1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

給湯器Q&A

給湯器修理の依頼先、費用相場を解説!交換した方が良いケースも紹介 

給湯器修理の依頼先、費用相場を解説!交換した方が良いケースも紹介 

給湯器のトラブルは、突然の冷水シャワーや生活の不便を招くため、早急な対応が求められます。
しかし「修理すべきか」「交換すべきか」、判断に迷う方も多いのではないでしょうか。
本記事では、給湯器の不具合時にまず行うべき対処法から、修理費用の相場、信頼できる依頼先の選び方、さらに交換を検討すべきケースまでをわかりやすく解説します。
この記事を通じて、無駄な出費を抑えつつ、安全かつ効率的に給湯器を使い続けるための知識を身につけましょう。 

給湯器の故障?修理前の対処法 

給湯器に不具合が発生したと感じたら、すぐに修理を依頼する前に、自分で確認できるポイントがいくつかあります。
ここでは、電源や水圧の確認、ガス供給の状態など、修理を呼ぶ前にチェックしておきたい基本的な対処法をご紹介します。 

電源やリモコンの確認 

給湯器が突然作動しなくなった場合、まずは電源とリモコンの状態を確認しましょう。
リモコンが正常に表示されているか、異常コードが出ていないかを確認します。
電源プラグがしっかりコンセントに差し込まれているか、ブレーカーが落ちていないかも見ておきましょう。

また、停電が原因でリセットが必要な場合もありますので、一度電源を切り、再度つけてみることで正常に動作するケースもあります。

きゅうとうきくん

給湯器の故障だと思っても、電源やリモコンの確認で解決することが多いから、最初に試すことがおすすめだよ!

水抜きバルブや水圧の確認 

お湯が出ない場合は、給湯器本体や水抜きバルブの確認を行いましょう。
特に冬場など気温の低い時期に、バルブが凍結していたり、水圧が不足していたりするケースがあります。
給湯器の多くは適正な水圧で作動する仕組みになっており、水圧が不足すると運転が停止することがあります。また、給湯器修理業者に相談する前に、水抜きバルブが閉じているかどうかを確認するだけでトラブルが解消する場合もあります。

これらは専門的な工事は必要ないため、自分で簡単に確認できるポイントです。 

給湯器のガス供給を確認 

ガス供給に問題がある場合、給湯器が動作しないことがあります。
ガス栓がしっかり開いているか、供給されているガス会社の供給状態に異常がないかを確認してください。
また、ガス漏れが疑われる場合には絶対に自分で器具を触らず、迅速にガス会社へ連絡をしましょう。特に築年数の経過した物件ではガス配管にも不具合が出ることがあるため、安心して使用するためにも定期的なメンテナンスが重要です。
ガス供給に問題がある場合でも早めに対処することで、大きな故障を防ぐことができます。 

フィルターや配管の掃除 

追い焚き機能が使えない場合や、お湯が出にくくなった場合、フィルターや配管の詰まりが原因の場合があります。
特に循環口フィルターには汚れやゴミがたまりやすいため、定期的な清掃(月1回を目安)が欠かせません。給湯器の取扱説明書に従い、フィルターを取り外して水で洗い流してください。
掃除をした後でも問題が解消しない場合は、内部の配管詰まりや部品の故障が原因である可能性が高いため、メーカへの依頼を検討してください。
細かなメンテナンスを怠らないことが、給湯器の長寿命化にもつながります。 

換気や異音の確認 

給湯器が作動している際に異音がする、もしくは異臭がする場合は注意が必要です。特にガス漏れの可能性がある場合は、すぐに使用を停止し、メーカーに相談してください。
換気が十分に行われていないと、燃焼が不完全になり給湯器の動作に影響を与えることがあります。また、給湯器の内部で何らかの部品が劣化している可能性も考えられます。
自分で分解して修理を試みるのは非常に危険ですので、異音や異臭が改善しない場合には、メーカーや給湯器の交換業者へ相談することをおすすめします。 

これらの対処法を試しても問題が解消しない場合や、同じ問題が何度も繰り返し発生する場合は、給湯器の修理を依頼する必要があります。
安全かつ確実な修理を行うために、メーカー修理を利用することが重要です。 

給湯器の修理は自分ではできない

給湯器の修理は専門的な資格が必要であり、自分で行うことはできません。
給湯器はガスや電気、水道といった複数の要素が密接に関わっている設備です。
そのため、修理を誤るとガス漏れや火災、爆発など重大な事故に繋がるリスクが高まります。また、給湯器の構造は複雑で、専門知識を持たない人が触ると故障を悪化させてしまう場合も少なくありません。 

さらに、法律上、給湯器の修理を行うには一定の国家資格やメーカーの認可を受けた技術者であることが求められます。
ほとんどの場合、メーカーが指定した認定店でなければ適切な対応ができないのが現状です。そのため、メーカー以外へ修理依頼をした場合でもメーカー修理が派遣されるようになっています。

