給湯器Q&A
給湯器の補助金(給湯省エネ2025事業)を徹底解説!対象機器や補助金額を紹介

近年、省エネルギーや光熱費の削減を目的に、高効率な給湯器の導入が注目を集めています。
そんな中、国が主導する補助金制度「給湯省エネ2025事業」は、家庭における給湯器の省エネ化を支援する大きなチャンスです。
エコキュートやハイブリッド給湯器、エネファームなどの先進的な給湯器を、費用を抑えながら導入できる制度として注目されています。
この記事では、給湯省エネ2025事業の制度概要から補助金の対象となる機器、補助額、申請方法までわかりやすく解説します。
申請の際に知っておきたいポイントや注意点も丁寧に紹介していますので、補助金の活用をお考えの方はぜひ参考にしてください。
目次
給湯省エネ2025事業(高効率給湯器の導入支援)とは
給湯省エネ2025事業とは、家庭部門における省エネルギー推進を目的とした給湯器専用の補助金制度です。
正式名称は「高効率給湯器導入促進による家庭部門の省エネルギー推進事業費補助金」で、2025年度における高効率給湯器の導入を支援するものです。
この事業は、家庭におけるヒートポンプ給湯器(エコキュート)やハイブリッド給湯器、家庭用燃料電池(エネファーム)の普及を促進することで、省エネとエネルギー使用量削減を目指しています。
予算は580億円と大規模で、対象者は住宅の所有者や賃貸人、管理組合などが含まれます。補助金額は6万~20万円で、対象機器の性能や条件により異なります。
また、古い電気温水器や蓄熱暖房機の撤去費用も追加補助の対象となる場合があります。
この制度を活用することで、省エネ効果が高い給湯器への交換が、コストの負担を軽減しながら実現可能です。申請方法や詳細は今後の事務局からの発表を確認することが必要となります。
参考はこちら▶https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp
給湯省エネ2025事業|給湯省エネ2024事業からの変更点
前年度からの変更点を把握することで、制度の進化や注意点が明確になります。ここでは補助金額や期間の違いを中心に解説します。
補助金額の見直し
給湯省エネ2025事業では、2024年と比較して補助金額が一部見直されました。
基本補助金額は種類や性能に応じて6万円から最大16万円まで設定され、高性能な製品ほど手厚い補助を受けることが可能です。
また、インターネット接続ができるリモコンや、CO2の排出量を削減する高機能機種については、最大補助額が増額されている点がポイントです。
補助対象期間の見直し
給湯省エネ2025事業では、補助金の対象となる工事期間が見直されました。従来の給湯省エネ2024では申請対象となる工事期間が短期間であった一方で、2025年度は2024年11月22日から2025年12月31日までの約1年間と拡大されています。
そのため、新築住宅へのエコキュート導入や既存住宅の給湯器交換を検討している場合、より余裕をもって計画を進めることが可能です。
きゅうとうきくん
ただし、予算上限に達した場合には受付が終了になるから、早めの申請が重要だよ!
給湯省エネ2025事業の対象機器

補助金を受けるには、対象となる給湯器の種類や性能を正しく理解しておくことが重要です。ここでは対象機器の条件を確認していきます。
ヒートポンプ給湯器(エコキュート)の対象機器要件
給湯省エネ2025事業では、ヒートポンプ給湯器(エコキュート)が対象機器の一つです。
エコキュートは空気熱を活用して効率的にお湯を沸かす省エネ給湯器で、高いエネルギー効率が特徴です。本事業では、特に一定以上の効率を持つ機種が補助対象となります。
また、機器の性能基準だけでなく、新築住宅への導入はもちろん、既存住宅への交換も対象となります。
ただし、補助対象機器として認定されている型番でなければならず、事務局が提供する「対象製品型番リスト」で確認が必要です。
省エネ性能の高さにより、家庭のエネルギー消費削減効果が期待され、補助金を活用することで導入の価格負担を軽減することが可能です。
参考はこちら▶https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/manufacturer/search/product/high-efficiency-water-heater-ec
ハイブリッド給湯器の対象機器要件
ハイブリッド給湯器も給湯省エネ2025事業の補助対象機器となっています。
このタイプの給湯器は、通常のガスによる給湯機能に加え、電気式のヒートポンプとガスの組み合わせにより効率的な動作が可能なため、省エネ性能が高いことが特徴です。
