、年間では2,160円程度の電気代がかかる計算です。
これは給湯器の操作パネルや内部機器が電源オンの状態で消費する電力によるものです。

電気代をさらに節約したい場合は、使用しないときにリモコンの電源をオフにするのも一つの選択肢です。

ただし、頻繁に切ったり入れたりすると、故障やシステムエラーの原因になる可能性もあります。適切な方法で給湯器を使用することが重要です。

給湯器のスイッチに関する注意点

給湯器のスイッチに関しては、安全性や経済性を意識した利用が必要です。ここでは、特に注意すべき点について詳しく解説します。

給湯器の電源コンセントは抜かない

給湯器の電源コンセントを抜く行為は避けるべきです。
理由として、コンセントを頻繁に抜き差しすることで内部の電子回路に負担をかけ、故障や寿命を短くするリスクがあるからです。
また、給湯器は安全性を保つためにさまざまなセンサーや制御装置が稼働していますが、電源を抜いてしまうとこれらの機能が停止します。
その結果、万が一のガス漏れやその他の異常に対処できなくなる可能性があります。
さらに、電源が切れた状態ではリモコンの時計設定やシステムのメモリ内容がリセットされる場合もあり、再設定が必要になることがあります。
そのため、給湯器は常に電源接続を保つことが推奨されています。

スイッチを入れっぱなしにしてガス代がかかってしまうこともある

給湯器のスイッチを入れっぱなしにしているだけではガスが消費されることはありませんが、意図せずお湯を出してしまった場合、ガス代が発生する可能性があります。
例えば、蛇口のハンドルが軽く動いてお湯が少しでも出てしまうと、給湯器が自動的に着火しガスを使用してしまいます。
この状態が続けば、本人が気づかないうちにガス代が積み重なり、想定外の出費になることもあります。
また、特に給湯温度が高い設定になっている場合、消費されるガス量も増加しやすくなります。

そのため、給湯器を使用する際は蛇口やシャワーの使い方にも注意し、不要なタイミングで給湯器が作動しないよう確認することが重要です。

ガス給湯器の交換ならキンライサーにご連絡ください!

 

 

ガス料金シュミレーションをする

まとめ

やかんくん

給湯器のスイッチって、入れっぱなしにしても大丈夫なのポ?

きゅうとうきくん

うん、大丈夫だよ。スイッチをオンにしてても、お湯を出さなければガスは燃えないから、ガス代はかからないんだ。

やかんくん

じゃあ電気代はどうなのポ?

きゅうとうきくん

待機電力で少しだけかかるよ。月に180円くらい、年間で2,000円程度が目安かな。

やかんくん

なるほどポ〜。寿命とか故障には関係ないのポ?

きゅうとうきくん

それも心配いらないよ。スイッチを入れっぱなしにしても寿命に影響はないんだ。ただし古い給湯器やバランス釜は別で、注意が必要だね。

よくある質問

給湯器の電源は切ったほうがいいですか?
給湯器の電源は、基本的にはつけたままにして問題ありません。なぜなら、リモコンの電源がオンの状態でも、お湯を使用しなければガス燃焼が発生せず、ガス代もかからないためです。また、電源を頻繁にオンオフすることでシステムの不具合を引き起こす可能性もあります。ただし、長期間使わない場合は、念のため電源をオフにしておくと待機電力を節約できます。状況に応じて適切に使うようにしましょう。
詳しい記事はこちら  
風呂のスイッチをつけっぱなしにしておくと危険ですか?
現代の給湯器は安全装置が充実しているため、風呂のスイッチをつけっぱなしにしても大きな危険はありません。ただし、意図せずお湯を出しっぱなしにしてしまう場合、ガス代や水道代がかかるなどの問題が生じることがあります。また、古いタイプのバランス釜などは、種火が常についているタイプもあるため、火災リスクの可能性がわずかに残っています。こうした場合は注意が必要です。
給湯スイッチは入れっぱなしでいいですか?
給湯器のスイッチを入れっぱなしにすることは、基本的に問題ありません。お湯を使用していない場合には、ガスが燃焼しないためガス代が不要です。ただし、わずかながら待機電力が発生しているため、電気代が少し高くなるケースがあります。状況に応じて電源を切る習慣をつけるか、長期間使用しないときには電源をオフにして対応すると良いでしょう。
給湯器のスイッチを入れっぱなしにしておくとガス代はいくらかかりますか?
給湯器のスイッチが入ったままでも、実際にお湯を使わない限りガス代は発生しません。給湯器の仕組みは、給水が開始されるタイミングで点火しガスが燃焼する設計となっています。ただし、お湯を意図せず出しっぱなしにしてしまう場合は、水道代とガス代がかかる可能性があるため注意しましょう。日頃から操作の際に確認を徹底すると安心です。
給湯器の電源は消したほうがいいですか?
給湯器の電源は、日常的に使用する場合は消さずに入れっぱなしにするのがおすすめです。オン・オフを頻繁に繰り返すと内部のシステムに一時的な負荷がかかる場合があり、これが寿命を縮める要因になることもあります。ただし、旅行や長期間家を空ける場合には無駄な待機電力を防ぐために電源をオフにしておくほうが経済的でしょう。利用頻度に合わせて対応しましょう。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業27年、年間72,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大82%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積り無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示がスムーズになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

© キンライサー All Rights Reserved.