1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

給湯器Q&A

アパートのお湯が出ないけど水は出る!原因と対処法を解説

アパートのお湯が出ないけど水は出る!原因と対処法を解説

アパートやマンションで「水は出るのにお湯が出ない」という現象に悩まされた経験はありませんか?一見些細なトラブルに見えても、その原因はガスの供給停止から給湯器の故障、凍結、湯切れなど多岐にわたります。
こうした状況に慌てず対応するためには、原因ごとの対処法を知っておくことが重要です。 

この記事では、アパートやマンションでお湯が出ないときの主な原因とその対処法、連絡すべき窓口や注意点について詳しく解説します。
この記事を通して、いざというときに落ち着いて行動できる知識を身につけましょう。 

アパート・マンションでお湯が出ないけど水は出る時の原因

アパート・マンションでお湯が出ない原因は一つではなく、ガスや水圧、給湯器の状態など、複数の要素が関係しています。ここでは、主な原因とそれぞれの特徴について解説します。 

ガス供給が止まっている 

アパートやマンションでお湯が出ない原因として、ガス供給の停止が考えられます。特にガス給湯器を使用している場合、ガスが供給されなければお湯を作ることができません。
この状況は、ガスメーターの安全装置が作動した場合や、ガス会社との契約状態によって発生することがあります。例えば、長時間ガスを使い続けた際や地震が発生すると、安全装置が作動してガスの供給が止まる仕組みになっています。
また、使用量超過や未払いによる契約停止も原因になり得ます。
対処法としては、ガスメーターを確認し、安全装置が作動している場合は手順に従ってリセットを行うことが基本です。

それでも解決しない場合は、ガス会社に連絡をして状況を確認しましょう。 

水圧の低下 

水道水の水圧の低下もアパートやマンションでお湯が出ない原因の一つです。
給湯器は一定の水圧を確保することで水を暖める仕組みになっていますが、水圧が足りない状態では正常に作動せず、水しか出ない状況に陥ることがあります。
特に高層階の部屋や、共用の給水設備を多くの住人が同時に使用する場面では水圧が低下しやすいです。
計画的断水や水道工事の影響で一時的に水圧が低下している可能性もあるため、水道局や管理会社に確認することが重要です。
水圧に問題がない場合でも、給湯器内部のフィルターが汚れていると類似の症状が起こるので、必要に応じて清掃や点検を依頼することをお勧めします。 

使いすぎによる「湯切れ」 

電気給湯器を使用している賃貸アパートやマンションでは、「湯切れ」が原因でお湯が出なくなることがあります。
電気給湯器はあらかじめ貯めた水を加温して使用するため、想定以上にお湯を使いすぎるとタンク内のお湯がなくなり、水しか出なくなる場合があります。
このような状況は、家族全員が順番にシャワーを浴びた後や、浴槽にお湯を何度も張り直した時などに発生しやすいです。
特に電気代を抑えるため、深夜に節電モードでお湯を作る設定にしている場合は、翌日の日中に湯切れが起こりやすくなります。対策としては、給湯器の設定温度を見直したり、お湯の使用量を控えたりすることで解消されることが多いです。 

給湯器の凍結 

冬場の寒さが厳しい時期には、給湯器が凍結してお湯が出ないトラブルが発生することがあります。特に寒冷地の賃貸アパートやマンションで起こりやすい現象であり、給湯器内部や配管内の水が凍ることで、正常な給湯が阻害されるのが原因です。
このような凍結は早朝や夜間など、気温が特に下がる時間帯に起こりやすいです。また、屋外設置型の給湯器や保温対策が不十分な配管は、凍結のリスクが高まります。
対処法としては、事前に給湯器の凍結防止ヒーターを作動させたり、水を少しずつ出して凍結を防いだりすることが有効です。
仮に凍結してしまった場合は、自然解凍を待つか、タオルをぬるま湯に浸けて配管に巻きつけるといった方法が効果的です。 

蛇口やシャワーの故障 

アパートやマンションでお湯が出ないけど水は出るといった場合、蛇口やシャワーヘッドなどの故障も原因として考えられます。
このようなトラブルは、特定の蛇口だけでお湯が出ない場合や、洗面台やシンク、浴室などの一部だけに問題がある場合に起こります。
特に混合水栓を使用している場合、バブルカートリッジと呼ばれる部品が劣化している可能性があります。また、シャワーヘッド内部が目詰まりを起こしている場合は、お湯が正常に出てこなくなることがあります。

きゅうとうきくん

これらの修理を自分で行うのは難易度が高く、水漏れなど二次的な被害を招くリスクもあるから、すぐに管理会社や大家さんに連絡することが重要だよ! 

