1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

給湯器Q&A

給湯器のリモコンは同じメーカーのものを選びますか?互換性・選び方の基本を解説 

給湯器のリモコンは同じメーカーのものを選びますか?互換性・選び方の基本を解説 

給湯器のリモコンは同じメーカーのものを選びますか?

給湯器のリモコンを交換する場合は、同じメーカーの製品をお選びください。 

給湯器と同じメーカーのリモコンの型番はしっかりと確認してください。リモコンの型番が給湯器と一致していないと、リモコンが使えないことがあります。 

型番は、製品の取扱説明書や給湯器本体に記載されています。型番がわかっていると、公式ウェブサイトで対応する製品を確認可能です。古い機種は製造中止になっているケースもあるため、製造年も確認しておきましょう。 

違うメーカーは避けるべき

リモコンには、台所用と浴室用の2種類が存在します。インターホン機能がついた給湯器は、両方揃っていないとインターホンが使えませんので注意が必要です。 

リモコンの主な機能

リモコンには、給湯専用・追いだき機能付き・追いだきとインターホン機能付きまた、暖房機能付きなどがあります。さらにタイマーや無線LAN機能が付いている場合やコードレスタイプもあり、機能に適した機種選びが必要です。 

型番を確認しよう

型番を調べるには、給湯器本体に貼ってあるシールを確認してください。
本体の前面に貼られているケースが多いですが、側面などに貼られている場合もあります。
シールに記載されているのは、型番・ガスの種類・機能・製造年などです。本体の型番がわかれば、対応するリモコンも自ずとわかります。

型番と機能の関係

機能の部分では給湯専用や追いだき、暖房機能付きなどが記載されているため、どの機能が使える給湯器なのかまで調べられます。
型番だけであらゆる情報を確認できるので、交換の際はしっかりと確認してください。メーカーが同じでも型番が異なると、使用できない可能性が高いです。 

対応しているリモコンを選ぶには 

お使いのリモコンに対応している機種を選ぶには、型番の確認が重要となります。
型番さえ判別できれば、メーカーや備わっている機能を判断可能です。互換性のトラブルを避けるために、必ず確認しておきたいポイントとなっています。 

リモコン種類の把握

給湯器のリモコンは主に3種類です。
どの種類を使用しているかを把握しておくと、対応する給湯器の機種を選びやすくなります。給湯器本体に貼られたシールでも機能の有無を確認できますので、交換を検討している方は調べておくとよいでしょう。 

給湯専用・浴室用追加などの注意

給湯専用タイプは台所用リモコンのみ付属のケースが多いですが、追加で浴室用を取り付けられる場合があります。どちらかを減らすことはできず、追加のみ対応可能です。
追加する場合は対応製品を入念に確認し、機能がしっかりと使えるようにしてください。 

その他便利機能

その他のリモコン機能は、無線LAN・音声・エネルック機能などです。
無線LAN機能はスマホアプリに対応しており、エネルック機能では使用料やガス料金などを確認できます。音声機能では、給湯器の操作内容を音声で案内してくれる便利な機能です。
ただし、多数の機能に対応する製品選びは難しいため、必ず同じ型番・メーカーへの交換を行って下さい。 

交換・購入の相談窓口と注意すること

交換や購入するための依頼先は複数存在します。コストやスピードなど自分が重視する要素を考慮し、最適な相談先を選んでください。 

メーカー・販売会社の特徴

最もスムーズに交換できるのは、給湯器メーカーです。専門知識があり、製品についても詳しいため、スムーズに作業を進められます。 

給湯器販売会社への相談もおすすめです。メーカーと同じくらいの知識を持っており、製品選びに関しても適切なアドバイスをもらえます。
また、独自の保証や割引もあり、交換・購入のどちらにしてもコストを抑えられる点がメリットです。実績があり、信頼できる業者を選んでください。 

ホームセンター・通販利用時の注意

ホームセンターやインターネット通販でも、製品を購入できます。他よりも安価に製品を購入できる点がメリットです。
ただし、販売業者の専門知識が少ないため、慎重にミスなく適した製品を選んでください。購入後の取り付け業者の選定は、ご自身で行わなければなりません。

きゅうとうきくん

安心して交換作業を行いたい方には不向きな方法だね。

依頼先選びのポイント

依頼先を選ぶときは、実績や評判を確認して高品質な業者へ頼む必要があります。
特に交換は高い技術力と経験が必要なので、過去の実績を十分に確認しておきましょう。メーカー以外に頼むときは、対応製品があるか確認してください。

その際に保証内容も確認しておくと、万が一故障してしまったときもスムーズに対応できます。さまざまな面を考慮して、適切な交換・購入先を選んでください。

給湯器の交換ならキンライサーにご連絡ください

 

 

ガス料金シュミレーションをする

【まとめ】給湯器のリモコンは、必ず同じメーカー・対応する型番のものを選ぼう!

きゅうとうきくん

給湯器のリモコンにはたくさんの機能があるから、同じメーカーへの交換が使いやすくておすすめなだ。

やかんくん

違うメーカーへの交換は不便なだポ。 

きゅうとうきくん

そうなだ。使えなくなる機能が出てくる場合があるよ。リモコンの交換で大切なのは互換性なだ。同じメーカーでも型番が違うと、使えなくなる場合があるよ。

やかんくん

同じ型番の純正品への交換は、とても安心して使えるだポ。

きゅうとうきくん

リモコンの種類は主に3種類だから、種類を把握すると製品を選びやすくなるだ。交換や購入を頼める場所は色々あるから、自分に合った相談先を選んでみよう。

よくある質問

給湯器のリモコンは同じメーカーのものを選びますか?
給湯器のリモコンは、必ず同じメーカー・対応する型番のものを選びましょう。互換性がなければ使えない可能性があり、機能制限や誤動作の原因にもなります。機能やリモコンの種類も確認し、安心して使えるよう純正品での交換が基本です。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業26年、年間65,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大82%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示が速やかになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

メーカー別・品番の例

© キンライサー All Rights Reserved.