1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

お役立ち情報

給湯器の凍結防止機能とは?仕組みや自分でできる対策方法を紹介

給湯器の凍結防止機能とは?仕組みや自分でできる対策方法を紹介

給湯器の凍結防止機能は、冬の寒さから給湯器や配管を守るための重要な仕組みです。
特に寒冷地では、気温が下がると、給湯器内部の水や配管が凍結してお湯が出なくなるトラブルが発生することがあります。
そんなとき、自動で作動する凍結防止機能があれば、故障や破損を防いで安心して使用を続けることができます。

この記事では、給湯器の凍結防止機能の仕組みや種類をわかりやすく解説し、さらに自分でできる凍結予防のポイントや、凍結してしまった際の安全な対処法まで詳しく紹介します。
冬の寒波に備えて、給湯器を守る正しい知識と対策を身につけましょう。

今すぐ給湯器交換の料金が知りたい方はこちら!

概算費用の自動お見積りをする

給湯器の凍結防止機能の種類

給湯器の凍結防止機能には、「自動ポンプ運転」と「凍結予防ヒーター」の2種類があります。
ここではそれぞれの機能とその仕組みについて解説します。

自動ポンプ運転(ふろ側)

自動ポンプ運転は追いだき機能が搭載されたふろがまに備わっている凍結防止機能のひとつです。
この機能は気温が約5℃以下になると作動し、浴槽内の水を循環させて凍結を防ぎます。
ただし、この機能を有効にするためには、浴槽内の湯量が循環アダプターの上部より5cm以上残っている必要があります。
湯量が不足している場合、ポンプが空回りし凍結予防が正常に動作しなくなる可能性があるため注意が必要です。
この機能は、主に給湯器と浴槽をつなぐ配管を守るもので、ノーリツやリンナイの給湯器にもこの機能が搭載されています。
自宅の給湯器がこの機能に対応している場合は、冬季に向けて説明書を確認し、適切に利用することがおすすめです。

凍結防止ヒーター(給湯器側)

凍結防止ヒーターは、給湯器本体内部の配管を温めることで凍結を防ぐ機能です。
この機能は外気温が0~5℃の範囲に低下すると自動的に作動し、給湯器本体内の水が凍るのを防ぎます。
電源プラグがコンセントに接続されていることが作動条件となるため、冬場は特に電源状態を確認することが重要です。このヒーターは給湯器本体を重点的に保護するものであり、配管全体まではカバーしない場合が一般的です。
例えば、エコジョーズのような高効率型給湯器にも搭載されていますが、機種やメーカーによって作動方法や仕様が異なります。
また、ヒーターの使用に伴い多少の電気代がかかるものの、凍結による修理費用を考慮すれば、非常に実用的で安心な機能と言えます。
ノーリツ給湯器やリンナイのガス給湯器など、市場で多く流通している製品にも備わっているため、お使いの製品について確認しておきましょう。

自分でできる給湯器の凍結予防方法

寒冷地や冬場に給湯器が凍結するとお風呂や給湯が使えなくなることがあります。
ここでは、自分でできる簡単な凍結予防方法をご紹介します。

蛇口から少量の水を出し続ける

給湯器や配管の凍結を防ぐ最も手軽な方法が、蛇口から少量の水を出し続けることです。
水が動いている状態を維持することで凍結しにくくなります。
特に外気温が-4℃以下になるような日には、給湯器や配管が凍結するリスクが高まるため、この方法が効果的です。水道代が気になる場合でも、万が一の修理代より安く済む可能性があります。

給湯器や配管内の水を抜く

給湯器や配管内の水を抜くことも、凍結防止に効果的な方法です。
この方法は特に長期間留守にする場合に有効です。
まず、給湯器の電源を切り、ガス栓と水の元栓(給水元栓)を閉めます。
その後、蛇口を開けて配管内の水をしっかりと抜きます。
また、給湯器本体にある水抜き栓を開けると、残った水も排出することができます。
この作業を行うことで、配管内に水が残らないため凍結による破損を防止します。

ただし、水抜き後に再び使用する際は、手順を確認して正確に行うよう注意しましょう。

配管に保温剤を巻く

配管部分に保温剤を巻き付けるのも、給湯器や配管を凍結から守る有効な方法です。
特に屋外に露出している配管は、寒冷な外気温にさらされやすいため、凍結のリスクが高まります。
ホームセンターなどで購入できる保温チューブや保温テープを使って配管にしっかりと巻き付けることで、外気温による影響を最小限に抑えることができます。
さらに、防寒用のシートや古いタオルを重ねるなど、簡易的な工夫でも効果を高めることができます。

注意点として、濡れた状態で保温材を巻いてしまうと凍結の原因になることがあるため、作業前にしっかり乾かしてから保温材を使用しましょう。

給湯器が凍結した場合の対処法

寒冷時、給湯器が凍結してしまうとお湯が使えなくなるだけでなく、配管の破損など修理費用が発生する恐れもあります。
ここでは、凍結してしまった場合の適切な対処法を解説します。

自然解凍を待つ

給湯器が凍結してしまった場合、まずは気温の上昇に伴い自然解凍されるのを待つ方法があります。
これは内部の配管や給湯器本体に負担をかけないため、安全な方法といえます。
解凍が始まると水やお湯が少しずつ出てくるようになりますので、そのタイミングで給湯器や蛇口をチェックしてください。
ただし、気温が非常に低い地域では自然解凍に時間がかかるため、他の方法と併用することも検討してください。
また、自然解凍を待つ間は給湯栓などの元栓が凍結していないことを確認しておくとスムーズに対処が進みます。