給湯器の故障 

給湯器の故障は、お湯が出ないトラブルの中でも代表的な原因です。給湯器には寿命があり、一般的に約10年程度が耐用年数とされています。
古いアパートやマンションでは、経年劣化で給湯器が使用不可となり、お湯が出なくなるケースが少なくありません。
また、エラーコードが給湯器に表示されることが多いため、操作パネルの表示を確認して原因を特定することができます。
例えば、タンク内部のセンサー異常やバーナー部分の故障が原因で、給湯が停止することがあります。

このような場合、自己判断で修理するのは危険なので、速やかに管理会社や大家さん、または給湯器メーカーのサポートセンターに連絡して、適切な対応を依頼することが大切です。 

アパート・マンションでお湯が出ないけど水は出る時の対処法 

お湯が出ない状況に直面した際は、まず落ち着いて一つひとつ原因を確認し、適切な対処を行うことが大切です。ここでは、すぐに実践できる基本的な対処方法を、丁寧にご案内いたします。 

ガスメーターのリセットを試す 

アパートやマンションでお湯が出ないけど水は出る場合、まずはガスの供給が正常かを確認しましょう。ガスの供給が安全装置によって遮断されていることがあります。
特に地震での揺れやガス器具の長時間使用が原因でガスメーターが自動的に停止する場合があります。この場合、ガスメーターのリセットを行うことで復旧することが多いです。
ガスメーターの脇に「復帰ボタン」があり、押して数分待つだけで解決する場合があります。
ただし、再起動してもお湯が出ない場合は、管理会社への相談が必要です
また、賃貸物件では、ガスの供給が停められていることもあるため、支払い状況の確認も重要です。 

給湯器の設定を確認する 

給湯器の設定が原因でお湯が出ない場合も少なくありません。
アパートやマンションによっては、給湯器の温度設定が低すぎたり、運転モードがオフになっていたりすることがあります。
まずは給湯器のリモコンを確認し、電源が入っているかや、温度が適切に設定されているかをチェックしてください。一部のリモコンには「エラーコード」が表示される機能があり、トラブルの内容を特定する手がかりとなります。
特に寒い時期には、凍結防止機能が作動してお湯の供給が停止することもあるため、説明書を参考に再起動や設定変更を試みましょう。それでも改善しない場合は、給湯器の故障の可能性があります。 

蛇口やシャワーヘッドの目詰まりを解消する 

特定の蛇口やシャワーからだけお湯が出ない場合には、蛇口やシャワーヘッドの故障や目詰まりが原因であることが考えられます。特に古い賃貸アパートの場合、混合水栓部分やシャワーの付け根が劣化している可能性があります。
まずは蛇口やシャワーヘッドを取り外し、内部にゴミやカルキが詰まっていないかを確認してください。可能であれば中性洗剤を使って洗浄し、再度取り付けを試しましょう。

ただし、自分での修理には注意が必要です。蛇口やシャワー部分の修理は水漏れの原因になることがありますので、自信がない場合は管理会社や大家さんへ連絡するのが安心です。 

寒冷時は凍結対策を行う 

寒い季節にお湯が出ない原因として、給湯器や配管の凍結が考えられます。
特にマンションやアパートでは外気温が低下しやすい北向きの部屋やベランダに給湯器が設置されている場合、凍結により給湯がストップしてしまうことがあります。
このような状況では、配管や給湯器を保温することが効果的です。凍結防止のために蛇口を少量開けて水を流し続けるという方法もあります。
また、給湯器の取扱説明書を参考に凍結防止モードを利用すると凍結を防げます。すでに凍結している場合は自然解凍するのを待つか、ぬるま湯で配管を温めてみることが推奨されます。 

