給湯器Q&A
追い焚きと足し湯の違いは?機能の仕組み

目次
追い焚きと足し湯の違いは?
ガス給湯器を新たに取り付けたり買い替えたりする場合、追い焚きや足し湯について詳しく知っておくことをおすすめします。
追い焚きと足し湯という2つの機能は、浴槽のお湯の温度を調整する際に使う機能です。ただし、仕組みや活用方法などにおいて違いがあります。
追い焚き
追い焚きとは、浴槽のお湯が冷めてしまったときに、浴槽に張ったお湯を温め直すために使う機能です。
追い焚きの場合、新たに水道から水を取り込んでお湯を沸かすのではなく、浴槽のお湯を給湯器内に汲んで再度温めて、そのお湯を浴槽に戻すことで浴槽の温度を上げることができます。そのため、追い焚きの場合に発生するのはガス代と電気代だけで、水道料金は発生しません。
足し湯
足し湯は、浴槽のお湯の量が減少した際にお湯の量を補充したり、水かさを増したりする機能です。
その際に熱いお湯を供給して、お風呂のお湯の温度を調節することもできます。
追い焚きとの違いは、足し湯の場合は浴槽のお湯ではなく、水道の水を給湯器に送ってお湯を沸かして浴槽にお湯を足す点です。追い焚きとは違い、浴槽の水かさを増やすことができます。
足し湯ではガスと電気のほかに、水道料金も発生します。
足し湯とよく似た機能の高温水供給式との違い

実は「足し湯」とよく似た機能として、「高温水供給式」という機能があります。高温水供給式は、文字通り高温のお湯を浴槽に追加で注ぐ機能です。
このため、高温水供給式で浴槽に熱いお湯を追加して温度を上げたり、水かさを増したりできます。
足し湯との違い
高温水供給式も足し湯と同じく「お湯を浴槽に足す」という動作になるため、「高温水供給式」を「足し湯」と呼ぶ方もいます。
ただし、足し湯はお湯張りで設定した温度のお湯を足す機能であるのに対し、高温水供給式はより高温(通常は80℃前後)のお湯を追加できるという違いがあります。
追い焚きってどんな機能?仕組みや使い方は?
追い焚きでは、浴槽内のお湯もしくは水を給湯器へ送り、給湯器で加熱をして温まったお湯を浴槽に送ります。お湯もしくは水を循環させて浴槽のお湯の温度を調節するのが主な目的です。
例えば、お風呂に張ったお湯が冷めてしまった場合でも、追い焚き機能を使用することで浴槽のお湯の温度を上げて、熱いお風呂に入ることができます。
循環方式の種類
追い焚きには、自然循環式と強制循環式という2つの循環方法があります。
自然循環式とは冷たい水を吸い込む穴と温まったお湯を浴槽に送る穴の2つの穴があるタイプで、「浴室隣接設置形」と呼ばれます。
最近はバランス釜タイプの給湯器を見かけなくなりましたが、高度経済成長期に建設された団地やアパートはこのタイプが多いです。バランス釜にあるつまみを回して点火をし、追い焚きを始めます。温度を調節する機能がないので、温度を手で確かめて、希望の熱さになったら追い焚きを止めます。
強制循環式の特徴
強制循環式とは1つの穴だけのタイプで、ポンプ機能を使用して浴槽のお湯を給湯器に送り、温まったお湯を浴槽へ戻すことで浴槽の温度を調節します。
こちらは自動で温度調整をしてくれるタイプが中心です。リモコンで希望の温度を設定することで、その温度になると自動で追い焚きがストップします。声や音楽で、追い焚きの終了を知らせてくれます。
足し湯ってなに?仕組みや使い方をわかりやすく教えて
足し湯とは、浴槽のお湯が減ってしまった場合に湯量を追加して増やすことです。
お風呂に最初に入った人が浴槽のお湯をたくさん使ってしまったり、湯船に浸かった際にお湯が浴槽の外に流れてしまったりすると、浴槽内のお湯が減ってしまうので湯量を増やす必要があります。
そのような時に使用するのが足し湯です。
使い方の基本
給湯器で水道の水を沸かし、それを浴槽に送ることで湯量を増やします。
手動で足し湯をする場合は、お湯の蛇口をひねってお湯を浴槽に溜めることができます。自動給湯タイプの場合は、リモコンの足し湯ボタンを押すと、アナウンスもしくは音楽が流れて足し湯を開始します。
あらかじめ設定しておいた湯量になると、自動的にストップする仕組みです。
高温水供給式はどんな機能?

高温水供給式とは、浴槽に高温(通常は80℃前後)のお湯を直接追加することで、お風呂の温度を一気に上げたり、水量を増やしたりできる機能です。追い焚きのように浴槽内のお湯を循環させて温め直すのではなく、新たに高温のお湯を水道から給湯器で作り、浴槽に追加します。
そのため、冷めたお湯をすぐに温めたい場合や、浴槽の水位が下がったときに使用します。
ただし、新しくお湯を足すため、水道料金とガス・電気代がかかります。
注意点として、高温水供給式は追い焚き機能と共存できません。
高温水供給式は浴槽のお湯を循環させるのではなく、高温のお湯を直接追加する方式であり、追い焚き機能のように浴槽内のお湯を給湯器に戻して再加熱する仕組みではありません。
そのため、配管構造や給湯器の仕様が異なり、両機能を同時に備えることはできません。実際、高温水供給式の給湯器は配管が1本で済むため、マンションなどで採用されることが多いです。
【まとめ】追い焚きと足し湯はそれぞれ役割や使い方が異なる!
やかんくん
きゅうとうきくん、追い焚きってどんな機能なのポ?
きゅうとうきくん
追い焚きは浴槽のお湯を循環させて、もう一度温め直す機能だよ。湯量は増えないけど、光熱費だけで済むんだ。
やかんくん
じゃあ足し湯って何が違うポ?
きゅうとうきくん
足し湯は新しいお湯を追加する機能だよ。お湯が増えて温度も上がるけど、水道代がかかるんだ。
やかんくん
高温水供給式って聞いたことあるけど、追い焚きとは違うポ?
きゅうとうきくん
うん、高温水供給式は配管1本で高温のお湯を直接追加する仕組み。循環しないから追い焚き機能と一緒にはできないんだ
やかんくん
なるほどポ!マンションとかで使われることが多いのポ?
きゅうとうきくん
その通り。配管がシンプルだからマンションによく使われているんだよ。
やかんくん
おうちのお風呂機能を知っておくと便利なんだポ!
きゅうとうきくん
そうだね。自分の給湯器の機能を理解して、快適なお風呂ライフを楽しもう!