1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

給湯器Q&A

給湯器から大量に水漏れする場合の原因と対処法!修理の費用相場も解説

給湯器から大量に水漏れする場合の原因と対処法!修理の費用相場も解説

「突然、給湯器から水が大量に漏れている…どうすればいいのか分からない」

そんな状況に直面すると、誰しも不安になってしまいます。特に寒い時期や忙しい朝に給湯器のトラブルが起こると、慌ててしまうのも無理はありません。ですが、適切な対応を知っておけば、被害を最小限に抑えることができます。

この記事では、給湯器から大量の水漏れが発生した際にまず行うべき応急処置から、考えられる原因や修理費用の相場、連絡すべき窓口までを丁寧に解説します。この記事を通して、いざというときも落ち着いて行動できる知識を身につけましょう。

給湯器から大量に水漏れする時の原因

給湯器から大量に水漏れが発生する場合、迅速な対応が必要ですが、まず原因を把握することが重要です。以下では具体的な原因を詳しく解説し、適切な対処法を考える際の参考にしていただけます。

給湯器の経年劣化・故障による水漏れ

給湯器は、使用年数が長くなるにつれて内部部品が劣化し、水漏れが発生するリスクが高まります。
特にゴムパッキンや接続部分のナットが劣化すると、隙間から漏水が起こりやすくなります。
給湯器の寿命は一般的に7~10年程度といわれており、それを超えると故障やトラブルが頻発する可能性があります。
また、点検やメンテナンスを怠ると、経年劣化の進行が見逃され、水漏れの原因となり得ます。こうした場合、給湯器本体の交換が必要となることもありますので、メーカーに相談することを検討しましょう。

給湯器内部の水圧による水漏れ

給湯器内部では水圧の調整が自動的に行われていますが、例えば水圧が過剰に高くなると、それに伴って配管や部品に異常が発生し、水漏れを引き起こすことがあります。
特に、地域によっては水圧が高い場所もあるため、配管への負担が大きくなる場合があります。
また、水圧により安全弁や水抜き栓から正常な排水が行われることもありますが、大量の水漏れが続く場合は異常の可能性があります。

給湯器の交換業者やメーカーに相談し、水圧調整を含めた修理を依頼することが適切です。

サーモスタットの故障による水漏れ

給湯器には温度を調整するためのサーモスタットが備えられています。
この部品が故障すると、適切な温度管理や圧力調整が行えなくなり、水漏れの原因となることがあります。
特に、サーモスタットが閉じたままになったり、一部の動作が不安定になったりすると、安全面に影響が出るリスクもあります。
このような状況では、早めに給湯器の使用を停止し、原因を確認する必要があります。
必要であれば、信頼できるメーカーの修理担当者に依頼し、安全面を考慮した対応を行うことが求められます。

排水管の詰まりによる水漏れ

排水管が詰まると、給湯器内部で水が流れず、逆流や漏水につながる場合があります。
特に、長期間使用している給湯器や、排水周りのメンテナンスが不十分な場合に起こりやすいトラブルです。
例えば、異物や汚れが詰まることで排水経路が遮断され、水が行き場を失って漏れることがあります。この場合、排水管の清掃やつまりの解消が必要です。
詰まりが原因で大量の水漏れが発生している場合、応急処置として元栓を閉め、早急に給湯器の交換業者やメーカーに相談することをおすすめします。

給湯器配管の凍結・膨張による水漏れ

冬季に寒冷地などで起こりやすいのが配管の凍結によるトラブルです。
配管内の水が凍ることで膨張し、接合部や管が破損することがあります。特に気温が0℃を下回る地域ではこのリスクが高く、給湯器を長時間使用しない場合にも注意が必要です。
凍結防止用の断熱材を使用したり、給湯器のヒーター機能がある場合は活用するといった対策をするとよいでしょう。
また、凍結が原因で漏水が起こってしまった場合は、早急にメーカーや交換業者に連絡し、修理を依頼してください。

給湯器設置時の施工不良による水漏れ

設置時の施工不良も水漏れの原因になり得ます。
例えば、接続部分の締め付けが甘かったり、排水管の接続が確実でなかったりする場合には、初期段階から少量の漏水が発生し、時間の経過とともに悪化することがあります。
また、設置場所そのものが適切でない場合、外部からの影響を受けやすくなることもあります。
このような場合は、設置を担当した業者やメーカーに状況を確認してもらい、適切な修正や修理を行うことが重要です。
設置時点でのチェックを怠らなかったかどうか振り返ることも必要と言えるでしょう。

