1. お湯のお役立ちコラムTOPへ

お役立ち情報

給湯器の悪徳業者とトラブルになったらどこに電話すればいいですか?信頼できる相談先と対処法まとめ 

給湯器の悪徳業者とトラブルになったらどこに電話すればいいですか?信頼できる相談先と対処法まとめ 

給湯器の悪徳業者とトラブルになったらどこに電話すればいいですか?

給湯器の設置や修理を依頼した際に悪徳業者に巻き込まれてしまうと、後々トラブルに発展することがあります。もし、契約内容が不明瞭であったり、業者の対応が不審であった場合、まずは独立行政法人 消費生活センターに相談するのが良いでしょう。 

消費生活センターに相談できること

消費生活センターは、消費者のトラブルを解決するための機関で、各都道府県や市区町村に設置されており、消費者問題全般に対応しています。消費者生活センターホットラインは全国共通の電話番号(188)で、平日10:00~12:00、13:00~16:00の時間帯に相談可能です。土日祝日にトラブルが発生した場合には、同じ電話番号で国民生活センターが電話を受け付けてくれます。 

消費者団体訴訟制度を利用する方法も

消費生活センターを経由すると、消費者団体訴訟制度を活用することも可能です。消費者団体訴訟制度とは、消費者の立場を代表する団体が、悪質な企業の不当な契約条項や違法な行為に対して裁判を起こせる仕組みです。個人では対応が難しいケースでも、専門の団体が声を上げることで被害の拡大を防ぎ、消費者全体の利益を守ることを目的としています。企業の行動に対して一定の抑止力を持たせる役割も担っています。 

メーカーや警察への相談も視野に

ほとんどの給湯器のメーカーには相談窓口が設置されていますので、直接問い合わせてみるのもおすすめです。給湯器の使用説明書に問い合わせ窓口の電話番号が記載されていますので、書類はわかりやすいところに保管しておくと良いでしょう。さらに、重大な詐欺行為や犯罪が疑われる場合は、警察に通報することも検討すべきです。 

なぜ給湯器トラブルが増えているのか?その背景とは

近年、給湯器のトラブルが増えている背景にはいくつかの要因があります。まず、給湯器が家庭の生活に欠かせない設備であり、壊れると生活に大きな支障をきたすため、急いで修理を依頼する人が多い点が挙げられます。

悪徳業者が狙う「緊急性」

急な修理依頼を狙って、悪徳業者が高額な料金を請求したり、格別に必要のない部品の交換を勧めたりするケースが増えています。さらに、インターネットで簡単に業者を探せることから、信頼できる業者とそうでない業者を見極めるのが難しくなっている点もトラブル増加の一因となっています。 

実際によくある悪徳業者の手口とは?

悪徳業者は、いくつかの巧妙な手口を使って消費者を騙すことがあります。

見積もり後の金額変更に注意

よくあるケースとして挙げられるのが、見積もり後の大幅な金額変更です。最初に提示された見積もりよりも、作業終了後に大きな金額を請求してくることがあります。特に、追加料金を不明瞭に説明し、納得せざたるを得ない状況に追い込む手法が多いので気をつけましょう。 

不要な部品交換の強要も多い

不要な部品交換を勧める業者も多いことに留意しなければなりません。給湯器の修理中に、実際には必要ない部品を交換させ、高額な料金を請求するケースで、特に交換しないと安全性が保証できないといった圧力をかけることが多いです。作業を始める前に十分な説明や書面での契約を交わさず、作業を進めてしまってから後で不当に高い料金を請求する手法にも注意が必要です。 

トラブルに巻き込まれたらどう対処すべき?

もし悪徳業者に巻き込まれたと感じた場合、まずは冷静に対応することが重要です。感情的にならず、契約内容や見積もり書、領収書などをしっかり確認しましょう。その後、順を追って問題を解決することが大切です。 

証拠は必ず残しておく

最初に見積もり内容や契約書、作業内容を再確認し、追加料金の説明が不明瞭な場合はその場で尋ねます。不当な請求があった場合には消費生活センターに相談し、必要な助言をもらいましょう。証拠として、やり取りの記録(メールやメモ)を保管しておくのがおすすめです。詐欺や強迫に近い行為があった場合は、警察に通報することも検討しましょう。 