補助金を受けるためには、高効率基準を満たしたモデルである必要があります。また、補助対象として認められるためには、リストに掲載された型番を選定し、事務局の基準に従った手続きを行う必要があります。
新築住宅への設置だけでなく、既存住宅にハイブリッド給湯器へ交換する場合も補助対象となるため、家庭でのエネルギー効率を大幅に改善する絶好の機会です。
参考はこちら▶https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/manufacturer/search/product/high-efficiency-water-heater-hb
家庭用燃料電池(エネファーム)の対象機器条件
家庭用燃料電池(エネファーム)は、電気と熱を同時に生産するコジェネレーションシステムを搭載しており、給湯省エネ2025事業でも補助金対象機器として位置づけられています。
エネファームの対象条件としては、化石燃料(主にガス)から水素を取り出し、燃料電池で発電する仕組みと高い省エネ効率を備えたモデルであることが求められます。
また、家庭の給湯に必要な性能を満たしていることも重要です。申請時には事務局が示す条件と対象型番を確認し、そのリスト内から選ぶ必要があります。
最大補助額20万円を受けられる場合もあり、高性能な給湯器への導入・交換が価格面でより現実的になります。
参考:https://jutaku-shoene2025.mlit.go.jp/manufacturer/search/product/high-efficiency-water-heater-en
給湯省エネ2025事業の補助金額
補助金の金額は機器によって異なります。ここでは、給湯器のタイプ別に、どれくらいの補助を受けられるかをご紹介します。
ヒートポンプ給湯器(エコキュート)の補助金額
給湯省エネ2025事業では、ヒートポンプ給湯器(エコキュート)の導入に対する補助金が用意されています。補助金額は、導入する機器の性能や条件により異なります。
基本的には6万円を基準とし、高性能な機器の場合は、基本補助金額に加えて最大7万円までの補助を受け取ることができます。
また、電気温水器や蓄熱暖房機の撤去を伴う場合には、追加補助が加算され、さらに高額の補助が得られる可能性があります。
以下は補助金額の概要です。
条件 | 補助金額 |
基本補助金額 | 6万円 |
性能加算(性能要件別補助) | 最大7万円 |
撤去加算(撤去工事費補助) | 最大8万円 |
参考はこちら▶https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/materials/ecocute.html#ecocute
ハイブリッド給湯器の補助金額
ハイブリッド給湯器の設置についても、給湯省エネ2025事業では充実した補助制度が設けられています。
基本補助金は8万円からスタートし、性能に応じて基本補助金額に加えて最大で7万円の補助が適用されます。
さらに、電気温水器や蓄熱暖房機の撤去を伴う場合には最大8万円の加算が可能です。
補助金額の詳細は以下の通りです。
条件 | 補助金額 |
基本補助金額 | 8万円 |
性能加算(性能要件別補助) | 最大7万円 |
撤去加算(撤去工事費補助) | 最大8万円 |
参考はこちら▶https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/materials/hybrid.html#hybrid
家庭用燃料電池(エネファーム)の補助金額
家庭用燃料電池(エネファーム)の設置を計画している場合も、給湯省エネ2025事業の補助金が利用可能です。
この場合、基本補助金は16万円と設定されており、高性能機器や特定条件を満たす場合においては基本補助金に加えて最大4万円まで補助が拡充されます。
また、撤去作業を伴う場合には、追加補助として最大8万円が支給されることが可能です。
補助金額は以下の通りです。
条件 | 補助金額 |
基本補助金額 | 16万円 |
高性能機器の場合 | 最大20万円 |
撤去費用の加算補助 | 最大8万円 |
参考はこちら▶https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp/materials/enefarm.html#enefarm
給湯省エネ2025事業の申請期間・申請方法

補助金を受け取るには、申請期間と正確な手続きが不可欠です。申請時期と方法をしっかりと把握しておきましょう。
給湯省エネ2025事業の申請期間
給湯省エネ2025事業の申請期間は、2024年11月22日から2025年12月31日までです。この期間内に工事着工を完了することが補助金の対象条件となります。
ただし、予算上限に達した場合、申請受付が早期に終了する可能性があります。