給湯器から大量に水漏れした場合にすぐできる対処法

給湯器から大量の水漏れが発生した際には、迅速な応急処置が重要です。ここでは、給湯器の水漏れに対応するための具体的な対処法をご紹介します。

給湯器リモコンのエラーコードを確認する

まずは給湯器リモコンに表示されるエラーコードを確認しましょう。エラーコードは給湯器のトラブル内容を示しており、正確な原因と対処方法を判断するために非常に重要です。以下に主なエラーコードとその意味を表で紹介します。

エラーコード内容
110・111給湯側着火不良
(機種により表示が異なる)
112追焚側着火不良
113暖房側着火不良

これらのエラーコードを確認したら、次に取るべき行動を判断します。
例えば「110」の場合はガス供給や点火装置に問題がある可能性があるため、詳細をチェックする必要があります。
リモコン表示のほか、音や漏水箇所も確認して、可能であれば写真を撮影しておくと、後ほど給湯器の交換業者やメーカーに相談する際に役立ちます。

水道メーター・水道代を確認する

水漏れが発生した場合、水道メーターや水道代を確認することも重要な手順です。
水道メーターは通常、家の外や敷地内に設置されており、針が回り続けている場合は漏水の可能性が疑われます。
特に、家族が全員水を使っていない状況下でも動いている場合には注意が必要です。

また、水道代の急激な増加も水漏れの兆候となります。
給湯器の故障でなくても配管のトラブルが原因の可能性があるため、一度水道業者と給湯器のメーカーの双方に原因調査を依頼してください。

きゅうとうきくん

この確認作業を通じて、トラブルの範囲を正確に把握することができるよ!

水漏れ箇所を確認する

水漏れの状況に応じて、具体的な場所を特定することが重要です。
給湯器周辺を慎重に観察し、特に配管や接合部分から漏れていないか確認してください。
また、配管の結露と本当の水漏れを見分けるため、濡れている箇所を拭いてから様子を観察するのも有効です。

水漏れ箇所が目視で確認できない場合は、外部だけでなく内部の部品やタンク部分のトラブルも考えられます。

一人で対応するのは危険ですので、できる限り専門知識を持つ給湯器の交換業者やメーカーに早めに相談しましょう。

給湯器の使用を停止する

水漏れが起きた給湯器をそのまま使い続けるのは非常に危険です。
まず電源を切ることが必要ですが、この際は注意が必要です。給湯器の電源には水がかかっている可能性があり、漏電や感電のリスクを伴います。

電源の停止は安全な状況で実施し、それが難しい場合は速やかにメーカーに連絡することを推奨します。
電源を切った後でも水漏れは続く可能性があるため、次のステップである元栓の閉鎖や排水作業を進めてください。

給湯器の元栓(止水栓)を閉める

給湯器からの水漏れを止めるためには、元栓または止水栓を閉じる手順が必要です。
元栓は通常、給湯器の近くか配管の接続部分に設置されており、バルブを時計回りに回すことで水の供給を停止できます。

ただし、古い型式の元栓や劣化している場合はうまく操作ができないこともあります。
その際は無理をせず、早急に保証書や取扱説明書を確認した上で、給湯器の交換業者やメーカーに連絡してください。
元栓を閉じることで、水漏れによる被害を最小限に防ぐことが可能です。

室内の喚起をする

給湯器の水漏れが発生した場合、室内の喚起も重要な対処法の一つです。
特にガス給湯器の場合、不完全燃焼による一酸化炭素の発生が懸念されます。一酸化炭素中毒は、無臭で気づきにくいため非常に危険です。

窓やドアを開け、換気扇を使用して新鮮な空気を取り入れてください
喚起するだけでなく、家族や同居人に水漏れとその対処状況を共有することも大切です。

万が一、体調不良を感じた場合は、すぐに屋外に避難し医療機関に相談するようにしましょう。

給湯器から大量に水漏れした場合の連絡先

給湯器から大量の水漏れが起きた際は、迅速な対応が求められます。
まずは状況に応じた適切な連絡先に相談し、修理・交換などの対応を進めましょう。以下、賃貸物件、持ち家(戸建て・マンション)のケース別に解説します。

賃貸の場合の連絡先

賃貸物件で大量の給湯器の水漏れが発生した場合、まずは管理会社や大家さんに連絡することが最優先です。
給湯器は建物の設備であるため、管理会社や大家さんの指示に従って、修理や交換の手配を進めることが一般的です。
また、連絡時には水漏れの発生場所や状況を具体的に伝え、エラーコードが表示されている場合はその内容も共有しましょう。
迅速な対応のために、すぐに写真や動画で被害の状況を記録しておくことも重要です。

