1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

給湯器Q&A

給湯器の点検を断る方法はありますか?不審な訪問を避けるコツ 

給湯器の点検を断る方法はありますか?不審な訪問を避けるコツ 

給湯器の点検を断る方法はありますか?

基本的には給湯器の点検は任意であり法定点検を受ける必要はありませんので、点検を断っても法的な問題はありません。不審な業者や不要なサービスに対しては、毅然とした態度で「必要ありません」と伝えましょう。玄関を開ける前にインターホン越しで要件を聞き、少しでも疑わしいと感じたら、対応を控えるのが安全です。また、「管理会社やメーカーに確認してからお答えします」と伝えるのも有効な方法です。 

悪質業者の訪問は毅然と断る姿勢が大切

給湯器は毎日使うものですから、定期的なメンテナンスは欠かせないとはいえ、悪徳業者によるトラブルが多いことも事実です。消費者生活窓口の調べによれば、点検にまつわるトラブル・苦情は増加する傾向にあり、特に65歳以上の高齢者が被害に遭うケースが増えています。一人暮らしの家庭なども業者に狙われやすいので、訪問者が来ても不用意にドアを開けず、注意して対応することが大切です。 

給湯器の点検訪問が来るのはなぜ?

給湯器は日々の生活に欠かせない設備なので、一定の年数が経過すると、メーカーや管理会社などが点検を案内することがあります。これは、機器の故障やガス漏れなどを防ぐ目的で実施されます。 

定期点検のタイミングと意味を知ろう

実際には正当な理由を装って、販売や契約を狙う業者が訪れる点検商法も少なくありません。突然の訪問を受けた際には、なぜ来たのか、誰の依頼なのかをしっかり確認することが大切です。 

点検時期は給湯器の使用年数が鍵

給湯器の場合、点検は通常、製造後9~11年後に実施されます。というのは、給湯器の寿命は10年が目安とされているからです。年数が経つと内部部品の劣化や燃焼効率の低下が進むため、定期的な点検や部品交換が必要になります。特に、10年を超えると突然の故障やガス漏れなどのリスクが高くなるため、点検を受けることが推奨されます。賃貸物件で、給湯器が何年前に設置されたのか不明な場合には、管理会社や大家さんに早めに問い合わせておくことをおすすめします。 

異常があるときは点検を受けた方が安全

ひとつ頭に入れておきたいのは、給湯器の点検を実施しなくても、罰則が生じるわけではありません。ただし、 燃焼時の「ゴーッ」という音がいつもより大きくなった、あるいは給湯時に焦げたような臭いがする、お湯の温度が安定しないといったような症状が見られたら、内部の故障や不具合のサインかもしれません。放置すると事故につながるおそれがありますので、できるだけ早く点検を依頼したほうがいいでしょう。 

メーカーの無償点検情報にも注目

給湯器のメーカーが特定の製品の製造上の不具合や安全上の問題を発表することがあります。こうした場合、対象製品であれば無償で点検や交換対応が行われます。ですから、メーカーの公式情報を定期的にチェックすることをおすすめします。 

賃貸物件は管理会社の指示に従おう

賃貸住宅に住んでいる場合には、大家さんや管理会社に給湯器点検の責務があるため、定期的に点検を行っていることが多いようです。こういったケースでは、事前に貼り紙などの形で給湯器点検実施の通知が行われますので、悪徳業者に引っかかる心配はありません。 

注意!点検と称した訪問販売がある!

給湯器の点検業者の中には、残念ながら悪徳業者が多いことも否めません。「無料で点検します」、あるいは「このままだと危険です」といった言葉で不安をあおり、修理や高額な機器の購入を迫ってくる業者には厳重に注意が必要です。実際には点検が目的ではなく、あくまで営業行為の一環であることが多いため、必要性を冷静に見極めることが重要です。

悪質業者の下見目的の侵入に警戒

事前の通知なしに突然現れるケースは要注意です。悪質な場合は、点検と称して家の中に入り込み、家の間取りや家族構成などを下見し、後から空き巣や強盗に入るケースも報告されています。

きゅうとうきくん

点検と称した業者に少しでも異変を感じたら、警察に通報することも考えたほうがよさそうだね!

点検を断っても問題ないケースはあるの?

訪問者がマンションの管理会社や給湯器のメーカーなど、明確な関係先でない場合、その点検を断っても何の問題もありません。特に、所有者や契約者に事前連絡なく訪問してくる業者であれば、その場で対応する必要は全くありません。点検と称していても法的義務がない以上、対応するかどうかは住人の判断に委ねられています。 

本当に必要な点検とは?正当な業者を見極めるにはどうする? 

本当に信頼できる点検は、機器メーカー・ガス会社・マンション管理会社など、正式な関係機関が明確な目的を持って実施するものです。正規の業者は、事前に通知や書面による案内を送ってくるのが基本です。訪問者が名乗った企業名が信用できるか、事前に連絡があったかなどを必ず確認しましょう。名刺や社員証の提示を求めるのも有効です。 

しつこい訪問業者はどう断ると良い?その対応例

悪質な業者は、「今すぐ対応しないと危険」などと強引に契約を迫ることもあります。こうした場合は、「管理会社に確認してから判断します」などと冷静に対応しましょう。それでも引き下がらない場合は、「録音しています」「警察に連絡します」と伝えることで抑止力になります。無理に話を聞こうとせず、早めにインターホン越しで対応を終えるのが賢明です。 

給湯器のことならキンライサーにお任せ!

 

 

ガス料金シュミレーションをする

【まとめ】給湯器の点検は任意で断っても問題ないが、不審な訪問には注意が必要!

やかんくん

訪問業者がしつこい時は、どんなふうに断ればいいんだポ?

きゅうとうきくん

悪質な業者は、今すぐ対応しないと危険などと言って、強引に契約を迫ることもあるから注意が必要だね。最後まで話を聞こうとせずに、早めにインターホン越しで対応を終わらせるのがいいよ。

やかんくん

うっかりドアを開けたりしないほうがいいって言うことだポ。給湯器の点検って必ず来るものなんだポ?

きゅうとうきくん

故障を防ぐために、使ってから10年後くらいに点検をするのが普通なんだ。毎日使うものだから、故障しないように点検してもらうことは大切だね。

やかんくん

点検と言いながら強引に給湯器を売り付けようとする訪問販売も多いって聞いたポ。点検は断っても大丈夫ポ?

きゅうとうきくん

点検は義務じゃないから、断っても問題ないよ。キンライサーなら、適切な点検を行って予算に合わせた無理のない交換・取替工事を行っているから、「そろそろ給湯器の替え時かもしれない」と考えている人は早めに連絡をしてね。

よくある質問

給湯器の点検を断る方法はありますか?
給湯器の点検は任意で断っても問題ありませんが、不審な訪問には注意が必要です。被害を防ぐには、インターホン越しの対応や毅然とした断りが有効で、少しでも怪しいと感じたら管理会社や警察へ相談を。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業26年、年間65,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大82%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積り無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示がスムーズになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

© キンライサー All Rights Reserved.