給湯器Q&A
アパートの給湯器はどこにありますか?設置場所と確認方法

目次
アパートの給湯器はどこにありますか?
アパートの給湯器は多くの場合、建物の外側に設置されています。代表的な場所としては、玄関横の外壁や共用廊下に面した壁などが挙げられ、扉付きの収納スペースに隠されていることもあるため、設置されていることに気づきにくいケースも少なくありません。
また、ベランダに設けられていることもあります。ベランダに設置されている場合もカバーで覆われていることもあり、給湯器本体は外から見えにくくなっています。
一部の古いアパートや小規模物件では、室内に設置されているケースもあります。キッチンの収納奥や脱衣所の壁面などがその一例です。
共通点は「目立たない」こと
どの場所に設置されていたとしても、共通しているのは「目立たない場所にある」という点です。生活の邪魔にならない位置に設置されていることが多く、日常的に意識する機会は少ないかもしれません。
なお、すべての住戸に個別の給湯器が設置されているとは限らず、中央集中方式の給湯システムを採用しているアパートもあります。その場合、機器本体は機械室などの共用部に置かれており、入居者が直接確認することはできません。どの方式が採用されているか不明な場合は、管理会社などに問い合わせるのが確実です。
きゅうとうきくん
万が一のトラブル時や交換・点検の際に備え、あらかじめ設置場所を把握しておくと慌てずに済むよ!特に冬場は給湯不良が生活に直結するから、あらかじめ設置場所を確認しておくと安心だね。
代表的な設置場所とそれぞれの特徴
アパートに設置される給湯器は、設置場所によっていくつかの種類に分かれます。あらかじめ特徴を知っておくことで、点検や不具合が起きた際にも慌てずに対応しやすくなります。
最も一般的なのは、玄関脇の壁面に埋め込まれたパイプスペース(PS)型です。点検・修理のしやすさが特徴で、ガス会社や業者の作業もスムーズに行えます。
ベランダ設置型も比較的多く、点検や修理は室内からベランダに出て行う必要があります。居住スペースとの距離があるため、動作音などが気になりにくい点がメリットです。
建物の構造上、屋外に設置できない場合は、室内型が採用されることもあります。キッチン下や浴室横の収納スペースなどに収められているのが一般的です。
設置場所の調べ方と安全確認のポイント
給湯器の設置場所を調べる際は、まず玄関付近やベランダの壁面など、建物の外側に面した部分を確認してみましょう。金属製の箱型ユニットや排気口が目印になります。扉付きの収納内に設置されている場合もあるため、見逃しやすい点にも注意が必要です。
屋内設置の場合は、脱衣所等が確認対象になります。ただし、無理に開けようとはせずに、状況に応じて管理会社や大家さんに相談しましょう。
トラブル時の初動対応
「お湯が出ない」「リモコンの電源が入らない」といったトラブルが起きたとき、まず給湯器の電源がきちんと入っているか確認する必要があります。その際、コンセントが抜けていないかを確かめることもあります。濡れた手で触れると感電の危険があるため、必ず乾いた手で行いましょう。
また、給湯器の確認時には型番・製造年・メーカー名なども控えておくと、修理や交換の際に役立ちます。
タイプ別に見る給湯器と設置方式
給湯器には、設置場所や機能の違いによっていくつかの種類があります。
PS設置型の特徴
もっともよく見られるのが「PS設置型」で、玄関横の屋外に配置されるタイプです。屋外型ながら建物内の配管スペースに収まるため、外観を損なわず利便性も高いのが特徴です。
屋内設置型の課題
「屋内設置型」は文字通り、建物の内部に設置されるもので、近年では減少傾向にあります。音や熱の発生が室内に及ぶため、現在ではあまり採用されていません。
給排気方式の違い
機能面では、給排気方式の違いもあります。屋外から空気を取り入れてファンで強制的に排気する「FF式(強制給排気式)」、室内の空気を取り込んで燃焼して排気だけを屋外に排出する「FE式(強制排気式)」があります。設置環境や安全性を考慮し、適切な方式が選ばれています。
給湯器に不具合が起きたときの対応方法
給湯器に関するトラブルは、いくつかのパターンに分けて対応できます。
異音がする場合
「ボンッ」といった異常音が聞こえたら、機器内部に異常がある可能性があります。ガスの臭いを伴う場合はガス漏れや不完全燃焼の疑いがあるため、すぐに使用を中止し、元栓を閉めて業者に連絡してください。
また、ファンや配管の故障、異物の混入によっても異音が発生します。
異臭がする場合
たとえ音に変化がなくても、ガスの異臭を感じたらすぐに電源を切り、換気を行ってから速やかに専門業者を呼びましょう。重大な事故につながる恐れがあるため、迅速な対応が求められます。
水漏れがある場合
経年劣化や凍結によって配管に亀裂が生じ、水漏れが発生することがあります。早期に業者へ連絡し、点検・修理を依頼しましょう。
お湯が出ない場合
まずはガスコンロの点火状況を確認し、ガスが供給されているかをチェックします。ガスメーターが自動遮断している場合もあるため、そちらの確認も必要です。すべての蛇口でお湯が出ないなら給湯器の不具合が疑われますが、一部の蛇口だけの場合はその箇所の水道トラブルかもしれません。
ぬるま湯しか出ない場合
お湯の温度がぬるく感じられるときは、まずリモコンの設定を確認してみてください。設定温度が低くなっていたり、操作モードが切り替わっていたりすることがあります。慌てずに、表示画面を一つずつ見直してみるとよいでしょう。
複数の場所で同時にお湯を使用している場合も、温度が安定しない原因になります。また、浴槽内の沸き上がり温度だけの症状であれば循環フィルターの目詰まりが疑われるため、掃除してみるのも一案です。
【まとめ】アパートの給湯器は建物の外側に設置されていることが多いが、構造によって設置場所が異なる!
やかんくん
アパートの給湯器はいろんな場所にあるんだポ。
きゅうとうきくん
そうだね~。アパートの構造によって設置場所が異なるから、どこにあるのかわからないまま暮らしている人も多いんじゃないかな。
やかんくん
急な故障のときに見つからないと、パニックになりそうだポ…。
きゅうとうきくん
そんなときこそ、事前に場所を確認しておけば安心だよ。
やかんくん
勝手に工事せずに、まずは管理会社や大家さんに連絡だポ!