給湯器Q&A
リンナイ給湯器のリモコンに雪だるまマークが出たらどうする?

冬の朝、リンナイの給湯器のリモコンに“雪だるまマーク”が表示されて驚いた経験はありませんか?
実はこのマーク、故障ではなく凍結予防機能が作動しているサインです。
寒冷な環境で給湯器や配管を守るため、自動的にポンプやヒーターが働いている状態を示しています。
この記事では、リンナイの給湯器の雪だるまマークの意味や表示される条件、消す方法、そして凍結を防ぐための具体的な対策をわかりやすく解説します。
さらに、万が一凍結してしまった場合の安全な対処法や注意点も紹介。
この記事を通して、冬場でも安心してリンナイ給湯器を使いこなせる知識を身につけましょう!
目次
リンナイ給湯器の雪だるまマークの意味

リンナイの給湯器のリモコンに表示される雪だるまマークは、故障を示しているわけではありません。
このマークは、給湯器が凍結予防運転をしていることを示しています。
寒い冬の時期に給湯器や配管が凍結しないよう、リンナイの給湯器では一定条件下で自動的に凍結対策を行う機能が搭載されています。
この凍結防止の運転中、リモコンに雪だるまマークが表示されるため、特にご心配いただく必要はありません。適切な機能として作動している状態を示すものです。
リンナイ給湯器の雪だるまマークが出る条件

リンナイの給湯器のリモコンに雪だるまマークが表示されると驚かれるかもしれませんが、これは故障ではなく凍結防止のためのサインです。
ここでは、雪だるまマークが表示される条件について詳しく解説します。
外気温が3度未満になった場合
リンナイの給湯器では、外気温が3℃以下になると凍結防止のための予防運転が始まります。このとき、リモコンには雪だるまマークが表示されます。
この機能は、外気温が非常に低い環境で給湯器の内部が凍結するのを防ぐために作動し、適切な動作を維持する役割を果たします。
特に冬場や寒波が襲来する際に頻繁に作動することがありますが、これは正常な動作ですので、安心してお使いいただけます。
浴槽の水位が循環口よりも上にある場合
リンナイの給湯器では、凍結防止運転時に浴槽内の水を循環させる仕組みを採用しています。
このため、浴槽内の水位が循環口よりも上にないと、凍結防止運転が正常に機能しません。
浴槽の水を循環口上5cm以上に保つことが推奨されます。
この条件を満たしていない場合、凍結防止の効力が低下し、給湯器や配管が凍結する可能性があるため注意が必要です。特に寒冷地ではこの水位管理が非常に重要になります。
リンナイ給湯器の雪だるまマークを消す方法
リンナイの給湯器のリモコンに雪だるまマークが表示された場合、それは故障ではなく正常な凍結防止機能が作動している証拠です。
この雪だるまマークは、外気温が低下し凍結予防運転が必要な状態で表示されますが、消すために特別な操作は必要ありません。
自然に気温が上昇すると、凍結防止運転が停止し雪だるまマークも自動で消えます。
そのため、このマークが表示されても慌てず、給湯器の電源をそのままにして待つことで問題が解決します。
電源を切ってしまうと凍結防止機能も停止するため注意が必要です。
リンナイ給湯器の雪だるまマークが出ないようにする予防策
ここでは、リンナイの給湯器のリモコンに雪だるまマークが表示されないようにするための具体的な予防策をお伝えします。
以下では、凍結防止のために行える3つの対策について詳しく解説します。
凍結予防ヒータと自動ポンプ運転
リンナイの給湯器には凍結予防機能が搭載されており、外気温が下がると凍結予防ヒーターが作動したり、自動ポンプが水を循環させたりして給湯器の凍結を防ぎます。
ただし、これらの凍結防止機能が働くためには、電源プラグがコンセントに差し込まれている必要があります。
水抜きする
長期間家を空ける場合や、気温が著しく下がる日には、給湯器内や配管内の水を抜く「水抜き」を実施することで凍結から守ることができます。
リンナイの給湯器では、水抜きの方法が取扱説明書に詳細に記載されているので、必ず手順を確認して行ってください。
この方法は、防止策として非常に効果的であり、凍結による故障や雪だるまマークが点灯する心配も不要です。水抜きは冬場の必須メンテナンスといえるでしょう。
給湯器が凍結した場合の対処方法

ここでは、リンナイ製の給湯器に雪だるまマークが表示され、すでに凍結が起きてしまった場合の正しい対処方法について解説します。
凍結は冬季に発生しやすいトラブルですが、適切な手順で対応することで給湯器を安全に使用できる状態に戻すことができます。
以下では具体的な3つの対処法を詳しくご説明します。
給湯器のリモコンをオフにする
最初に行うべきは、給湯器のリモコンをオフにすることです。
凍結した状態で給湯器を動作させ続けると、内部の配管や機器部分が破損する可能性があります。ただし、電源プラグを抜くのは避けてください。
電源がオフになることで、凍結防止の機能が完全に停止してしまうためです。
リモコンをオフにすると、給湯器の動作を安全に停止させ、復旧に向けた準備を整えることができます。
お湯が出る蛇口を開けておく
次に、お湯が出る蛇口を少しひねって開けておきます。
この操作により、凍結した部分が解け始めた際に水やお湯がスムーズに流れ出します。完全に被害を軽減するためにも、蛇口を閉めないよう注意してください。
水圧が抜けることで配管や給湯器の部品への負担を最小限に抑えることが可能です。この際、あくまでも「少しだけ開ける」ことが重要です。
自然解凍を待つ
凍結した給湯器を復旧させるには、自然解凍を待つことが最も安全な方法です。
急激に温度を上げる行為、例えば熱湯をかけたり直接ヒーターで加熱することは、機器や配管を損傷するリスクがあるため避けてください。
凍結が厳しい場合は、温暖な場所にストーブや暖房器具を設置し、じっくりと時間をかけて解凍させてください。
解けた後は必ず給湯器や配管部分に水漏れがないか確認するように心がけましょう。
やかんくん
リンナイのリモコンに雪だるまマークが出たポ!これって壊れたのポ!?
きゅうとうきくん
大丈夫だよ。これは“凍結防止運転”のサインなんだ。外気温が3℃以下になると、配管が凍らないようにヒーターやポンプが自動で動くんだよ。
やかんくん
なるほどポ〜!じゃあ消す必要はないんだポ?
きゅうとうきくん
気温が上がれば自然に消えるよ。だから電源を切ったり、コンセントを抜いたりしないように注意だね。
やかんくん
もし凍っちゃったときはどうすればいいポ?
きゅうとうきくん
そのときは無理に動かさずに自然解凍が基本!熱湯をかけるのはNGだよ。お湯の蛇口を少し開けて、水圧を逃がしておくのもポイントさ。
やかんくん
冬は寒いけど、給湯器を守る準備も大事ポね〜!
きゅうとうきくん
その通り!しっかり対策しておけば、雪だるまマークも安心の合図になるんだよ。


