給湯器Q&A
給湯器が一瞬ガス臭いのはなぜですか?

目次
給湯器が一瞬ガス臭いのはなぜですか?
給湯器を使ったときに「ガス臭い?」と感じることがありますよね。そんなときに考えられる主な原因は3つあります。
1つ目はガス漏れです。給湯器や配管が古くなったり壊れたりすると、ほんのわずかにガスが漏れてしまうことがあります。この場合は「ちょっと臭うな」だけで済まないこともあり、大きな事故になる前に早めの対応が必要です。
2つ目は不完全燃焼。ガスを燃やすときに酸素が足りないと、ガスの特有の臭いが出てきてしまいます。不完全燃焼は一酸化炭素中毒など、とても危険なことにもつながるので、給気口や排気口がふさがっていないか一度チェックしてみてください。
3つ目はプロパンガスの着臭剤。本来プロパンガスは無臭ですが、万が一のために独特な臭いをつける「着臭剤」が入っています。タンクの残量が少なくなると、この臭いが普段より強く感じられることがあり、特にプロパンガスの給湯器でよくある現象です。
こうした原因の多くは給湯器のトラブルや使い方がきっかけです。何か違和感があれば、早めに点検や修理の依頼をしましょう。とくにガス漏れや不完全燃焼が疑われる場合は、安全第一で専門業者やガス会社に相談してください。
給湯器がガス臭いと感じたらまずやるべきこと

もし給湯器からガス臭いと感じたら、まずは自分と家族の安全確保が最優先です。
ガス漏れや不完全燃焼の可能性もあるので、落ち着いて下記の手順を踏んでください。
しっかり換気する
室内なら窓を全開にして空気を入れ替えましょう。ただし、換気扇や扇風機などの電化製品は使わないよう注意してください。
都市ガスはメタンを主な成分とする天然ガスで空気よりも軽いガスで部屋の上のほう、プロパンガスはプロパンやブタンを主な成分とした液化石油ガスで、空気よりも重たいガスで部屋の下のほうにたまりやすいので、ガスの種類に合った換気を心がけてください。
火を消し、ガス元栓を閉める
すべての火を消して給湯器も止めたうえでガス元栓をしっかり閉めて、ガスの流れを止めましょう。火気の使用や家電のスイッチ操作も控えてください。
ガス会社へすぐに連絡
換気とガス機器の停止が済んだら、地域のガス会社や供給会社へ連絡しましょう。24時間365日対応の窓口が用意されていることが多いので安心です。慌てずに状況を説明し、指示を受けてください。
屋外設置の給湯器の場合
屋外でもガス臭を感じた場合は、近くで火気を使わず、ガス会社へ連絡しましょう。場合によって対応が異なるので、専門家の指示を仰ぐのが安全です。
ガス漏れや不完全燃焼、部品の劣化が原因で異臭がすることもあります。どんな小さな異常でも、必ず初動対応を心がけてください。迷ったら専門業者に相談するのが一番です。
キンライサーは、万一のガストラブルにも迅速・的確な対応をお約束!アフターサービスも万全。何かあればすぐご連絡ください。
ガス漏れの可能性があればガス会社に連絡しよう