管理会社や業者に連絡する 

自分で原因を特定できない場合や適切に対処してもお湯が出ない場合は、賃貸物件の管理会社や大家さんに連絡することが最善です。
特に給湯器そのものが故障している場合、専門的な知識や工具が必要となるため、メーカーや給湯器の交換業者への依頼となります。連絡する際には現状を正確に伝えることが重要です。
例えば、「水は出るが、お湯だけ出ない」「給湯器のリモコンにエラーコードが表示されている」といった具体的な情報があるとスムーズです。
また、過去の修理状況や給湯器の製造年月日を管理会社が把握している場合があるため、不適切な対応を防ぐことができます。 

アパート・マンションでお湯が出ないけど水は出る時はどこに連絡する? 

お湯の不具合が発生した場合、「まず誰に連絡すればよいのか」と迷われる方も多いのではないでしょうか。ここでは、賃貸・分譲の物件タイプ別に、適切な連絡先とその理由について詳しくご説明いたします。 

賃貸アパート・賃貸マンションの場合 

賃貸アパートや賃貸マンションでお湯が出ないトラブルが発生した場合、まずは大家さんまたは管理会社へ連絡することをおすすめします。
契約上、給湯器の管理や修理費用の負担は大家さんが行うべき場合が多いからです。
特に、入居者側の過失でない故障の場合、修理を自分で手配してしまうと、必要以上の費用を請求されてしまうケースもあります。 

例えば、ガス供給のトラブルや給湯器の故障、凍結など、原因は様々ですが、これらは大家さんや管理会社が対処手配するべき内容です。
修理の過程で、エラーコードや症状を詳しく伝えることでスムーズに状況が解決する可能性が高まります。

自己判断で修理業者を呼ぶことは避け、まずは契約書に記載されている連絡窓口に相談してください。 

分譲マンションの場合 

分譲マンションの場合、お湯が出ないトラブルが起きたら基本的には個人で給湯器メーカーや修理業者に連絡する必要があります。
分譲マンションでは、給湯器が専有部分に設置されているため、不具合が発生した際の対応は個人の責任になることが多いです。
ただし、一部のケースでは管理組合や管理会社に相談することも必要になります。 

例えば、給湯器が共用設備として扱われる場合や、水道管が共用部分含めて影響を受けている場合などです。
このため、連絡前に分譲マンションの管理規約を確認し、責任範囲を明確にしておくことが大切です。また、修理の際には事前に管理会社に報告することでトラブルを回避できる可能性が高まります。
適切な連絡先を確認し、迅速に対応することが重要です。 

アパート・マンションでお湯が出ないけど水は出る時の注意点 

お湯が出ない状況では、焦って自分で対応しようとすることでかえってトラブルが悪化してしまうこともあります。ここでは、そうした場面で気をつけたい重要なポイントを、丁寧に解説していきます。 

自分で修理してはいけない 

アパートやマンションでお湯が出ないけど水は出る場合、自分で修理を試みるのは避けるべきです。
これは、安全性や賃貸物件の契約条項を考慮した際に特に重要です。
賃貸アパートの場合、給湯器や配管は大家さんの所有物であり、入居者が勝手に修理を行うと、後々の責任問題や高額な修理費用を負担しなければならないことがあります。また、素人による修理はさらなるトラブルを引き起こす危険性も考えられます。
安全面のリスクが高いため、たとえばガス漏れの危険や水道配管の損傷などが発生する可能性も否めません。したがって、お湯が出ないなどのトラブルが発生した場合は、まず大家さんや管理会社に相談することが最善の方法といえます。 

修理の連絡先に注意する 

アパートやマンションでお湯が出ないトラブルが起こった場合、正しい修理の連絡先を選ぶことが必要です。賃貸の場合、基本的にまず大家さんや管理会社に連絡し、指示を仰ぐべきです。
自己判断で修理業者を手配すると、入居者側で修理費用を全額負担しなければならないケースもあります。特に、築年数が経過している物件では給湯器の経年劣化が原因であることも多く、この場合は大家さんの責任範囲となることが一般的です。
いっぽうで、分譲マンションの場合には、メーカーや専門業者へ直接連絡したり、管理組合を通して対処したりするべき場合があります。
対応を間違えると時間がかかったり余分な費用が発生したりする可能性があるため、契約書を確認し、適切な窓口に連絡をすることを常に心がけましょう 