持ち家(戸建て)の場合の連絡先

持ち家の戸建てで給湯器から水漏れが発生した際は、給湯器のメーカーの窓口や購入先に直接連絡することが推奨されます。
その際、給湯器の型番や状況を伝えて、修理または交換のスケジュールを調整してください。
また、火災保険や住宅保険が水漏れ被害をカバーする場合もあるため、契約内容を確認して保険会社に相談することも有益です。
特に大きなトラブルに進展する可能性がある場合、速やかな対応が重要です。

持ち家(マンション)の場合の連絡先

マンションの場合、給湯器からの水漏れは専有部分と共用部分のトラブルが絡むケースも少なくありません。まずは管理組合や管理会社に連絡し、対応方法について相談しましょう。
マンション特有の問題として、階下への漏水被害が及ぶ可能性もあるため、迅速な対応が必要です。
また、給湯器本体に問題がある場合は、メーカー窓口にも状況を伝えましょう。
修理や交換が必要な場合、管理会社の指定業者を利用することが求められる場合もありますので、指示を確認してください。

給湯器からの大量の水漏れを放置した場合のリスク

給湯器からの大量の水漏れを放置すると、多くのトラブルやリスクにつながります。
水道代の増加や建物への損傷、一酸化炭素中毒など、放置することで発生し得る影響について詳しく解説します。

水道代が増加するリスク 

給湯器の水漏れを放置すると、水が絶えず流れ続けるため、水道代が大幅に増加する可能性があります。
特に大量の水漏れが長期間続く場合、予想以上に高額な水道料金を請求されることもあります。漏水は蓄積的なダメージを招くため、早急な対処が重要です。
また、適切な応急処置を行えば水道代の無駄な増加を防ぐことが可能です。
給湯器の水漏れを見つけたら、まずは元栓を閉めるなどの対策を取り、速やかに給湯器の交換業者やメーカーに相談することをおすすめします。

漏電や感電のリスク 

給湯器からの水漏れは電気系統にも影響を与える恐れがあります。
水が漏れることで内部部品が濡れると電気回路が短絡し、漏電や感電のリスクを生じます。
特に、家庭内で使用している電気機器を巻き込んだ事故に発展すると、火災の原因になる可能性もあるため注意が必要です。
安全のため、水漏れを確認した時点で給湯器の使用を控え、必要に応じてブレーカーを落とすようにしてください。
ただし、こうした対応は応急的なものであり、最終的には給湯器の交換業者やメーカーに修理を依頼する必要があります。

一酸化炭素中毒のリスク

給湯器がガス式の場合、水漏れを放置することで一酸化炭素中毒のリスクが高まります。
水漏れがガス給湯器内部の不具合や故障を引き起こすと、不完全燃焼の原因となり、一酸化炭素が発生する可能性があります。
一酸化炭素は無味無臭で体に害を及ぼしやすいため、防止のためにも放置せず早急に対応することが大切です。

安全のため、ガス及び給湯器の使用を中止し、迅速に給湯器の交換業者やメーカーに連絡して点検・修理を依頼するようにしましょう。

建物の損傷のリスク

水漏れが続くと建物の構造部分に深刻な損傷を引き起こす場合があります。
例えば、床や壁が湿気や水分を吸収して腐食したり、カビが発生したりすることが考えられます。特に木造住宅の場合、水漏れが原因で建材の強度が低下し、建物全体の耐久性が損なわれる可能性があります。
このような損傷を未然に防ぐためには、早めの応急処置と修理が不可欠です。
また、給湯器や配管の施工不良が原因となることもあるため、漏水の原因を特定することも重要です。

階下への漏水のリスク

マンションやアパートで給湯器が水漏れを起こした場合、給水や排水が階下の住戸にまで漏れるリスクがあります。
この種のトラブルでは被害が広範囲に及ぶことが多く、漏水が階下の住人に迷惑をかけてしまう可能性があります。
また、修繕費や損害賠償の負担が発生する場合もあるため、迅速な対処が求められます。
発見時には速やかに給湯器の元栓を閉め、必要に応じて管理会社や給湯器の交換業者に相談するのが良いでしょう。

給湯器の水漏れ修理の費用相場

給湯器から水漏れが発生した場合、修理費用の相場は状況や症状によって大きく異なります。
一部の軽微な修理であれば1万円~3万円程度となるケースが多いですが、主要な部品交換や給湯器本体の交換が必要な場合は10万円以上になることも少なくありません。
また、修理費用が分からず不安に感じている方は、メーカーに相談することで詳細な見積もりを取得することができます。