トラブルが起きたら!公的機関などの相談先・通報先まとめ

悪徳業者とのトラブルに巻き込まれた際に相談できる公的機関や通報先としては、消費生活センターの他に、法テラスなどがおすすめです。法テラス(日本司法支援センター)とは、どこでも法的なトラブルの解決に必要な情報やサービスの提供を受けられるように国によって設立された法的トラブル解決のための「総合案内所」です。 

法テラス・サポートダイヤルや全国各地にある法テラスの地方事務所では、お困りごとの内容に応じて、相談窓口や一般的な法制度情報を無料で提供しています。また、経済的にお困りの方に対し、弁護士や司法書士との無料の法律相談や、弁護士や司法書士に事件の解決を依頼する場合の費用の立替えも行っています。 

きゅうとうきくん

詐欺や脅迫の疑いがある場合には、警察への通報も考えよう! 

信頼できる業者を見極めるには?

信頼できる業者を見極めるためには、以下のポイントをチェックすることが重要です。 

資格や認定を確認する 

業者が持っている資格や認定マークを確認します。例えば、給湯器の設置や修理を行う業者は、適切な技術を持った資格を持っていることが求められます。 

契約前に詳細な見積もりを取る 

作業内容や料金について、明確で詳細な見積もりをもらうことが大切です。追加料金や作業内容に関する説明を求めることを忘れないようにしましょう。 

評判を確認する 

インターネットの口コミや、友人・知人の紹介を参考にして、業者の評判を調べましょう。また、第三者機関での評価も確認できると安心です。信頼できる業者は説明が明確で、質問に対して誠実に答えてくれます。不明点があれば、納得できるまで質問をしましょう。 

キンライサーなら無料で見積もりができ、しかもお見積もりを出した後は追加で発生する料金は一切ありません。給湯器の設置・修理は全国対応で、24時間365日年中無休ですので、連休中に万が一給湯器が故障しても、すぐに修理することができます。 

キンライサーなら無料でお見積り!

 

 

ガス料金シュミレーションをする

【まとめ】給湯器の悪徳業者とのトラブルには、消費生活センターや法テラス、警察などの公的機関に相談するのが有効!

やかんくん

きゅうとうきくん、信頼できる業者を見極めるためには、どんなポイントをチェックしたらいいポ?

きゅうとうきくん

そうだね、まず資格や認定を確認することが大切だね。給湯器の修理をしてくれる業者は適切な技術を持った資格を持っているはずだから、最初に確認すると安心だよ。認定マークのある業者もおすすめだね。 

やかんくん

万が一トラブルになったらどこに電話すればいいポ? 

きゅうとうきくん

消費生活センターに電話するのがいいよ。消費生活センターは各都道府県・市区町村にあって、消費者が体験するいろいろなトラブルに応えてくれるだ。

やかんくん

でも、どうして最近、給湯器のトラブルが増えているだポ?

きゅうとうきくん

インターネットだけだと信頼できる業者かどうかわからないからね。悪徳業者は、見積もりに追加料金を上乗せして請求してくれることもあるから注意が必要だよ。

よくある質問

給湯器の悪徳業者とトラブルになったらどこに電話すればいいですか?
給湯器の悪徳業者とのトラブルには、消費生活センターや法テラス、警察などの公的機関に相談するのが有効です。見積もり後の高額請求や不要な部品交換といった手口に注意し、契約書や証拠を保存して冷静に対応しましょう。

このコラムを書いた人

キンライサー

給湯器交換サービス
お湯が出なくて困ったら【キンライサー】
メディア運営担当

創業26年、年間65,000件の工事実績を誇るガス給湯器・エコキュートのプロフェッショナル。
ガス給湯器が最大82%OFFと低価格で、高品質な施工とセットでご提供。
さらに無料10年保証付きで多くのお客さまにご満足いただいております。

全国対応!24時間365日年中無休!

見積り無料WEBお電話
かんたん手続き!

WEBから

WEBからのご成約で3,000OFF

かんたん! 約3 総額費用をチェック

※正式なお申込み手続きはお見積り提示後になります。

お電話から

お電話での無料お見積もり・ご相談は

0120-250-910

自動お見積りの際は
撮影にご協力ください

給湯器の「ラベル」と「正面画像」の撮影にご協力ください。
正確な状況の把握により、金額のご提示がスムーズになります。

給湯器ラベル・正面画像

撮影が難しい場合は型番を直接ご入力ください

© キンライサー All Rights Reserved.