給湯器が故障した際は、自分で解決しようとせず、速やかにメーカーや給湯器の交換業者へ依頼することをおすすめします。 

給湯器の修理をメーカーに依頼する方法

給湯器のメーカー修理は、保証期間内であれば無償で修理を受けられることがあります。
ここでは、保証期間内の場合と期間外の場合で切り分けて、修理依頼するまでに必要な情報を整理していきます。 

メーカー保証期間内の場合

給湯器が故障した際、メーカー保証期間内であれば、基本的に無償で修理を受けることが可能です。
メーカー保証は、一般的に購入後1年から5年程度が設定されていますが、詳細は製品に付属している保証書で確認する必要があります。
保証期間内であれば、修理費用や部品代が無料になることが多いため、修理依頼を行う前に保証期間の確認は非常に重要です。
修理を依頼する際は、まずメーカーのカスタマーサポートに連絡し、故障箇所の状況や保証内容を伝えるとスムーズに対応してもらえます。
その際、製品番号や購入日が必要になる場合が多いので、保証書や購入時のレシートなどを事前に準備しておきましょう。
このようにメーカー保証期間内で対応できる場合、修理費用を抑えることができますので、早めの確認がおすすめです。 

メーカー保証期間が過ぎている場合

メーカー保証期間を過ぎている場合でも、多くのメーカーは修理対応を行っていますが、通常は費用が発生します。
その際、まず確認すべきはメーカーがその給湯器の修理対応可能な期間内かどうかです。
一般的に、給湯器の修理可能期間は製造終了後10年程度とされています。この期間を過ぎている場合、部品の供給が終了しているため修理ができないことがあります。
一方、修理可能である場合は、修理業者の手配や修理費用の見積もり手続きが必要です。修理費用には出張費、診断費、部品代、作業費が含まれるため、内容によって総額が変わります。

早めにメーカーに連絡し、修理対応可能かどうか、修理費用の概算について確認するのがポイントです。 

給湯器修理の費用相場

給湯器の修理費用は内容によって大きく異なりますが、相場は1万円〜5万円程度とされています。
軽微な不具合の場合、費用が1万円未満で済むケースもある一方で、主要部品の交換が必要な場合や訪問修理が入ると、修理費用が5万円程度になることがあります。
また、修理対応を依頼するメーカーによっても費用が異なるため、事前の見積もり確認が重要です。 

ただし、修理費用を心配しなくて済むケースもあります。
例えば、「キンライサー」で給湯器を交換した場合、交換後の通常使用による故障は無料の10年保証がついてくるため、メーカー修理費用が0円になります。
このような保証と合わせて、修理と交換の長期的なコスト比較を検討することもおすすめです。 

給湯器の修理ではなく交換をした方が良い場合

修理か交換かの判断は、費用だけでなく、給湯器の使用年数や修理対応期間も重要な判断材料となります。
ここでは、交換を検討すべき具体的なケースやその判断基準について解説します。 

修理費用が高額になる場合

給湯器の修理よりも交換の方が望ましいケースの一つに、修理費用が高額になる場合があります。
給湯器の故障内容や部品の交換が必要な箇所によっては、修理費用が5万円以上かかることも珍しくありません。
このような高額な修理費用が発生する場合、古い給湯器を利用し続けることのデメリットを考慮すべきです。
特に給湯器自体が10年以上経過している場合は、修理後も別の箇所の故障が相次ぎ、結果的にトータルの費用がかさむ可能性があります。
新しい給湯器への交換を選ぶことで、省エネ性能の向上や長期的なコスト削減が期待できることから、交換を検討するのが賢明と言えるでしょう。

給湯器の寿命が近づいている場合

一般的に給湯器の寿命は約10年とされており、それを超えると故障やトラブルが発生しやすくなります。
例えば、お湯が出ない、湯温が不安定、異音がするといった症状が頻発する場合、故障を修理してもすぐに再発する可能性が高いです。
また、老朽化した給湯器では部品が入手できなくなり、修理が困難になるケースも考えられます。そのため、使用年数が10年を超えたりトラブルが多く発生したりするようであれば、修理ではなく交換を選択することをおすすめします。
最新の給湯器への交換により、より効率的で快適な使用環境を手に入れることができます。 

修理対応期間が終了している場合 

給湯器のメーカー保証期間が過ぎた後でも、多くのメーカーは修理対応期間内であれば部品提供や修理サービスを行っています。
しかし、修理対応期間が終了している場合には、必要な部品が供給されないこともあり、修理が不可能なケースがあります。
このような場合には、給湯器の交換を検討する必要があります。また、古い給湯器を修理するよりも、最新の給湯器に交換することでエネルギー効率が向上し、長期的なコスト削減につながる可能性があります。
修理対応期間や寿命を考慮して、早めに交換の検討を進めることをおすすめします。 