そのため、補助金を利用した高効率給湯器の導入や交換を検討されている場合は、早めの準備と申請がおすすめです。
さらに、申請受付は事務局ホームページにて最新状況が常に更新されるため、随時確認することが重要です。
参考はこちら▶https://kyutou-shoene2025.meti.go.jp
給湯省エネ2025事業の申請に必要な書類
給湯省エネ2025事業の申請に際しては、いくつかの必要書類が求められます。
まず、「補助金交付申請書」を必ず用意してください。こちらは事務局の指定フォーマットに従う形となります。
また、補助対象工事の実施を証明するため、「工事見積書」や「契約書」の写しも提出が必要です。次に、対象機器が条件を満たしていることを証明するため、「対象製品型番リスト」や購入証明書(領収書等)も準備しましょう。
さらに、申請者が対象条件に該当するか確認するため、住宅の所有を証明する書類(登記簿謄本や賃貸契約書など)も併せて求められる場合があります。
特に、補助金申請を迅速に進めるためには、不備がないか再確認し、早めに書類を用意することがポイントです。
給湯省エネ2025事業の申請方法
給湯省エネ2025事業の申請方法は、以下の手順で進めます。
まず、事務局指定の申請書類をダウンロードし、必要情報を記入します。
次に、必要書類(見積書、購入証明書など)を添付し、所定の期限までに事務局へ提出します。書類の提出は、オンラインで行うのが一般的ですが、特定の場合では郵送対応が必要になる場合もあります。また、申請内容は審査を経て、補助金交付の可否が決定されます。
審査中に追加書類の提出を求められるケースも想定されるため、連絡内容には迅速に対応しましょう。
申請後は、事務局の進捗状況更新を確認しながら、補助金の交付手続きに進む準備を整えることが重要です。
給湯省エネ2025事業を活用するメリット
この補助制度を利用することで、どのようなメリットが得られるのでしょうか。費用面や省エネ効果など、具体的な利点をご紹介します。
高効率給湯器の導入コストを大幅に削減できる
給湯省エネ2025事業を利用することで、高効率給湯器(エコキュートやハイブリッド給湯器など)の導入コストを大幅に削減できます。
この補助金制度では、対象機器の性能に応じて6万円から20万円の補助が受けられ、さらに古い電気温水器や蓄熱暖房機を撤去する場合には、追加で最大8万円の補助を受け取ることが可能です。
そのため、高価な省エネ型の給湯器の交換を検討している場合でも、経済的な負担を大きく軽減できます。
特に、初期コストを抑えることで、買い替えや導入のハードルを下げ、家庭の省エネ化を促進できるのが魅力です。
エネルギー効率の向上で家庭の省エネ効果が期待できる
この制度の対象となるエコキュートやエネファームなどの高効率給湯器は、従来の給湯器に比べてエネルギー消費量が大幅に少なく、省エネ効果が非常に高いのが特徴です。
高効率な製品を導入することで、日々の光熱費を削減できるため、長期間にわたってコストパフォーマンスの良い経済的な選択が実現します。
また、省エネルギーの推進は家庭の環境負荷軽減にも貢献し、脱炭素社会の構築にも寄与します。
そのため、この補助金制度を活用することで、家庭全体のエネルギー利用効率が向上し、電力料金の削減につなげることができます。
新築やリフォーム時における選択肢を拡大できる
給湯省エネ2025事業では、新築住宅だけでなく既存住宅のリフォーム時にも補助金を利用できるため、幅広い住宅環境での活用が可能です。
これにより、例えば新築時に省エネ型給湯器を選定する場合、あるいは従来型の給湯器を交換する際にも補助を受けられるため、高効率機器を選ぶことが促進されます。
さらに、制度を利用すれば価格面の不安を軽減できるため、より高性能な機器を導入する余裕が生まれ、生活の快適さを向上させることも可能です。
こうした幅広い対応は、家庭のニーズやライフスタイルに合わせた柔軟な選択を可能にし、住環境の質を高めます。
給湯省エネ2025事業を活用するデメリット
一方で、補助金制度には注意点やデメリットも存在します。申請前に確認しておきたい点を整理しておきましょう。
予算上限に達した場合、補助金が受けられない可能性がある
給湯省エネ2025事業は、限られた予算で実施される補助金制度です。
そのため、申請受付は予算上限に達した時点で終了となります。
この制度を活用してエコキュートやハイブリッド給湯器、エネファームなどの高効率給湯器を導入したい場合、早めの行動が求められます。
しかし、制度開始直後は申請が集中することが予想されており、申請が間に合わなかった場合に補助を受けられない可能性があります。
きゅうとうきくん
導入を計画する際には、早めに事務局の情報を確認し、迅速な申請手続きを行うことが重要だよ。
補助金申請には手間と時間がかかる
