給湯器Q&A
給湯器の止水栓とは?元栓との違いや場所、開閉方法を解説

給湯器の水漏れや故障に直面したとき、「どこで水を止めればいいの?」と困った経験はありませんか?そんなときに知っておきたいのが「止水栓」の存在です。
止水栓は、給湯器や配管にトラブルがあった際に、すばやく水を止められる非常に重要な設備ですが、その役割や場所、正しい操作方法を把握している人は意外と少ないのが現実です。
特に元栓との違いや、住まいのタイプによって異なる止水栓の位置などは、知っているかどうかで対応力に大きな差が出ます。
この記事では、給湯器の止水栓の基本から、開閉の方法、トラブル時の対処法や注意点までをわかりやすく解説。
止水栓の仕組みを理解し、いざというときに冷静に対応できるようになりましょう!
目次
給湯器の止水栓とは
給湯器の止水栓とは、給水管と給湯器本体の間に設置され、水漏れやトラブル時に水を一時的に止めるための重要な器具です。
ここでは、給湯器の止水栓について詳しく解説します。
止水栓の役割
給湯器の止水栓は、水漏れや配管トラブルが発生した際に、水を一時的に止める役割を果たします。
具体的には、給水管と給湯器の本体をつなぐ部分に設けられており、緊急時の水の供給を遮断できる重要な装置です。
また、止水栓は水量を調整する役割も持つため、場合によっては水勢を変える際にも活用されます。これにより、さまざまな状況に応じて適切な水量管理を行うことも可能です。
さらに、給湯器の止水栓は元栓と異なり、家全体ではなく特定の設備のみを管理するため、水道全体への影響を最小限に抑えられる点が特徴です。
定期的に場所や動作を確認し、必要に応じてメンテナンスを行えば、急なトラブルにも落ち着いて対応できます。
止水栓と元栓の違い
止水栓と元栓は似た役割を持っているようで、その使い方や目的には明確な違いがあります。
止水栓は給湯器など特定の設備だけに給水を停止するための栓です。一方で元栓は、家全体の水を供給する管そのものを管理する役割を持っています。
例えば、給湯器の止水栓は、本体の配管近くに設置され、水漏れや修理が必要な場合に便利です。
元栓は水道メーター付近に設置され、水回りの大規模作業や緊急時に家全体の水を完全に止めるために利用されます。
このように、家庭や設備における水の管理では双方が欠かせない存在ですが、用途に応じて適切な操作を行うことがトラブル防止に繋がります。
給湯器の止水栓の場所
給湯器の止水栓は、水漏れの際や給湯器の点検・修理時に重要な役割を果たします。
ここでは、戸建てやマンションなど、物件の種類ごとに止水栓の場所を詳しく解説します。
戸建ての場合

戸建て住宅では、給湯器の止水栓は給湯器本体の近くに設置されている場合がほとんどです。
給湯器が屋外に設置されているケースでは、配管付近をよく観察すると、小さなハンドルやツマミが取り付けられているのが確認できるでしょう。
止水栓を見つけたら、日頃から場所と形状を把握しておくことで、緊急時にスムーズに対応できます。定期的に動作確認を行うと、固着や劣化によるトラブルも防げるためおすすめです。
マンションやアパートの場合