給湯器から一瞬でもガス臭いと感じたら、まずはガス漏れを疑いましょう。
ガス漏れは重大事故につながる可能性もあるため、慎重な行動が大切です。
まず、屋内でガス臭さを感じたら、すぐ窓を開けて換気をしましょう。換気扇や扇風機は使わずに、ガスの種類にあった方法で空気を入れ替えてください。その後、全ての火を消し、ガス機器の使用をやめ、ガス元栓を閉めましょう。
ガス漏れのチェック
明らかに異常を感じる場合は、無理に自分で調べようとせず、火気を使わず、スイッチも触らずに、すぐガス会社に連絡しましょう。
ガス会社は24時間365日、プロのスタッフが対応してくれます。
給湯器が故障していたり部品が古くなっていることもあるので、心配なときは早めに点検や修理を依頼しましょう。
ガス臭い以外にも注意すべき給湯器のサイン
給湯器が異常を起こしている場合、ガスの臭い以外にも色々なサインが出ることがあります。
これらのサインを見逃さず、早めに対応することで大きなトラブルを防ぐことができます。
不完全燃焼による異音
普段と違う燃焼音や、引っかかるような音がしたら要注意。燃焼状態が不安定な可能性があります。
異常な動作
お湯が出ない、温度が急に下がる、給湯器が勝手に停止するなど、いつもと違う動作をしたときは故障や部品の劣化が考えられます。
異臭
ガスの臭いだけでなく、焦げ臭いなどの異臭もチェックポイントです。
外観の変化
サビや腐食が目立つ場合は、耐久性の低下やガス漏れ・水漏れのリスクが高くなります。早めに修理や交換を検討しましょう。
こうしたサインがあれば、自己判断せずに専門業者に相談することが大切です。
給湯器の異臭トラブルを防ぐための予防策
給湯器の異臭トラブルを防ぐには、普段からのメンテナンスや管理が何より大切です。
給湯器が「ガス臭い?」と気になったら、点検や掃除をこまめにすることをおすすめします。
定期点検の実施
給湯器の寿命はおよそ10年ほどですが、長く使うほどトラブルのリスクも高くなります。定期的な点検で、ガス漏れや不完全燃焼の早期発見が可能です。
周辺環境の整備
排気口や給気口がふさがれていないか、普段からチェックしておきましょう。
汚れや障害物があると不完全燃焼につながります。
屋内設置型の場合
法定点検(有償)を受けることをおすすめします。特に屋内設置型はガス漏れや不完全燃焼の危険が高く、定期的な専門点検で安全を確保しましょう。
異臭を感じたらすぐ確認
異臭を感じたら給湯器が故障している可能性があるため、早めの点検でトラブルを未然に防ぎましょう。
ガス臭さが続くようであれば交換を検討しよう
もし給湯器のガス臭さが短期間でおさまらず、ずっと続くようなら、交換を検討するタイミングかもしれません。
特にガス漏れや不完全燃焼の疑いが消えないときは、すぐに対策をしましょう。
一酸化炭素中毒など命に関わる事故につながる前に、修理よりも給湯器の交換を選んだほうが安全な場合もあります。
給湯器の寿命はだいたい10年程度です。10年以上使っている場合は、経年劣化による故障リスクも高くなります。異臭を感じたら専門業者に点検を依頼し、交換の必要性を相談しましょう。
キンライサーでは給湯器の交換もスピード対応&高品質工事!ご満足の声も多数。まずはお気軽にご相談ください。
【まとめ】給湯器がガス臭いときは、ガス漏れ・不完全燃焼・プロパンガスの臭いなどが原因の可能性があります。
やかんくん
きゅうとうきくん、たまにお湯を使うと一瞬ガス臭い気がするんだけど…なんでだポ?
きゅうとうきくん
それは大きく3つの原因があるんだ。まず「ガス漏れ」かもしれないから、早めに点検が必要だよ。
やかんくん
ガス漏れって聞くと、ちょっと怖いポ!ほかにも原因あるポ?
きゅうとうきくん
2つ目は「不完全燃焼」だよ。給気口や排気口が塞がれていると、ガスがしっかり燃えずに臭いが残るんだ。安全のためにも確認してね。
やかんくん
それから、プロパンガスの時も臭うことあるって本当ポ?
きゅうとうきくん
うん、プロパンガスには安全のため着臭剤が入っているから、タンクの残量が少ないと臭いが強くなることがあるよ。
やかんくん
ガス臭かったら、どうしたらいいポ?
きゅうとうきくん
まず換気して、火を使わずガス元栓を閉めてからガス会社に連絡しよう。屋外型でも必ず専門家に相談することが大切だよ。
やかんくん
やっぱり何かおかしいと感じたら、早めにプロに頼るのが安心だポ!