40度以下のぬるま湯を使う

凍結部分を急いで解凍したい場合は、40度以下のぬるま湯を使って対応する方法があります。
配管に直接ぬるま湯をかけると場合によっては配管が破損する恐れがあるため、配管にタオルを巻き付け、その上からぬるま湯をゆっくりとかけるのがポイントです。
早く解凍したいからといって熱湯を使用すると、配管が急激な温度変化で割れる可能性があるため絶対に避けてください。
また、凍結した箇所が特定できない場合は、給湯器の周りや配管全体をぬるま湯で均等に温めるようにしましょう。

この方法により、凍結によるストレスを最小限に抑えつつ、給湯器の安全を確保することが可能です。

お湯が出ない!そんなときはキンライサーで即日交換◎

 

 

ガス料金シュミレーションをする

まとめ

給湯器の凍結防止機能は、特に寒冷地などの冬場の厳しい寒さから機器を守るために非常に重要です。
自動ポンプ運転や凍結防止ヒーターといった機能を理解して正しく活用することで、ガス給湯器やエコジョーズ、さらにはノーリツやリンナイといったメーカーの機器も安全に使用できます。
ただし、凍結防止機能だけに頼らず、水抜きや配管への保温剤の設置、蛇口から少量の水を流し続けるといった自己対策も有効です。
もし凍結してしまった場合でも、早急に熱湯を使うのではなく、自然解凍やぬるま湯を使った安全な対処法を取ることが大切です。このような知識を活用することで、給湯器の凍結を予防し、冬季も快適な生活を維持できます。
凍結防止と適切な管理で設備を長持ちさせましょう。

きゅうとうきくん

給湯器の凍結防止って、仕組みを知っておくだけで冬のトラブルを大きく減らせるんだよね。自動ポンプ運転や凍結防止ヒーターがしっかり働くように、電源の確認も大事だよ。

やかんくん

そうだポ〜!でも、仕組みがあっても外の配管は凍りやすいから、保温材を巻いたり、寒い日は少しだけ水を流しておくのも効果的ポ!

きゅうとうきくん

もし凍ってしまっても、焦らず自然解凍を待つか、40℃以下のぬるま湯でゆっくり温めれば安全に解消できるよ。

やかんくん

熱湯は絶対ダメぽ!配管が割れちゃうことがあるポ〜!

きゅうとうきくん

万が一トラブルが大きい時は、無理せず専門業者へ相談するのが一番安心。交換や修理が必要なケースもあるからね。

やかんくん

冬を快適に過ごすためにも、日ごろのチェックと正しい知識が大事ポ!

給湯器の凍結防止機能に関するよくある質問

給湯器の凍結防止機能とは何ですか?
給湯器の凍結防止機能とは、冬場に気温が0℃以下になる環境で給湯器や配管が凍結し、破損や機能停止を起こしにくくするための機能です。多くの機種では自動ポンプ運転や凍結防止ヒーターが搭載されており、冷え込んだ際に自動で作動します。ただし、電源が接続されており、正常に機能している状態が前提です。この機能によりガス給湯器や風呂の配管を守り、安心して給湯を利用できます。
給湯器を凍結させないためにはどうしたらいいですか?
凍結を防ぐには主に3つの方法があります。まず、給湯器の凍結防止機能を有効にすることです。電源を切らず、浴槽には必要量のお湯を残しておきましょう。次に、蛇口から少量の水を流し続ける方法があります。1分間に400cc程度を流すことで配管内の水が動き、凍結を防止できます。最後に、水抜き栓を使用して給湯器や配管内の水を抜いておく方法も効果的です。これらを組み合わせると、凍結リスクをより軽減できます。
給湯器の凍結防止ヒーターの電気代はいくらですか?
凍結防止ヒーターの電気代は、機種や使用状況によって異なりますが、1時間あたりの消費電力は数十ワット程度が一般的です。具体的には、1kWhあたりの電気料金を約30円とした場合、24時間使用しても数十円から100円程度の電気代に抑えられることが多いです。ノーリツやリンナイなどのエコジョーズを使用している場合でも、比較的低コストで利用でき、凍結による配管の破損を防ぐには十分な価値があります。
凍結防止のために水抜きは毎日するべき?
水抜きは日常的に行う必要はありませんが、特に寒波が予想される場合や、長期間留守にする際などには実施が推奨されます。停電や断水が起きると凍結防止機能が作動しないため、事前に水を抜くことでトラブルを回避できます。ただし、この作業には配管内の水を完全に排出する手間がかかります。頻繁に行う必要がある場合、保温チューブや防止ヒーターと組み合わせることで、効率的な対策が可能です。
凍結防止に流しっぱなしにすると水道代はいくらになりますか?
蛇口を少量開けて凍結を防ぐ場合、1分間に400cc程度の水を流すと効果的とされています。これを24時間続けると、1日あたり約570リットルの水を使用する計算になります。世帯の地域や水道料金によりますが、1立方メートル(約1000リットル)当たり200円とした場合、約120円程度の水道代がかかります。この金額は配管の凍結や破損の修理代と比べるとかなり安価であり、経済的に合理的な対策と言えます。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業27年、年間72,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大82%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積り無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示がスムーズになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

© キンライサー All Rights Reserved.