1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

水まわりのお悩み

お風呂でブオーンという音がするのはなぜですか?音の原因と対処法を解説 

お風呂でブオーンという音がするのはなぜですか?音の原因と対処法を解説 

お風呂でブオーンという音がするのはなぜですか?

入浴中や浴室でお湯を使用しているとき、「ブオーン」という重低音が聞こえることがあります。このような音は、一見するとただの作動音のように思えるかもしれませんが、実は設備の動作状況や劣化状態を示すサインであることもあります。
この音がどこから来ているのか、またその意味を理解することで、設備の不具合を早期に発見し、トラブルを防ぐことができます。 

「ブオーン」という音がする主な原因とは 

この種の音が発生する要因はいくつかありますが、代表的なのは以下のようなものです。

1. 循環ポンプの作動音 

追い焚きや自動保温機能を使用していると、浴槽内のお湯を吸い込み、加熱し、再び戻すためのポンプが作動します。このとき、ポンプ内部のモーター音や水流による振動音が「ブオーン」と聞こえることがあります。 

2. 給湯器の燃焼音やファンの回転音 

お湯を出した直後に発生する音の多くは、給湯器が燃料を燃やす際の作動音や、内部ファンの回転による空気の流れによって起こります。屋外に設置されている場合でも、静かな夜間などは音が室内に響くことがあります

3. 配管内の空気や水圧の変動 

給湯管や排水管の中に空気が混入していたり、水圧が急に変わると、振動が発生し、その共鳴音が低音として響くことがあります。

4. 浴室暖房乾燥機や換気扇の異音 

浴室天井に設置されている乾燥機や換気扇からも「ブオーン」という回転音がすることがあります。特に長年使い続けていると、ファン部分にホコリがたまりバランスが崩れ、異常音が発生する場合があります。 

正常な作動音と異常音を見分けるには?

「ブオーン」という音がすべて異常というわけではありません。むしろ、多くの設備ではある程度の音が発生するのが正常です。
ポイントは、「いつもと違う音がしていないかどうか」という点にあります。 

異常音の特徴と見分け方

正常な音の特徴は、一定のリズムで音量が安定しており、機器の使用中のみ発生し、使用をやめれば音も止まります。これに対して、異常な音の特徴は、音が大きくなったり不規則になったりする、あるいは機器を使っていないのに音が続く、以前よりも音が明らかに変化しているなどが考えられます。
たとえば、追い焚きをしているときのポンプ音が以前よりうるさくなったり、ガラガラという異音を伴うようになった場合は、内部部品の摩耗や劣化が考えられます

異音に気づいた際は、まずはそのタイミングや音の性質を記録しておくと、専門業者に相談する際に役立ちます。 

知っておきたい!異音が発生するタイミングとその意味

音の出るタイミングを把握することも、原因を突き止めるうえで非常に重要です。以下は、よくある異音発生のタイミングとその原因の一例です。 

タイミング別の原因例

お湯を出した直後に音がしたり、給湯器の燃焼時にファンが回る音や、水が配管内を勢いよく流れる音などは、ある程度は正常ですが、異常に大きな音であればファンの不具合や燃焼時に発生した煤の蓄積が原因かもしれません。 

追い焚きをしたときだけ音が鳴る

循環ポンプの劣化や異物混入の可能性があります。浴槽の湯がスムーズに流れていない場合、異音が発生します。 

浴室乾燥機を作動させると音がする

ファンやモーターに異常があるか、フィルターやダクトが詰まって空気の流れが阻害されている可能性があります。 

何もしていないのに音がする

配管内の圧力バランスの乱れや、近隣住戸からの音が響いている場合もあります。長く続くようであれば、管理会社への確認や最寄りの業者への相談も必要です。 

異音が起きた場合の対処法…修理・交換の目安はいつ?

異音が出たときは、次のステップで対応するのがおすすめです。 

1. 一度電源を切って様子を見る 

一時的な負荷やエラーで音が出ているだけの場合、再起動で改善することもあります。 

2. フィルターや吸入口の掃除を行う 

ホコリや汚れが原因でモーターに負担がかかり、音が出るケースもあります。定期的な清掃で防げる場合も多いです。 

3. 取扱説明書を確認し、該当するトラブルが無いかチェック 

異音に関する記載がある場合、対処法が載っていることもあります。 

4. 改善しない場合は専門業者に連絡 

一度音が出始めたら、無理に使い続けると機器自体にダメージが蓄積し、修理費用も高額になる可能性があります。 

きゅうとうきくん

一般的に、給湯器の耐用年数は一般的に10年程度とされていて、それを超えると故障が増えやすくなるんだ。頻繁に異音が出るようになったら、修理よりも交換を検討したほうが良い場合もあるよ!

異音を放置すると何が起こる?そのリスクと注意点とは

「少しうるさいけど、まだ使えるから大丈夫」と思って放置してしまうと、後々大きなトラブルにつながる可能性がありますので、注意しましょう。放置するリスクには、次のようなものがあります。 

ポンプ・機能不全のリスク

ポンプの完全な故障で使えなくなると追い焚きができなくなったり、自動湯張り機能が使えなくなるなど、毎日の入浴が不便になります。 

水漏れ・設備破損のリスク

水漏れや設備の破損について異音の原因がパッキンの劣化や接続不良だった場合、内部で水漏れが起きることがあります。
給湯器内部など目に見えない場所で水が漏れ続け給湯器外部に流れ出すと、カビや腐食、最悪の場合は床下まで被害が及ぶこともあり得ます。 

発火・安全リスク

電気系統の過負荷による発火リスクについてモーターに負担がかかりすぎると、内部で発熱し、火災の原因になる事も極稀にあります。
小さな音と思っても、油断は禁物です。異音に早めに気付き、適切に対応することが、安心・安全なバスタイムの鍵です。 

急な給湯器の故障はお任せください!

 

 

ガス料金シュミレーションをする

【まとめ】お風呂で「ブオーン」という音がする原因は、ポンプや給湯器のファン、配管の水圧変動、換気扇など様々です。

やかんくん

ねえ、きゅうとうきくん、お風呂で「ブオーン」っていう音がすることがあるけど、これってなぜなんだポ?

きゅうとうきくん

ポンプや給湯器のファンの作動音が聞こえることはあるけど、音が急に大きくなったようなときは、点検が必要かもしれないね。ファンにホコリが溜まっているときは掃除をしたほうがいいかもしれないよ。 

やかんくん

追い焚きをしたときだけ音がすることもあるポ。 

きゅうとうきくん

そんなときは、循環ポンプが詰まって水が流れにくくなっているのかもしれないね。浴室乾燥機を使うと音がするときは、フィルターやダクトの空気がうまく流れていないこともあるんだ。 

やかんくん

変な音がしたときはどうしたらいいポ?

きゅうとうきくん

一度電源を切ってから再始動させてみて、それでもだめならフィルターや吸入口の掃除をするのがおすすめだね。早めに点検してもらえば、急にお湯が出なくなって困ることもないから安心なんだ。

よくある質問

お風呂でするブオーンという音は注意が必要?
お風呂で「ブオーン」という音がする原因は、ポンプや給湯器のファン、配管の水圧変動、換気扇など様々です。異音に気づいたら電源を切り、掃除や早めの点検が重要です。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業26年、年間65,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大82%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積り無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示がスムーズになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

© キンライサー All Rights Reserved.