マンションやアパートのような集合住宅では、給湯器の止水栓の場所が戸建てよりも複雑な場合があります。
主にパイプスペースや玄関横のメーターボックス内に設置されていることが多いです。
パイプスペースとは、給排水や電気配線などの設備を集約させたスペースのことで、住戸内の廊下や玄関周辺に設置されています。
玄関横のメーターボックス内に止水栓が隠れている場合もあるので、確認が必要です。
また、物件によっては管理会社に連絡し、設置場所を確認する必要があることもあります。管理会社や大家さんに事前に尋ねておくと安心です。
どうしても見つからない場合
給湯器の止水栓が見つからない場合、まずは給湯器本体やその周辺、設置場所の足元や配管部分をしっかり探してみましょう。
それでも見つからない場合は、建物の設計図や給湯器の取扱説明書を確認するのが有効です。
また、マンションやアパートの場合は、管理会社や大家さんに問い合わせると対応してもらえる場合があります。
さらに、古い住宅や築年数の経過した物件では、設置位置がわかりにくい場合もあるため、その場合は給湯器メーカーや給湯器の交換業者に依頼して調査や確認をしてもらうと良いでしょう。
適切な対応で早期に給湯器を安全に使用できる環境を整えることが重要です。
給湯器の止水栓の閉め方・開け方
給湯器の止水栓を正しく閉めたり開けたりすることは、水漏れなどのトラブルを防ぐ上で非常に重要です。
ここでは、ハンドルタイプとマイナスタイプ、2種類の止水栓の操作方法を詳しくご紹介します。
ハンドルタイプの閉め方・開け方
ハンドルタイプの止水栓は、最も一般的に使用されているタイプのひとつです。
このタイプは、その名の通り操作部分がハンドルになっており、簡単に開閉ができます。閉める際は、ハンドルを時計回りに回します。
これにより給湯器への水の供給が止まり、水漏れを防止することができます。開ける際は逆に反時計回りに回してください。
操作時には、力をかけすぎると配管や栓本体を傷つける場合があるため、ゆっくりと一定の力加減で操作することがポイントです。
マイナスタイプの閉め方・開け方
マイナスタイプの止水栓は、操作部分がマイナスドライバーで回せる形になっているタイプです。
この場合、ドライバーが必要となるため、事前に工具を準備しておきましょう。
止水栓を閉める際には、ドライバーでネジを時計回りに回します。開ける際はその反対方向に回します。
このとき、ドライバーをしっかりとネジに当て、滑らせないよう注意しながら操作を行うことが重要です。
もし操作が固いと感じた場合には、無理に力をかけず、潤滑剤を少量使用するなどして対処することを推奨します。
給湯器の止水栓が回らない時の原因と対処法
給湯器の止水栓が回らない場合、慌てず原因を特定することが大切です。
ここでは、止水栓が回らない主な原因とその対処法について、具体的かつ分かりやすく解説します。
固着してしまっている
長期間使用していると、給湯器の止水栓が錆や汚れの影響で固着してしまうことがあります。
このような場合、力を入れても回らず、さらに無理に回そうとすると栓や配管を傷つける可能性があります。
特に経年劣化が進んでいる場合、水回り全体に問題が発生していることもあります。
対処法
固着を解消するには、潤滑剤を使用して錆や汚れを取り除く方法が有効です。
潤滑剤を少量噴霧し、しばらく時間をおいてから止水栓を静かに回してください。
また、モンキーレンチやペンチを使う際は、力の入れすぎを避け、破損しないよう慎重に作業を進めましょう。
回す方向が間違っている
止水栓は一般的に右回りで閉まる仕様となっていますが、慣れていない場合は逆方向に回してしまうことがあります。
方向が間違っている場合、スムーズに回らないため止水栓が固着していると誤解される場合もあります。正しい方向を確認することが重要です。
対処法
まず、給湯器の止水栓の正しい回転方向を確認しましょう。
通常、右回り(時計回り)で閉まり、左回り(反時計回り)で開きます。
方向を間違えていた場合は、正しい回転方向に静かに回して動かしてください。
特に無理に力を加えないように注意が必要です。
部品が変形している
止水栓そのものや周辺部位が力の入れすぎや経年劣化で変形している場合、正常に動かなくなることがあります。
このような場合、止水栓の開閉が困難になるほか、給湯器本体や配管に水漏れといった二次的な問題が発生する恐れもあります。
対処法
変形している場合は無理に回さず、早めに止水栓の交換を検討するのがおすすめです。
技術的な作業になるため、給湯器の交換業者や給湯器のメーカーに相談すると安心です。
賃貸物件の場合には必ず大家さんに相談してから指示を仰ぐようにしましょう。
給湯器の止水栓を開閉する際の注意点
給湯器の止水栓を開閉する際には、方法を間違えると水漏れや器具の故障を引き起こす可能性があります。
ここでは、開閉時に注意しておきたい具体的なポイントについて解説します。
止水栓と元栓を間違えない
給湯器の止水栓と元栓は、役割が異なるため間違えないように注意しましょう。
止水栓は給湯器や配管などへの水の流れを調整するために使われるのに対し、元栓は家全体の水道を止めるためのものです。
この違いを理解しておかないと、必要以上に広範囲の水量を調整してしまい、予期せぬトラブルに繋がる可能性があります。
給湯器本体付近で見つかる小型の栓が止水栓である場合が多いので、事前に栓の位置や用途を把握しておくことが大切です。
固くても無理に回さない
止水栓が固く回らない場合でも、力を入れすぎたり工具で無理に回そうとしないでください。
固着している場合には、無理に回すことで栓や配管を傷め水漏れの原因となることがあります。
まずは、止水栓に固着防止剤を使用したり、布や軍手を使って滑らずに回せるよう工夫しましょう。
それでも回らない場合は配管の状態が劣化している場合もあるため、専門業者に相談するのが安全です。
賃貸物件の場合、トラブル時は大家さんに連絡する
賃貸物件では、止水栓や給湯器のトラブルが発生した際に、自己判断で修理を行うのは避けましょう。
賃貸契約において、水回りの設備は大家さん側の管理に該当するケースが多いため、問題が見つかった場合は速やかに報告してください。
特に、水漏れや部品の故障が疑われる場合は、専門業者や管理会社を通じて対応することが推奨されます。
勝手に修理を試みた場合、原状回復費用を請求される場合もあるため注意が必要です。
やかんくん
止水栓って、給湯器専用の水を止めるための栓なんだポ!水漏れとかトラブルのときに役立つんだポ!
きゅうとうきくん
そうだよ。元栓は家全体の水を止めるのに使うけど、止水栓は給湯器だけを止められるから被害を最小限にできるんだ。
やかんくん
戸建てだと給湯器の近くにあることが多いポ!マンションだとパイプスペースとかメーターボックスにあるんだポ。
きゅうとうきくん
ハンドルタイプなら手で回せるし、マイナスタイプはドライバーで回すんだ。閉めるのは時計回り、開けるのは反時計回りが基本だよ。
やかんくん
固くて回らないときに無理しちゃうと壊れちゃうポ!潤滑剤を使うか、業者さんにお願いするのが安心なんだポ〜
きゅうとうきくん
その通り。賃貸ならまず大家さんや管理会社に相談するのも大事だね。止水栓を理解しておけば、いざという時に冷静に対応できるんだよ。