給湯器交換の費用相場 

給湯器の交換にかかる費用相場は、本体価格と工事費の合計額で決まります。
例えば、追い炊き機能のない給湯器であれば6万円〜15万円程度、高性能な省エネタイプになると10万円〜17万円程度が一般的です。
一方、追い炊き機能や床暖房を搭載したモデルでは、価格がさらに上がり20万円以上に達することもあります。また、交換の際の工事費用は3万〜6万円が目安です。
このように、給湯器の機能やグレード、工事条件などが最終的な費用に影響します。
さらに、キンライサーで給湯器を交換すれば、無料の10年保証が付いてくるため、通常使用による故障時のメーカー修理費用が0円になる点も大きな魅力です。
給湯器の長期的なランニングコストを考える上で、交換時の保証内容も重要な要素と言えるでしょう。 

給湯器の交換ならスピード対応可能なキンライサーにご連絡ください!

 

 

ガス料金シュミレーションをする

まとめ

給湯器は日々の生活に欠かせない設備ですが、故障が起こることも少なくありません。
修理費用は部品や故障内容によって異なり、安価に修理できる場合もあれば、5万円以上かかることもあります。
特に、給湯器の使用年数が10年を超えている場合、修理を繰り返すよりも交換を検討する方が費用対効果が良いケースが多いです。 

給湯器交換を検討するなら、キンライサーがおすすめです。
キンライサーで交換した給湯器には、無料の10年保証が付き、故障による修理費用が0円になる安心のサービスもあります。
また、使用状況や求める機能に応じた最適な給湯器を提案してもらえるので、長期的なコストパフォーマンスにも優れています。
給湯器の修理や交換でお悩みの場合は、ぜひキンライサーにご相談ください。 

やかんくん

給湯器が急に動かなくなって、お湯が出なくて焦ったポ〜!

きゅうとうきくん

そんなときはまず電源やリモコン、水圧、ガスの状態を確認してみてね。意外と簡単なことで直る場合もあるよ。

やかんくん

それでもダメだったら修理を呼ぶんだポよね?自分で直すのはダメなんだポ?

きゅうとうきくん

うん、給湯器はガスや電気を使う精密機器だから、自分でいじるのは危険だし違法になることもあるんだ。

やかんくん

修理費が高くなりそうなときは、交換した方がいい場合もあるみたいだポ!

きゅうとうきくん

そうそう。10年以上使ってるなら、最新の給湯器に変えれば省エネにもなるし、保証付きで安心だよ!

よくある質問

給湯器が故障した場合、自分で修理できますか?
いいえ、給湯器の修理を自分で行うことはおすすめできません。給湯器はガスや電気を使用する精密機器であり、修理には専門的な知識と資格が必要です。無資格者が修理を行うと、ガス漏れや火災のリスクが高まるだけでなく、法律違反となる場合もあります。また、自分で修理を試みることで状況が悪化し、結果として修理費用がさらに高くなることもあります。給湯器が故障した際には、必ずメーカーや給湯器の交換業者に依頼してください。
給湯器の修理費用はどのくらいかかりますか?
給湯器の修理費用は故障箇所や部品の種類によって異なります。1万円未満で修理できるケースもあれば、5万円もの費用が発生することもあります。また、出張費や基本診断料で追加費用がかかる場合もあります。具体的な費用は事前にメーカーに見積もりを依頼することで、確認しておくと安心です。
修理よりも給湯器を交換した方が良い場合はありますか?
はい、給湯器の寿命に近づいている場合や修理費用が高額になる場合は、交換を検討する方が良いことがあります。特に、給湯器の使用期間が10年を超えているケースでは故障が頻発しやすく、修理費用が累積すると交換よりも高くなることがあります。また、新しい給湯器には省エネ性能が向上したモデルが多く、長期的にはランニングコスト削減にもつながります。交換時にはメーカー保証の有無や交換業者のアフターサービスも確認しましょう。
修理依頼はどこにするのが良いですか?
給湯器本体の修理は、各メーカーが担っており、交換業者は特別な許可がない場合には「配線や配管など」といった主に取り付けに係る範囲の施工や修理が範囲となっています。
どこが故障しているか、素人目には判断が難しく、修理がいいのか交換がいいのかの判断に迷ったら、私たちキンライサーのような専門事業者に相談の連絡をすることを推奨します。
保証期間内の故障の場合、修理は無料ですか?
多くの給湯器メーカーでは保証期間内であれば、通常使用による故障の修理が無料で対応されます。例えば、リンナイやノーリツでは保証期間が1〜2年と定められています。ただし、故意の破損や保証対象外の部品に関連する修理の場合には費用が発生することがあります。また、保証期間が終了した場合でも、メーカーが定める修理対応期間内であれば有償で修理を受けられますので、まずは保証書を確認し、メーカーに問い合わせることをおすすめします。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業26年、年間65,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大82%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積り無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示がスムーズになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

© キンライサー All Rights Reserved.