まとめ 

アパートやマンションでお湯が出ないけれど水が出るというトラブルは、意外に頻繁に起こるものです。特に給湯器の不具合やガス供給の停止、蛇口の故障などが主な原因として挙げられます。
賃貸物件の場合、まずは管理会社や大家に連絡することが重要です。
自己判断で修理業者を手配すると、費用負担のトラブルにつながる可能性があるため注意しましょう。また、冬場の凍結や給湯器の寿命による故障も考えられるので、事前に注意を払うことが大切です。
こうしたトラブルは日常生活に支障をきたしますが、正しい対処法を理解していればスムーズに解決できます。
水道設備や給湯器の管理をしっかり行い、快適な生活を維持しましょう。 

やかんくん

あれれ?お水は出るのにお湯が出ないポ!どうしてポ?

きゅうとうきくん

原因はいろいろあるよ。ガスが止まっていたり、水圧が弱かったりすることもあるんだ。

やかんくん

もしお湯がでなくて困ったとき、自分で直すのはやめた方がいいポ?

きゅうとうきくん

うん、特に賃貸は要注意!勝手に触る前に管理会社や大家さんに連絡するのが一番だよ。

やかんくん

なるほどポ!お湯が出ない時も慌てずに原因を見て、正しく対応すれば安心ポ!

よくある質問

お湯だけ出ない場合、最初に何を確認すべきですか?
まず、一部の蛇口だけでお湯が出ないのか、家全体のお湯が出ないのかを確認することが重要です。一部の蛇口だけの場合、蛇口やシャワー自体に問題がある可能性がありますが、家全体でお湯が出ない場合は、給湯器やガス供給の異常が考えられます。また、蛇口をひねった際に点火音が聞こえるかどうかもチェックポイントになります。給湯器にエラーコードが表示されている場合には、その内容を確認して対策を進めましょう。 
詳しい記事はこちら  
ガスが止まっている場合、水は出るのにお湯が出ないのはなぜですか?
水とお湯はそれぞれ異なる仕組みで供給されています。ガスが止まった場合、給湯器が動作せずお湯を作ることができなくなりますが、水道自体は影響を受けないため、水は通常通り出ます。長時間の使用や地震などによる安全装置の作動でガス供給が遮断されることもあるため、ガスメーターやガスコンロが正常に動作しているかも確認が必要です。もしガスメーターに異常が見られる場合、表示された手順に従いリセット操作を試してください。 
給湯器が凍結した場合、何をすれば良いですか? 
給湯器が凍結している場合、無理に蛇口をひねってもお湯は出ません。凍結が疑われる際は、給湯器の取扱説明書を確認しながら指定された対策を実施してください。また、凍結を溶かすためにお湯を直接給湯器にかけるのは避けてください。機器自体の損傷やさらなるトラブルとなる恐れがあります。冬季には凍結防止策として、夜間に少量の水を流し続ける対策を講じることも効果的です。
凍結防止の詳細ついてはこちら  
エラーコードが出ている場合、どう対応すべきですか? 
給湯器のエラーコードが表示されている場合、そのコードの内容を確認することが大切です。エラーコードは、給湯器の取扱説明書やメーカーのウェブサイトなどに一覧が記載されており、トラブルの原因を特定する手がかりになります。一部の問題はリセットや操作で解決できることもありますが、指示に従っても改善しない場合は、大家さんや管理会社、あるいは給湯器メーカーへ連絡することをおすすめします。 
詳しい記事はこちら  
賃貸アパートでお湯が出ない時、大家さんに必ず連絡する必要がありますか?
基本的には、賃貸アパートやマンションで給湯器のトラブルが発生した場合、まず大家さんや管理会社に連絡を入れることが必要です。これは修理費用の負担がどちらに帰するかを明確にするためでもあります。入居者の過失でない限り、経年劣化や設備の不備についての修理費用は貸主側が負担するケースが多いため、独断で修理業者を手配しないようにしましょう。状況を適切に報告し、指示を待つことが円滑な解決につながります。
詳しい記事はこちら  

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業26年、年間72,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大82%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積り無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示がスムーズになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

© キンライサー All Rights Reserved.