さらに、火災保険や住宅保険が適用される場合もあるため、保険会社への確認をおすすめします。
例えば、凍結による水漏れや天災が原因の場合、保険で修理費用を一部補償できる可能性があります。給湯器のトラブルは放置するとさらなる漏水や故障の原因となるため、迅速な対応が重要です。

まとめ 

給湯器からの大量の水漏れは、放置すると一酸化炭素中毒や建物の損傷、階下への漏水など深刻なリスクを招く可能性があります。
原因としては経年劣化や配管の凍結、施工不良などが挙げられ、迅速な応急処置と適切な対応が重要です。
具体的には、使用を停止し元栓を閉め、エラーコードを確認した上で給湯器の交換業者やメーカーへ連絡することが推奨されます。
また、修理費用は状況により異なりますが、交換が必要な場合は最新の省エネ製品にアップグレードを検討するのも一つの方法です。
自力での修理はさらなるトラブルを引き起こす可能性があるため、必ず専門知識のある業者に相談しましょう。迅速かつ適切な対応を心がけることが鍵となります。 

給湯器が水漏れした!そんなときはキンライサーにご相談ください。

 

 

ガス料金シュミレーションをする

やかんくん

もし給湯器から大量に水が漏れたら、すごく焦るポ…!まず何をすればいいポ?

きゅうとうきくん

「落ち着いて、まずは給湯器の使用を止めて元栓を閉めることだよ。被害を広げないのが第一歩なんだ。

やかんくん

なるほどポ!でも、水漏れの原因っていろいろあるんだポ?

きゅうとうきくん

そうだね。経年劣化や水圧の異常、サーモスタットの故障、配管の凍結なんかが代表的な原因だよ。

やかんくん

水漏れを放っておくと、どうなるポ?

きゅうとうきくん

水道代の高騰や建物の損傷、漏電・感電の危険、マンションなら階下への被害まで出る可能性がある。絶対に放置しちゃダメだよ。

やかんくん

怖いポ〜!じゃあやっぱり、見つけたらすぐ専門家に相談するのが安心なんだポね!

よくある質問

給湯器から大量の水が漏れる原因は何ですか?
給湯器から水が漏れる主な原因として、経年劣化、内部の部品故障、配管の凍結、施工不良、さらにはサーモスタットの不具合が挙げられます。特に、経年劣化ではゴムパッキンの劣化や接続部分の緩みが原因で漏水することがあります。また、低温環境では配管内の水が凍結し、これが配管の破損や膨張を招いて水漏れにつながります。まずは漏れの箇所を特定し、どの原因が該当するのか確認することが重要です。
給湯器の水漏れはそのまま使っても大丈夫?
水漏れが発生している状態で給湯器を使い続けるのは非常に危険です。放置すると、漏水が一酸化炭素中毒や感電のリスクを引き起こす可能性があります。また、水漏れが広がることで給湯器本体や周囲の設備にさらなるダメージを与えることも考えられます。給湯器からの漏水を発見した場合は、すぐに使用を中止し、適切な応急処置を行った上で専門家に相談することをおすすめします。
給湯器から水漏れしたらどこに連絡すればいいですか?
給湯器から水漏れした場合の連絡先は、住んでいる住宅の種類によって異なります。賃貸住宅の場合は、まず管理会社や大家さんに速やかに連絡してください。持ち家の場合は、給湯器の交換業者やメーカーに相談するのが適切です。連絡の際には、給湯器の型番やエラーコードなどの情報を事前に確認しておくとスムーズに対応してもらえます。
給湯器の水漏れ修理の相場はいくらですか?
給湯器の水漏れ修理費用は、内容によって異なりますが、一般的には作業料や部品の交換費用を含めて5,000円〜30,000円程度が相場とされています。修理内容によっては部品交換ではなく給湯器自体の交換が必要になることもあり、その際の費用は100,000円以上かかることもあります。また、火災保険や住宅保険が適用される場合もあるため、保険内容を確認することも重要です。
給湯器の水漏れは自分で修理できますか?
給湯器の水漏れを自分で修理することは一般的に推奨されません。給湯器内部の配管や部品は非常に複雑で、知識や技術が不足している場合、さらなるトラブルや火災、一酸化炭素中毒のリスクを引き起こす可能性があります。安全に修理を行うためには、専門知識を持つ給湯器の交換業者やメーカーに修理を依頼することが最善の方法です。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業26年、年間72,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大82%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積り無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示がスムーズになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

© キンライサー All Rights Reserved.