給湯器Q&A
給湯器の異音の種類は?音の特徴から調べる

目次
給湯器の異音の種類は?
給湯器は点火の際や給湯中にさまざまな音を発します。給湯器から聞こえる音によっては気をつけないといけないものもあるので、今聞こえた音は大丈夫なのか、それとも故障のサインなのかを見極める必要があります。
給湯器の異音には、キーンという金属音があります。カーンという音が聞こえることもあります。
ガスが点火する時にはボンという音が鳴りますし、水道の水が給湯器に送られるときに聞こえるゴーという音が聞こえることもあります。
他にもカタカタカタカタ(ガタガタとも聞こえる)という音や、ポコンという異音が発生することもあります。
音の種類によって通常使用で発生する問題のないものと、点検が必要な危険を知らせるサインとも言える音があります。
音ごとの特徴は?どこで聞こえるの?
キーンやカーンという音は、配管から聞こえることがあります。蛇口付近から聞こえることもありますが、配管内に水圧がかかって発生する音です。ゴンという音や、ガンという音が鳴ることもあります。
ボンという音は点火装置と関係がある音で、給湯器から聞こえる音です。ビーという音も給湯器から聞こえることがありますが、この音はファンを回転させるモーター周辺から聞こえます。
ゴーという音が聞こえる場合、排気系統で鳴ることがあります。ガス給湯器を点火させ、炎を燃やすためには外部から酸素を取り入れる必要がありますが、その際にこの音が鳴ることがあります。
カタカタカタカタといった音やガタガタガタといった音は給湯器本体から聞こえることがあります。プラスチックの箱を叩いているかのような音が鳴ることがあります。ボコンという音がなるのはお風呂の吸水口のあたりから聞こえることがあり、追い焚きの際に空気の泡がボコボコという音を立てて出てくることがあります。
音がしたら?考えられるトラブルやサイン

キーンやカーンといった音は、配管内に水圧がかかることで発生する音です。このような音が配管から聞こえる場合、ウォーターハンマー現象が発生しています。
この現象は配管内に急撃な圧力変動が生じる時に発生し、ウォーターハンマー現象が繰り返し発生すると、機器の故障や水漏れのリスクがあり注意が必要です。ゴンという音やガンという音も同様です。
点火・ガス関連のトラブル
ボンという音は不完全燃焼の可能性がある音です。ガスが漏れていても同じ音が出ます。この音が聞こえたら、給湯器周辺に煙が上がっていないかを確認してください。煙が上がっていなくてもガスの臭いがしたら非常に危険です。使用を中止して即座に業者へ連絡して下さい。
排気系統や部品異常
ゴーという音が鳴る原因は排気系統の詰まりによる可能性が高いです。排気口に枯葉やほこりなどの異物が詰まっていないかをチェックしてみましょう。そのまま使い続けると危ないので、使用を中止してください。
給湯器の振動による音
給湯器からカタカタあるいはガタガタという音がする場合、給湯器の振動により、内部の部品が浮いて音を出している可能性があります。内部の部品を固定するネジが緩んでいたり、部品が破損したりしているとこの音が鳴ります。
お風呂のフィルター詰まりなど
追い焚きの時に鳴るボコンという音は、浴槽に張られた水を吸い込む際に起こることがあります。フィルターが目詰まりしている可能性があります。
おうちでできる簡単チェックポイントはこれ

普段聞きなれない音が聞こえたら、給湯器の使用を一旦止めて、初期チェックをしましょう。給湯器をつけたままにしないことが鉄則です。
給湯を中止して、給湯器のリモコンをチェックし、エラーコードが表示されていないかどうかを確認しましょう。エラーコードの意味は説明書に書かれているので、表示されている数字をチェックして、状況を確認します。
エラーコードが表示されていない場合
給湯器本体をチェックします。排気口に枯葉やゴミなどが溜まっていないか確認しましょう。夏場は虫の死骸が付着して目詰まりを起こすことがあるので、排気口をブラシなどで軽く撫でるようにして、汚れを取り除きます。
給湯器に接続されている配管も以下の点を確認しましょう。
- 水漏れはないか
- 排気口から黒煙があがっていないか
- 玉ねぎの腐ったような臭い(ガスの臭い)がしていないか
浴槽から音が聞こえる場合
浴槽の循環金具フィルターを取り外して、ゴミなどが付着していないかを確認してください。フィルターを取り外すと、髪の毛などが付着して目詰まりを起こしていることがあります。
プロに相談したほうがいい音って?
初期チェックが完了したら、自分で対処できるのかどうかを判断します。単なるゴミの付着が原因の場合、浴槽の循環金具フィルターのゴミを取り除いたあと、正しくフィルターを再度設置してから運転をしてみます。特に問題がなければそれで大丈夫です。
エラーコードやガス・黒煙時は必ず業者へ
給湯器のリモコンにエラーコードが表示されていたら、説明書を確認して、修理が必要なエラーかどうかをチェックしましょう。メーカーへお問合せ下さいという項目の場合、使用を中止して、業者に点検修理を依頼してください。
もし給湯器から黒煙が上がっていたり、ガス臭がしたりしている場合、ガス漏れの可能性があるので自分で対処することはできません。すぐに業者に連絡を取り、点検修理を依頼しましょう。給湯器本体からガタガタといった音が聞こえる場合も同様です。中で部品が外れてしまい、大事故につながる可能性もあるからです。
よくある勘違いや「異音じゃない音」とは?
給湯器から音が聞こえたとしても、必ずしも気をつけるべき異音ではないことがあります。
ブーンという音や、ウーンという音は、お湯を循環させる際に鳴ることがあり、故障ではありません。クックッという音があることがありますが、これは給湯の栓を開閉する間に発生する音なので、異音ではありません。給湯器を作動させると、ガスを送り、火花を散らして点火します。
点火の際にボッという音が鳴りますが、故障だと誤解しないようにしましょう。これは正常な動作で、異音ではありません。
【まとめ】給湯器の異音には多くの種類があり、配管の水圧・不完全燃焼等が原因です!
やかんくん
給湯器から変な音がするポ!
きゅうとうきくん
どんな音がしたのかな?例えば大きなボンッみたいな音が出たら要注意だよ。
やかんくん
ブーンという音がしたポ!
きゅうとうきくん
それなら多分大丈夫だから安心して。
やかんくん
どんな音がすると危ないポ?
きゅうとうきくん
そうだね。カタカタという音がしたり、ボンって大きな音が鳴った後に煙がでたり変な臭いがしたら危ないよ。
やかんくん
それならうちの給湯器は問題ないポ!もし今度変な音が鳴ったらまた相談するポ。