給湯省エネ2025事業の補助金を申請するためには、必要な書類を揃え、指定された申請方法に沿って手続きを進める必要があります。
また、申請には給湯省エネ事業者との契約が必須となるため、事業者の選定や契約内容の確認にも時間がかかるケースがあります。
さらに、申請書類の不備が発覚した場合には、再提出が必要となり、導入や工事のスケジュールに影響が出る可能性もあるため、注意が必要です。
こうした手間を軽減するには、事前準備を徹底し、余裕を持って申請を進めることが大切です。
場合によっては初期費用が高くなることがある
給湯省エネ2025事業の補助金を利用して高効率給湯器を導入する場合でも、製品の性能や条件によっては初期費用が高額になることがあります。
たとえば、エコキュートやハイブリッド給湯器は省エネ性能が高いため、長期的な光熱費削減が期待されますが、初期投資が高くなる点がデメリットです。
また、対象要件を満たす機器への交換や撤去工事が必要な場合では、補助金が全ての費用を賄うわけではありません。
そのため、総費用を適切に見積もり、費用対効果をよく検討することが重要です。
給湯省エネ2025事業の注意点
補助金を無駄にしないために、あらかじめ知っておくべき注意点を押さえておきましょう。申請の流れや制度の制限について解説します。
給湯省エネ事業者との契約が必須
給湯省エネ2025事業の補助金を活用する際には、「給湯省エネ事業者」と契約を結ぶことが必須となっています。
この事業者は、補助金の申請手続きや対象機器の導入に関するサポートを行うための重要な役割を担っています。しかし全ての業者が給湯省エネ事業者として認定されているわけではないため、業者選びには注意が必要です。
事前に認定業者なのかを確認し、安心して契約することが大切です。この確認を怠ると、補助金申請が無効になる場合もありますのでご注意ください。
また、信頼性の高い事業者を選ぶことで、スムーズな申請手続きやトラブル回避が期待できます。
申請期間と予算枠の確認が重要
給湯省エネ2025事業は予算に上限があり、その場合に申請が早期終了となる可能性があります。事業予算は令和6年度補正予算として580億円が割り当てられていますが、一定額に達した場合、新規申請受け付けが締め切られてしまうことがあります。
また申請期間はあらかじめ決められており、2024年11月22日から2025年12月31日までが対象工事の施工期間となっています。
市民にとって大切な補助手続きであるため、こうしたタイムスケジュールをしっかりと把握し、早めに対応を進めることが補助金を確実に受け取るためのポイントです。
補助金対象製品に制限がある
給湯省エネ2025事業では、補助金の対象となる製品が限定されています。
具体的には、ヒートポンプ給湯器(エコキュート)、ハイブリッド給湯器、および家庭用燃料電池(エネファーム)が対象です。
それぞれに性能や型番など詳細な基準が設定されており、これを満たさない製品の場合補助金を申請することはできません。
購入前には、事前に対象製品型番リストを確認することが重要です。
間違って対象外の製品を導入してしまうと、補助金を受け取れない可能性があるため、給湯器の選択には十分な注意を払う必要があります。
また、条件に合致する製品を選ぶことで、省エネ性能が高まり、長期的な節約効果も期待できます。
【まとめ】
給湯省エネ2025事業は、省エネ効果が高い給湯器の普及を支援するための補助金制度で、高効率な給湯器の導入を考える方に大きなメリットをもたらします。
エコキュートやハイブリッド給湯器、エネファームなどが対象となり、対象条件を満たす場合、最大20万円の補助金を受け取れる可能性があります。
また、古い電気温水器や蓄熱暖房機の撤去費用についても追加補助があることで、交換を検討しやすい仕組みになっています。
申請方法については、事務局の明確なガイドラインに従う必要があり、必要書類を漏れなく整えることが重要です。
この制度は、家庭のエネルギー効率の向上だけでなく、光熱費の削減や地球環境への貢献といった価値も提供します。
きゅうとうきくん
給湯省エネ2025事業では、エコキュートやエネファーム、ハイブリッド給湯器に補助金が出るんだよ。
やかんくん
お〜!最大で20万円も補助されるって、かなり助かるポ〜!
きゅうとうきくん
しかも、古い電気温水器や蓄熱暖房機の撤去にも最大8万円の補助がつくから、まとめて入れ替えるチャンスだね。
やかんくん
でも、申請には期間があって、予算に達したら終わっちゃうんだポ… 早めに動かないとだポ!
きゅうとうきくん
その通り。事業者との契約も必須だから、補助金申請を任せられる信頼できる業者を選ぶのもポイントなんだ。
やかんくん
申請はちょっと手間でも、長い目で見たらおトクだポね〜!光熱費も減らせて地球にもやさしいポ!